ギネス認定の「世界一狭い海峡」へ!

ギネス認定の「世界一狭い海峡」が日本にあることをご存じだろうか?
海峡とは、陸地によって狭められている海域。
宗谷海峡、津軽海峡、明石海峡、鳴門海峡、関門海峡など国内にも数ある海峡ですが、「世界一狭い海峡」はどこにあるのでしょう?

世界一狭い土渕海峡を渡ろう!

「多分、瀬戸内海」と推理した人は、かなりの旅好きか、地理マニアでしょう。
実は海峡の中でも幅の狭いものを瀬戸といい、島の多い瀬戸内海には各地に「瀬戸」があるのですから。
広島県呉市の音戸の瀬戸は幅わずかに90mですが、残念ながら世界一ではありません。

海峡のなかでも幅の狭い場合は「瀬戸」といいましたが、ギネス認定「世界一狭い海峡」は、瀬戸とはいわずに堂々と海峡を名乗っています。
答えは、香川県小豆郡土庄町の土渕海峡(どふちかいきょう)で、小豆島(しょうどしま)と前島の間にある海峡です。

海峡自体の全長は、約2.5kmとかなりのものですが、幅がもっとも狭い部分はなんと9.93mしかありません。
名前は、前島の土庄地区の「土」と小豆島本島の渕崎地区の「渕」という頭文字を取っています。

最狭部分には香川県道26号土庄福田線、永代橋(えいたいはし)が架かり、すぐ近くには土庄町役場もあります。
橋は、フレトピア公園と隣接する「ふれとぴあ橋」、伝法川河口の「オリーブ大橋」と3つありますが、最も短いのが永代橋なのです。
土庄町商工観光課では「世界一狭い海峡横断証明書」(100円、台紙付きは200円)も発行してくれます(平日 8:30~17:00/その他の時間帯は土庄町役場宿直室で発行)。
小豆島ではエンジェルロード(天使の散歩道)が有名ですが、島を訪ねたらぜひ「世界一狭い海峡」も、ぜひ見学を。

ギネス認定の「世界一狭い海峡」へ!
名称 土渕海峡/どふちかいきょう
所在地 香川県小豆郡土庄町甲559-2
電車・バスで 土庄港からタクシーで5分
ドライブで 土庄港から約1.5km
駐車場 70台/無料
問い合わせ 土庄町商工観光課 TEL:0879-62-7004/FAX:0879-62-7070
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
世界で最も狭い海峡

訪日外国人観光客にも人気! ギネス認定「世界で最も狭い海峡」とは!?

海上保安庁によれば、「海峡とは、陸地が迫って狭くなった水域で狭い通路」のこと。ギネス世界記録に認定される「世界で最も狭い海峡」が、小豆島の本島と前島の間を流れる全長2.5kmの土渕海峡(香川県小豆郡土庄町)ですが、その幅は最も狭いところで、

土渕海峡

土渕海峡

小豆島(しょうどしま)の土渕海峡は、土庄(とのしょう)港と池田湾の間にある海峡(海峡=陸地によって狭められている海域)。小豆島と前島に挟まれた海峡は、海峡といっても全長は2.5km、最大幅400m、最小幅は、なんと9.93m。これが平成9年

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ