サイトアイコン ニッポン旅マガジン

11月1日【今日は何の日?】

11月1日は、灯台記念日、犬の日、紅茶の日、すしの日、本格焼酎の日、泡盛の日、点字記念日、川の恵みの日、野沢菜の日、石勝線開業の日、東武鉄道創立記念日、明治神宮創建の日、山手線環状運転開始の日となっています。岩手県一関市で『秋の花泉互市』が開かれます(11月1日~11月3日)。

灯台記念日

明治元年11月1日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工。
日本最古の洋式灯台で、日本の灯台50選に選定されています。
設計はレオンス・ヴェルニー。
現在の灯台は関東大震災後に再建されたもの。

観音埼灯台

1866(慶応2)年、アメリカ、イギリス、フランス、オランダと結んだ改税条約(江戸条約)によって建設を約束した8ヶ所の条約灯台のひとつで、もっとも早く完成、点灯した洋式灯台が県立観音崎公園の高台に建つ観音埼灯台。現在の灯台は大正14年築の3

犬の日

犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せからペットフード工業会などが制定。

紅茶の日

1791(寛政3)年11月1日、ロシアに漂着した大黒屋光太夫が、帝政ロシアの首都ペテルブルク(現・サンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだことから日本紅茶協会が制定。

すしの日

新米の季節で、ネタの美味しい時季ということもあって全国すし商生活衛生同業組合連合会が制定。

本格焼酎の日

新酒が飲めるようになるのが11月1日頃ということから日本酒造組合中央会が制定。

泡盛の日

11月から泡盛製造の最盛期に入ることから沖縄県酒造組合連合会が制定。

点字記念日

明治23年11月1日、日本点字選定会で、日本語用の点字が決められました。
考案したのは石川倉次で、1890年ルイ・ブライユが考案した6点式点字で日本語を表記する方法に改変させたものです。

川の恵みの日

111が「川」の字に似ていることから三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定。

野沢菜の日

野沢菜を宅配する「のざわな蕪四季會社」の「蕪主総会」がこの日に開催されることから野沢温泉観光協会が制定。
ちなみに正統派の野沢菜は野沢温泉村の健命寺の「寺種」を使い、野沢温泉の湯で洗って漬けたものです。

山陰で初めての鉄道開通

明治35年11月1日、官設鉄道の境駅(現・境港駅)〜御来屋駅間(みくりやえき/36.8km)が開業。
鉄道敷設の物資を搬入するため、山陰縦貫線の支線として敷設したもの。
現在のJR西日本境線と山陰本線の一部です。
JR米子駅前だんだん広場には山陰鉄道発祥の地モニュメントが立っています。
また、御来屋駅の現存する駅舎は開業当時のもので、山陰最古の駅舎です。

山陰鉄道発祥の地モニュメント

鳥取県米子市弥生町、JR米子駅前だんだん広場にあるのが、山陰鉄道発祥の地モニュメント。明治35年11月1日、官設鉄道の境駅(現・境港駅)〜御来屋駅間(36.8km)の開業が、山陰地方で初めての鉄道の開通。それを記念して米子駅前には蒸気機関車

御来屋駅

明治35年に山陰鉄道西線・御来屋駅(みくりや)〜境駅(現在の境港駅)間の開通で開業した駅。現存する駅舎は開業当時のもので、山陰最古の駅舎となっています。平成14年に山陰鉄道発祥100周年を記念して駅舎は修築され、山陰本線の年表などが展示され

日本人の運転士のみで列車運転始まる

明治13年11月1日、新橋駅〜横浜駅間の列車運転はすべて日本人に。
明治12年4月14日、建築師長・ホルサムの上申で、落合丑松、山下熊吉、平野平左衛門が機関士になり、9月1日から新橋駅〜横浜駅間の列車運転に従事、その後も日本人が採用され、ようやく日本人だけでの運転が実現するようになりました。

三菱商船学校開校

明治8年11月1日、内務郷・大久保利通の命を受け、三菱会社長・岩崎弥太郎は隅田川河口の永代橋畔の霊岸島(れいがんじま)に三菱商船学校を開校(授業開始は、明治9年1月24日、校長・中村六三郎)。
日本最初の近代的な船員育成学校です。
隅田川に架る永代橋(えいたいばし)の西詰に船員教育発祥の地碑が立っています。

船員教育発祥の地碑

東京都中央区新川1丁目、隅田川に架る永代橋(えいたいばし)の西詰に立つのが、船員教育発祥の地碑。明治維新後、鎖国時代が続いたことから欧米列強との大きな差があったのが海運力。そのため、明治8年11月、「三菱商船学校」が隅田川河口の永代橋畔の霊

海芝浦駅開業

JR鶴見線、海芝浦支線の終着駅が海芝浦駅は、昭和15年11月1日、鶴見臨港鉄道の駅(旅客営業のみ)として開業。
駅は東芝系企業の私有地で、駅から外に出ることができないという首都圏の「秘境駅」になっています。

海芝浦駅

神奈川県横浜市鶴見区にあるJR鶴見線、海芝浦支線の終着駅が海芝浦駅(うみしばうらえき)。昭和15年11月1日に私鉄(浅野財閥系)の鶴見臨港鉄道の駅(旅客営業のみ)として開業しています。駅ホームが直接海(京浜運河)に面しているという珍しい駅で

車や徒歩で到達不可! 首都圏随一の秘境駅は、横浜市の埋立地に!

一般に、集落、主要道路から離れ、鉄道以外では到達できないのが秘境駅ですが、横浜市鶴見区の京浜運河沿いには、なんと、車はもちろん、徒歩でも到達できないという、ある意味「日本一の秘境駅」があります。それが、鶴見線(海芝浦支線)の終着駅、海芝浦駅

石勝線開業

石勝線の前身・北海道炭礦鉄道の追分駅〜夕張駅間は、明治25年11月1日開業。
室蘭本線追分駅近く追分機関区(後の追分運転区)跡地に安平町鉄道資料館が建っています。
追分は空知地方や夕張から採掘された石炭を室蘭方面に運ぶ拠点として、多い時は60輌以上の機関車が配置され、鉄道職員とその家族だけでも町は賑わう「鉄道の町」として発展しました。

安平町鉄道資料館

室蘭本線追分駅近く、かつては鉄道基地として活気あふれた追分機関区(後の追分運転区)跡地に設けられた資料館。明治25年、北海道炭礦鉄道の駅開業と同時に機関区が置かれた場所です。現在の石勝線と室蘭本線の分岐する駅という意味で追分駅という名が付け

東武鉄道創立記念日

東武鉄道は、明治28年4月6日に創立願いを出し、明治29年10月16日、創立総会開催。明治30年11月1日、企業創立(登記完了)。明治32年8月27日、初の路線で現在の伊勢崎線となる北千住〜久喜間開業。

明治神宮創建

大正9年11月1日、明治天皇と昭憲皇太后を祀る明治神宮の鎮座祭が齋行。
11月1日は鎮座記念祭で、様々な奉祝行事が神前舞台や境内各所で奉納されるます。
ちなみに2020年に『百年祭』を斎行。

明治神宮

大正9年11月1日に創建した明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社。東京都渋谷区にあり、毎年正月の参拝客数は300万人を超えて日本一を誇っています。神社としては新しいものですが、全国から寄せられた献木が歳月を経て鬱蒼とした森へと成長し、境内は昼でも

山手線環状運転開始

大正14年11月1日、東北本線の秋葉原駅〜神田駅間が完成し、東京〜上野間が高架で複線化されたため、山手線の環状運転が始まりました。
毎時5本(12分間隔)で運転され、一周の所要時間は72分でした。

実は一周していない! 山手線はどこからどこまで!?

あまり知られていませんが、実は首都圏循環の山手線は、あくまで運用上の名前で、路線名としては循環していません。なぜかといえば、東京駅〜田端駅間は、並走する京浜東北線とともに東北本線の、そして東京駅〜品川駅間は東海道本線の扱いだから。正式路線名

常総鉄道(現・関東鉄道常総線)取手駅〜下館駅間開業

関東鉄道常総線

大正2年11月1日、常総鉄道(現・関東鉄道常総線)取手駅〜下館駅間開業。
常総鉄道は、常陸国と下総国を結ぶ鉄道で、鬼怒川に並行して南北に走っています。
沿線に常総ニュータウンなどがあり、通勤電車ですが、全線非電化。

秋の花泉互市|一関市

毎年11月1日~11月3日9:30~16:00、岩手県一関市で『秋の花泉互市』が行なわれます。
宮城県の県北地域を中心に、古くから交易の場として庶民に親しまれてきた「互市」。
藩政時代の物々交換が始まりといわれ、現在の互市に発展して200年。
春(4月1日~3日)と秋(11月1日~3日)の年2回開催される伝統ある市です。

秋の花泉互市|一関市|2024

2024年11月1日(金)~11月3日(日・祝)9:30~16:30、岩手県一関市の花泉駅前通りで『秋の花泉互市』が開催。宮城県の県北地域を中心に、古くから交易の場として庶民に親しまれてきた「互市」。藩政時代の物々交換が始まりといわれ、現在

11月1日生まれの有名人は?

歌手の松崎好孝(チェリッシュ)、歌手・西口久美子(青い三角定規)、歌手・今陽子、漫談の九十九一、タレントでエッセイストの阿川佐和子、俳優・石丸謙二郎、キャスターのジョン・カビラ、浪曲・国本武春、歌手・浜田朱里、歌手・かの香織、漫画家の西原理恵子、タレント・小倉優子、大リーガーの田中将大、卓球の福原愛など多士済々。

11月1日生まれの誕生花は?

西洋花梨、銀木犀(ぎんもくせい)、茶

明日は何の日? 昨日は何の日?

10月31日【今日は何の日?】

10月31日は、ハロウィンの日、出雲ぜんざいの日、呉電気鉄道開業、戦後初の国葬(吉田茂)が行なわれた日、世界勤倹デー、臨済宗の開祖・栄西が宋から日本に茶を持ち帰った日本茶の日、ガス記念日、神奈川県庁舎「キングの塔」竣工、歴史に残る日本初の野

11月2日【今日は何の日?】

11月2日は北原白秋の忌日『白秋忌』、佐賀県唐津市で『唐津くんち』(11月2日は宵曳山)、読売新聞創刊の日、西武拝島線開業の日、山万ユーカリが丘線開業の日、阪神タイガース記念日、「柏鵬時代」が幕開け、キッチン・バスの日、秋田県設立の日、宮城

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了