11月2日は北原白秋の忌日『白秋忌』、佐賀県唐津市で『唐津くんち』(11月2日は宵曳山)、読売新聞創刊の日、西武拝島線開業の日、山万ユーカリが丘線開業の日、阪神タイガース記念日、キッチン・バスの日、秋田県設立の日、宮城県設立の日、キリスト教の死者の日になっています。
白秋忌
詩人・北原白秋は昭和17年11月2日没。墓所は多磨霊園(東京都府中市)。
北原白秋生家は福岡県柳川市に現存。
柳川市には北原白秋記念館も建っています。
また、柳川市では白秋忌にあわせ『白秋祭水上パレード』が行なわれています。
河野三吉大尉が海軍初飛行
大正元年11月2日、河野三吉(こうのさんきち)大尉が、カーチス式水上機を使って追浜飛行場(現在の横浜市、日産自動車追浜工場周辺)で初飛行を行なっています。
当時はまだ滑走路がなく、海岸に設置される滑走台だけで、水上機での初飛行です。
その後、追放飛行場へと拡充されていますが、現在は野島公園に絵島掩体壕が残るのみで、戦争遺跡は多くありません。
唐津くんち|唐津市
毎年11月2日〜11月4日、佐賀県唐津市で『唐津くんち』が行なわれます。
ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」(登録33件)のひとつで国の重要無形文化財に指定。
一番曳山「赤獅子」から十四番曳山「七宝丸」まで14台の曳山が笛や太鼓にあわせ「エンヤ、エンヤ」の掛け声とともに唐津のまちを練り歩きます。
11月2日=宵曳山、11月3日=御旅所神幸、11月4日=翌日祭(町廻り)。
読売新聞創刊
1874年11月2日、合名会社「日就社」から『讀賣新聞』創刊。
初代社長は岐阜県出身の子安峻(こやすたかし)。佐久間象山らに蘭学を学び、明治維新後に外務省翻訳官となりました。
明治3年、元外務一等書記官の本野盛享、通訳・柴田昌吉らと横浜に日本初の鉛活版印刷会所「日就社」を設立し、英和辞典を出版。
その設備を使って芝琴平町1の旧播州山崎藩江戸屋敷跡を改修し『読売新聞』を創刊しました。
読売とは、江戸時代に親しまれていた「読み売り瓦版」の略です。
東京都港区虎ノ門1-2には「新聞創刊地」碑が立っています。
西武拝島線開業
昭和3年11月2日、多摩湖鉄道小平線萩山駅〜本小平駅間開業。
多摩湖鉄道が旧・西武鉄道線への接続のため昭和3年に支線として開通させたものです。
山万ユーカリが丘線開業
昭和57年11月2日、山万が運営する新交通システム山万ユーカリが丘線のユーカリが丘〜女子大〜中学校間開業。
阪神タイガース記念日
昭和60年11月2日、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ化後初の日本一に。
それを記念してタイガース後援会などが制定。
キッチン・バスの日
11月3日の「文化の日」の前日に家庭文化のあり方を考える日にとキッチン・バス工業会が制定。
死者の日
キリスト教で、全ての死者のために祈りを捧げる日。
秋田県設立
明治4年11月2日(1871年12月13日)、秋田県・本荘県・岩崎県・亀田県・矢島県と江刺県のうち鹿角郡、および山形県の一部(由利郡の旧旗本領)を併せて秋田県となりました。
現在の県域が確定するのは11月14日のこと。
秋田県では明治4年7月14日(1871年8月29日)、廃藩置県に伴い、秋田県・本荘県・岩崎県・亀田県・矢島県を設置したことをもって、8月29日を県の記念日としています。
宮城県設立
明治4年11月2日(1871年12月13日)、仙台県・石巻県・角田県が合併して仙台県(現在の宮城県)に。明治5年1月8日、仙台県を宮城県に改名しています。
11月2日生まれの有名人は?
歌手の杉田二郎、俳優の平田満、ミュージシャンの中山加奈子、シンガーソングライター・野田幹子、俳優・宝井誠明、女優・愛禾みさ、女優・深田恭子ほか。
11月2日生まれの誕生花は?
ルピナス、ブバルディア、レナンセラ
明日は何の日? 昨日は何の日?
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag