サイトアイコン ニッポン旅マガジン

10月20日【今日は何の日?】

代々木公園

10月20日は、源平合戦の富士川の戦い、元寇(文永の役)、二宮尊徳忌、横浜「豚屋火事」(関内大火)が発生した日、第二磐梯吾妻道路(磐梯吾妻レークライン)開業、日生劇場開場、代々木公園開園、早稲田大学校歌『都の西北』発表、大隈講堂開館、中之条町で『牧水まつり』。

富士川の戦い

治承4年10月20日(1180年11月9日)、駿河国富士川で安房国で再挙した源頼朝、甲斐の武田信義と都から派遣された平維盛が激突。「羽音はひとえに軍勢の如く」(『吾妻鏡』)という水鳥の音に混乱した平維盛軍は戦わずして敗走しました。

元寇(文永の役)

文永11年10月20日(1274年11月26日)、元軍は博多湾・百道原に襲来。赤坂の戦い、鳥飼潟の戦い、百道原・姪浜の戦いで御家人の活躍で元軍は退却しました。

元寇防塁跡(長垂地区)

福岡県福岡市西区今宿駅前1丁目、長垂海浜公園(今宿海岸)にある鎌倉時代の遺構が、元寇防塁跡(長垂地区)。文永11年(1274年)、元・高麗連合軍は3万の大軍で博多湾西部に上陸(文永の役)。その後、博多の海岸線には築かれた防塁のひとつで、国の

祖原元寇古戦場跡

文永11年10月20日(1274年11月19日)、元軍は博多湾(現・福岡県福岡市)に襲来し、主力部隊となる蒙古・漢軍は百道原に上陸、祖原、鳥飼、赤坂の一帯が激戦の地となりました。元軍の一部隊が陣を構えた古戦場のひとつが祖原山(標高33m)。

元寇防塁跡(西新地区)

二度にわたる博多湾への元寇(げんこう)のうち、文永の役後の建治2年(1276年)、鎌倉幕府執権・北条時宗が元軍の再襲来に備えて九州の諸武将に命じて築かせた石築地が元寇防塁。福岡市早良区の西新地区(にしじんちく)は、当時、百道原と呼ばれた地で

二宮尊徳忌

二宮尊徳(二宮金治郎)は、安政3年10月20日(1856年11月17日)、下野国都賀郡今市村(現・日光市今市)で没。
墓所は小田原の善栄寺、東京都文京区の吉祥寺。
二宮尊徳を祀る神社は、生地の小田原(報徳二宮神社)、終焉の地・今市(報徳二宮神社)、仕法の地・栃木県真岡市(桜町二宮神社)と要地に建立されています。

二宮尊徳の墓

江戸時代後期の経世家、農政家、二宮尊徳(二宮金治郎)。相模国足柄上郡栢山村(現・神奈川県小田原市栢山)に生まれ、小田原藩の藩命で下野国芳賀郡桜町の再建などに活躍し、安政3年10月20日(1856年11月17日)、下野国都賀郡今市村(現・日光

横浜「豚屋火事」(関内大火)が発生

慶応2年10月20日9:00頃、港崎遊郭(みよざきゆうかく)の西(現・神奈川県横浜市尾上町1丁目付近)にあった豚肉料理屋鉄五郎宅から出火し、開港から7年目の関内を焼き尽くし、遊女400人が死んだともいわれる大火「豚屋火事」(関内大火)が発生。
これにより、港崎遊郭は移転し、その跡地に横浜公園が、そして防火道路として日本大通りがブラントンの設計で建設されました。
日本大通りの西が日本人居住区、東が外国人居留地です。

日本大通り

横浜開港にあたり、吉田屋新田(現在の横浜スタジアム、横浜公園一帯)に外国人と日本人の両方が使えるという港崎遊郭を設置しましたが、その遊郭街が慶応2年10月20日(1866年11月26日)火事で焼失。防火対策として英国人R.H.ブラントンの設

横浜公園

横浜市内では山手公園の次に古い西洋式公園が横浜スタジアムがある横浜公園。実は、ここが日本人に開放された日本初の公園。しかも日本初の野球の国際試合が行なわれた公園にもなっています。文化庁の登録記念物で、「旧居留地を源として各地に普及した近代娯

岩亀楼の石灯籠(横浜公園)

横浜スタジアムのある横浜公園一帯は、幕末までは横浜村の海岸部で、安政3年(1856年)に埋め立てられた太田屋新田で陸に。その後、開港とともにさらに埋め立てられて港崎町(みよざきちょう)となり、その一画に港崎遊郭がつくられました。岩亀楼の石灯

第二磐梯吾妻道路(磐梯吾妻レークライン)開業

昭和47年10月20日、桧原湖、秋元湖、小野川湖を探勝する第二磐梯吾妻道路(磐梯吾妻レークライン)が開業。
平成25年から無料化され、現在は福島県道70号(福島吾妻裏磐梯線)になっています。

磐梯吾妻レークライン

猪苗代町若宮から秋元湖北岸、小野川湖南岸を走り、磐梯高原の中心、檜原湖・五色沼近くの北塩原村檜原(国道459号交点)に至る全長13.1kmのドライブウェイ。かつては有料道路でしたが、平成25年から無料化され、現在は福島県道70号(福島吾妻裏

日生劇場開場

建築家村野藤吾の設計で日本生命日比谷ビル・日生劇場が昭和38年9月に竣工。10月20日、ベルリン・ドイツ・オペラを招いてのこけら落としが行なわれました。

代々木公園開園

昭和42年10月20日、大日本帝国陸軍の代々木練兵場の跡地で、東京オリンピックの代々木選手村としても使われた土地が、代々木公園として整備、開園しました。

代々木公園

東京都渋谷区にある東京オリンピックの代々木選手村跡地に造成された54haもの広大な都立公園が、代々木公園。道路を挟んで森林公園地区(A地区)と広場地区(B地区)とに分かれ、森林公園の3分の1は芝生広場になっていて、ファミリーにも人気。戦前は

代々木公園・閲兵式の松

東京都渋谷区にある代々木公園は、戦前は陸軍代々木練兵場だった場所。パノラマ広場近くにあるのが閲兵式の松で、天皇の隣席のもと陸軍の部隊が整列し、閲兵を受けた地のシンボル的な松になっています。当時、ゆかりの軍人たちもここで記念撮影をすることが多

代々木公園・オリンピック記念宿舎

東京都渋谷区にある東京オリンピックの代々木選手村跡地に造成された54haもの広大な都立公園が、代々木公園。オランダ選手の宿舎として使用された建物1戸だけがオリンピック記念宿舎として保存されていますが、もともとは戦後のアメリカ占領下で建てられ

早稲田大学校歌『都の西北』発表

明治40年10月20日、早稲田大学創立25周年を記念して校歌『都の西北』(作詞・相馬御風、作曲・東儀鉄笛)が発表されました。
慶應義塾の旧塾歌は明治37年に発表されています。
明治大学の初代校歌も同じ明治40年につくられています。
慶応も明治も後に現在の校歌を発表していますが、『都の西北』は、往時のままに歌い継がれています。
作詞の相馬御風は、日本国内の古代遺跡から出土する翡翠(ひすい)が、糸魚川産ではないかと推測し、それを解明するという偉業を成し遂げています。
生家は「史跡相馬御風宅」として糸魚川市に現存しています。

吉田茂の忌日

昭和42年10月20日、大磯の自邸にて吉田茂、死去。

大隈講堂開館

大隈講堂(早稲田大学大隈記念講堂)は、昭和2年10月20日竣工。

早稲田大学大隈記念講堂

東京都新宿区戸塚町の早稲田大学早稲田キャンパスにあるチューダー・ゴシック様式の講堂が、早稲田大学大隈記念講堂。大隈講堂とも通称される講堂で、その近くの大隈重信像(おおくましげのぶぞう)と並び、早稲田大学のシンボル的な存在になっています。昭和

牧水まつり|中之条町

大正11年10月20日、若山牧水は『枯野の旅』で、暮坂峠を越え、「上野(かみつけ)の草津の湯より 澤渡(さわたり)の湯に越ゆる路 名も寂し暮坂峠」という名フレーズを残しています。
この時の日光まで旅した紀行は、『みなかみ紀行』として結実しています。
毎年10月20日に、暮坂峠で『牧水まつり』が行なわれています。

牧水まつり|中之条町・暮坂峠|2024

2024年10月20日(日)11:00~13:00、群馬県中之条町の暮坂峠(くれさかとうげ)で『牧水まつり』が開催されます。大正11年10月20日、若山牧水(わかやまぼくすい)は草津から沢渡(さわたり)へ暮坂峠を越え、『枯野の旅』を残してい

暮坂峠

群馬県中之条町の沢渡(さわたり)と六合(くに)を結ぶ県道中之条草津線(群馬県道55号)にある峠が暮坂峠で、標高は1086m。かつては草津温泉と中之条を結ぶ主要道で、強酸性の草津温泉から、仕上げの湯として柔らかい湯の沢渡温泉へと向かう湯治客で

リサイクルの日

10(ひとまわり)20(ふたまわり)の語呂合わせで、日本リサイクルネットワーク会議が制定。

新聞広告の日

日本新聞協会が制定。

World Osteoporosis Day(世界骨粗鬆症デー)

国際骨粗鬆症財団が制定。

頭髪の日

10(とう)20(はつ)の語呂合わせで日本毛髪科学協会が制定。

ヘアブラシの日

10(とう)20(はつ)の語呂合わせで全日本ブラシ工業協同組合
が制定。

10月20日生まれの有名人は?

ゴルフの中嶋常幸、落語家・桂小南治、脳科学者・茂木健一郎、女優・山口智子、歌手のKATSUMI、女優・中野みゆき、女優・汐美真帆、女優・松尾れい子、俳優・山田孝之、女優・宮沢麻衣、歌手・新垣里沙ほか。

10月20日生まれの誕生花は?

麻(あさ)、ブッドレア、田村草(たむらそう/玉箒・たまぼうき)

明日は何の日? 昨日は何の日?

10月19日【今日は何の日?】

10月19日は、土井晩翠の忌日「晩翠忌」、日本初の公園誕生(上野、浅草、深川、芝、飛鳥山の各公園)、日ソ国交回復の日、ブラックマンデー、早稲田大学開校、日比谷公会堂竣工、箕面有馬電気軌道設立。語呂合わせで、住育の日、TOEICの日、そして島

10月21日【今日は何の日?】

10月21日は、志賀直哉の没日で直哉忌、司馬江漢の忌日、明学徒出陣壮行会の日、伊能忠敬が蝦夷地、東北の測量を終え江戸・千住に帰着した日、国際反戦デー、エジソンが京都産の竹を使って白熱電球を完成させたあかりの日、頼朝・義経初対面の日、深谷駅開

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了