明治神宮

明治神宮

大正9年11月1日に創建した明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社。東京都渋谷区にあり、毎年正月の参拝客数は300万人を超えて日本一を誇っています。神社としては新しいものですが、全国から寄せられた献木が歳月を経て鬱蒼とした森へと成長し、境内は昼でも薄暗い荘厳な雰囲気が漂っています。

巨木が茂る神宮の杜に注目

73ha(22万坪)という広大な神域は、江戸時代初めには肥後熊本藩加藤家の江戸下屋敷、その後は彦根藩井伊家の江戸下屋敷(上屋敷は現在の憲政記念館)だった場所。
明治維新後、宮内省が所轄する南豊島御料地「代々木御苑」となったため、明治天皇は「隔雲亭」を築き池に菖蒲を植えるなどして庭園化を図り、昭憲皇太后はしばしばこの地に行啓されています。

境内にある「清正井」(きよまさのいど)は加藤清正の子・加藤忠広が住んでいた地と推測されています(大名としての加藤家は加藤忠広の代で廃絶)。
加藤清正が掘ったという「清正井」、加藤清正が座ったとされる「清正の腰懸石」など、清正伝説を残す地となっています。

鬱蒼と茂った神宮の杜(もり)は、「明治神宮御境内 林苑計画」に基づき、日本各地のほか日本の統治下にあった朝鮮半島、台湾からの献木365種約12万本が計画的に植栽されたもの。
昭和45年の調査では環境に適合した247種17万本が生育していましたが、現在ではさらに淘汰が進み4万本弱の巨木の森となって神宮内苑の豊かな緑を形成しています。
100年後には広葉樹を中心とした極相林になるだろうという、現在の生物学分野での植生遷移(ecological succession)という概念の走りで、神宮の杜では壮大な実験が行なわれているのです。

大鳥居の先の菖蒲田は昭憲皇太后のために造成したもので、150種約1万株の花菖蒲が開花する6月は多くの人が訪れます。
本殿の北側にある校倉造の宝物殿は、当時の皇室の生活を伺える品々を収蔵しています。
明治神宮宝物殿13棟は近代和風建築(伝統的日本建築の意匠を取り入れた鉄筋コンクリート造建築)として国の重要文化財に指定。
隈研吾設計の「明治神宮ミュージアム」では、明治天皇と昭憲皇太后にゆかりの品々を展示しています。

明治神宮には「おみくじ」の代わりに、くじを引けば御製や御歌(明治天皇・昭憲皇太后が詠んだ和歌)を「大御心」として授与される仕組み。

ちなみに、国立競技場、秩父宮ラグビー場、聖徳記念絵画館などのある場所は、明治神宮の外苑。
聖徳記念絵画館も明治神宮の所有です。

明治神宮
名称 明治神宮/めいじじんぐう
所在地 東京都渋谷区代々木神園町1-1
関連HP 明治神宮公式ホームページ
電車・バスで JR原宿駅から徒歩7分。東京メトロ千代田線明治神宮前駅から徒歩8分
ドライブで 首都高速外苑ランプから約1.7km
駐車場 65台/無料、12月31日〜1月3日は利用不可
問い合わせ 明治神宮社務所 TEL:03-3379-5511/FAX:03-3379-5519
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

清正井

明治神宮の御苑に湧く湧水の井。水温は通年15度前後と一定で、毎分60リットルという豊富な水量を誇っています。この清正井は、江戸時代の初めに加藤清正が掘ったと伝えられる伝説の井戸ですが、井戸の写真を撮って、画像を待ち受け画面に設定すると思わぬ

明治神宮御苑

明治神宮は実は社殿のある、内苑、そして国立競技場のある外苑に分かれていますが、広大な内苑の社殿南側に位置するのが「御苑」といわれる庭園エリア。実は、明治神宮は、江戸時代には熊本藩加藤家下屋敷、そして彦根藩井伊家下屋敷のあったところ。その庭園

初詣

初詣 人気&人出 ランキング 全国ベスト20

正月3が日に初詣に出かける人の数は、延べ1億人ともいわれていますが、その人気ランキング(人出ランキング) の全国ベスト20を紹介します。2009年以降、警察庁が発表を取りやめたため、寺社の発表などを含めた推計値。明治神宮(東京都)、成田山新

明治神宮・大鳥居(二の鳥居)

明治神宮・大鳥居(二の鳥居)

東京都渋谷区代々木神園町、明治神宮の北参道と南参道が出合う場所にあるのが、二の鳥居。本殿へと続く正参道の入口で大鳥居と通称されるように、高さ12m、幅17.1mで、明治神宮に8基ある鳥居の中でも最大、しかも木製の鳥居としては日本最大の大きさ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ