終着駅なのに「券売機、改札のない巨大無人駅」が東京23区に!

大師前駅

東武大師線をご存知だろうか!? 東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の西新井駅から分岐し、大師前駅を結ぶ1.0kmという短い距離の盲腸線。単線で、終着駅の大師前駅(だいしまええき/東京都足立区)は、自動改札機、自動券売機、自動精算機はおろか、改札すらない無人駅になっています。

年間、460万人もの人が、改札口のない巨大無人駅を利用

大師前駅
使われないラッチ(改札口)が並ぶ大師前駅

大都市圏の私鉄は、当初、有名寺社への参詣者を運ぶ目的で敷設された路線が数多くありますが、この東武大師線もそのひとつ(京急大師線は川崎大師への路線)。
西新井大師への参詣者輸送を目的に、昭和6年12月20日、西板線として西新井駅 – 大師前駅間が開業しています。
当初の距離は1.1kmありましたが、環七通り拡幅のため大師前駅を移転し、1.0kmに短縮されています。

東武大師線には伊勢崎線からの乗り入れはなく、単独の盲腸線。
2両編成の電車(東武8000系で亀戸線と共通運用)がワンマン運転で折り返し運転されています。

乗車券の購入、ICカードのタッチは、西新井駅構内の「大師線のりかえ改札口」に自動改札機を設置(大師線ホーム側に自動券売機を設置)。
つまりは、大師前駅の自動券売機と改札が西新井駅大師線ホームにあるということ。
逆に大師前駅に向かう場合は西新井駅で運賃支払い処理をする必要があります。

大師前駅から乗車の際には少し戸惑いますが、乗車券を購入することもなく、改札にタッチもなく、スルーして乗車することに。
ちょっぴりヨーロッパの鉄道に似た感じで、ドキドキしてしまいます。

大師駅の乗降人員は、2023年度は1万2557人(定期以外の「ドキドキ派」は4627人)で、スカイツリー線では鐘ケ淵駅に匹敵し、堀切駅の4倍にもなります。
とくに弘法大師縁日の毎月21日、正月三が日は、駅もかなりの賑わいになります。
年間、460万人(定期以外だと170万人)もの人が、改札口のない巨大無人駅を利用するという少し異色の光景が展開するので、東武大師線と西新井大師参拝(門前の草団子が名物)のワンデイトリップをぜひ!

ちなみに東武大師線では、添乗員付き自動運転(GoA3)が、2027年度以降の運用開始を目指して検証も行なわれています(2023年度は、前方障害物検知システムや地上センサの検証を実施)。
その意味では、最先端の鉄道路線にもなっているのです。

大師前駅
 終着駅なのに「券売機、改札のない巨大無人駅」が東京23区に!
所在地 東京都足立区西新井1-3-1
場所 大師前駅/だいしまええき
関連HP 東武鉄道公式ホームページ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
和田岬駅

改札、券売機のない「大都会の秘境駅」が神戸市に!

日曜は朝夕の1日2本しか電車がない、しかもその間10時間という「大都会の秘境駅」が、兵庫県神戸市の和田岬線。兵庫駅で山陽本線から分かれ、和田岬駅まで2.7 kmという短い線です。山陽鉄道の貨物支線として明治23年7月8日開業という歴史ある駅

西新井大師

足立区西新井1丁目にある真言宗豊山派の寺で正式名は總持寺(そうじじ)ですが、西新井大師として有名。空海(弘法大師)が関東巡錫の途中、西新井を通った際に本尊・十一面観音を自刻して開山という空海開山伝承の寺。それゆえに田山花袋も「関東の高野山」

参詣鉄道

初詣の隆盛も鉄道開通が要因! 関東にある参詣鉄道 8選

関東の私鉄は、明治中期以降、有名寺社への参詣者を輸送する参詣鉄道として誕生した歴史を有する線が数あります。実は東京国際空港(羽田空港)への京浜急行も人々の願いを運んだ参詣鉄道が前身。東武鉄道が浅草と日光を結んだのも参詣鉄道の一環と考えること

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ