地震が冬場に多いのは本当!? 有史以来の100大地震を分析した結果は・・・

「冬場に地震が多い」という主張があります。気象庁や地震学者は「冬場に地震が多い」のは根拠のない都市伝説としていますが、一部の科学者は、冬場には干潮時の潮位が他の時期より低くなるから「プレート型地震が多くなるはず」と推測しています。有史以来100回の大地震を分析してみました。

南海トラフの地震は、夏場は3回、冬場は8回

東日本大震災の津波被害(岩手県釜石市)

阪神・淡路大震災、東日本大震災、そして記憶に新しい2024年元日の能登半島地震はいずれも冬場に起きています。
気象庁や地震学者によれば、これはあくまで偶然ということに。

探査工学(地球や月・火星などの地下構造をイメージングする探査技術と、地下の動きを捉えるモニタリング技術の開発)の専門家である東京大学の辻健教授は、一般的に夏は海面が高く、秋から海面が下がり始め、冬場は海面が低いことから、「気象と地震は関係している」と異なる見解に。
海溝型の巨大地震は秋から冬に起きていることが多いことは、この海面の低下から説明できるということに。

有史以来の南海トラフ地震は、天武13年10月14日(684年11月26日)から昭和21年12月21日の昭和南海地震まで、合計11回を数えますが(13回ともいわれています)、7月〜9月が3回、10月〜11月に2回回、他の6回は12月〜2月の厳冬期に発生し、この「気象と地震は関係している」ことを頷ける気もします。
一年を半分に分け、10月〜3月を冬場、4月〜9月を夏場に分けると、夏場は3回、冬場は8回で少し有意な感じも。

プレート境界を押さえつけている海面からの力が下がるので、「角度の緩いプレート境界断層の摩擦が小さくなること」で地震が起こりやすいというのが辻健教授の理屈です。

すべての地震にあてはまらないことは、下の表を見てもよくわかります。
またプレート型と思われる地震でも真夏に起きている場合もあるので、あくまで、冬場に多い可能性があることは頭に入れておいていいかもしれません。

冬場は海水温も低いので、水に入ると低体温症になりやすい、また季節風によって火災の延焼も起こりやすこと、避難所でも暖房、防寒が必要なことなどを念頭に、各自が地震対策を行なうことが必要です。
登山家が使うようなレスキューシート(非常用アルミ防寒シート、緊急簡易ブランケット)をカバンにしのばせて出かけるのは、すでに常識なのかもしれません。

南海トラフ地震の想定震源域

有史以来の「日本の地震年表」 100の大地震

地震名主な場所和暦西暦規模判定
筑紫地震福岡県天武7年12月679年1月M6.5〜7.5
白鳳地震南海トラフ天武13年10月14日684年11月26日M8
遠江国地震静岡県和銅8年5月25日715年6月30日M6.5〜7.5
三河国地震愛知県和銅8年5月26日715年7月1日M6.5〜7.0
畿内七道
地震
関西天平6年4月7日734年5月14日M7
天平地震岐阜県天平17年4月27日745年6月1日 M7.9
美濃、飛彈
信濃地震
岐阜県
長野県
天平宝字6年5月9日762年6月5日M7以上
天長地震秋田県天長7年1月3日830年1月30日M7〜7.5
出羽国地震山形県嘉祥3年10月16日850年11月23日M7
播磨国地震兵庫県貞観10年7月8日868年7月30日M7以上
貞観地震東北沖貞観11年5月26日869年7月9日 M8.3〜8.6
相模・武蔵
地震
神奈川元慶2年9月29日878年10月28日M7.4
仁和地震南海トラフ仁和3年7月30日887年8月22日M8〜8.5
万寿地震島根県万寿3年5月23日1026年6月10日M7.5〜7.8
永長地震南海トラフ嘉保3年11月24日1096年12月11日M8〜8.5
康和地震南海トラフ承徳3年1月24日1099年2月16日M6.4〜8.5
文治地震滋賀県元暦2年7月9日1185年8月6日M7.4
正嘉地震関東正嘉元年8月23日1257年10月2日M7 〜7.5
鎌倉大地震関東正応6年4月13日1293年5月20日M8
正平・康安
地震
南海トラフ康安元年6月22日1361年7月24日M8〜8.5
応永地震京都府応永14年12月14日1408年1月12日M7〜8
享徳地震東北享徳3年11月23日1454年12月12日8.4以下
日向地震九州明応7年6月11日1498年6月30日M7〜7.5
明応地震南海トラフ明応7年8月25日1498年9月11日M8.2〜8.4
永正地震関西永正17年3月7日1520年3月25日M7.0 〜 734
天正地震西日本天正13年11月29日1586年1月18日M7.8 〜8.1
慶長伊予
地震
四国文禄5年閏7月9日1596年9月1日M7.0
慶長豊後
地震
九州
慶長伏見
地震
関西文禄5年閏7月13日1596年9月5日M7+12±14
慶長地震南海トラフ慶長9年12月16日1605年2月3日M7.9〜8
慶長三陸
地震
千島海溝?慶長16年10月28日1611年12月2日M8.1
寛永小田原
地震
神奈川県寛永10年1月21日1633年3月1日M7.1
延宝房総沖
地震
茨城県沖延宝5年10月9日1677年11月4日M8.0前後
元禄地震関東元禄16年11月23日1703年12月31日M8.1〜8.2
宝永地震南海トラフ宝永4年10月4日1707年10月28日M8.4〜8.6
高田地震新潟・富山寛延4年4月26日1751年5月21日M7.0〜7.4
津軽地震青森明和3年1月28日1766年3月8日M7+14±14
八重山地震沖縄明和8年3月10日1771年4月24日M7.4〜8.0
寛政地震宮城県沖寛政5年1月7日1793年2月17日M8.0〜8.4
庄内沖地震山形県沖天保4年10月26日1833年12月7日 M7+12±14
天保十勝沖
地震
十勝沖天保14年3月26日1843年4月25日M7.5〜8.0
善光寺地震長野県弘化4年3月24日1847年5月8日M7.4
伊賀上野地震三重県嘉永7年6月15日1854年7月9日M7+14±14
安政南海地震南海トラフ嘉永7年11月5日1854年12月24日M8.4
豊予海峡地震嘉永7年11月7日1854年12月26日M7.3〜7.5
安政江戸地震南関東直下安政2年10月2日1855年11月11日M7.0〜7.1
安政八戸沖
地震
三陸沖安政3年7月23日1856年8月23日M7.5〜8.0
飛越地震岐阜県安政5年2月26日1858年4月9日M7.0〜7.1
浜田地震島根県明治5年2月6日1872年3月14日M7.1±0.2
濃尾地震愛知県明治24年10月28日1891年10月28日M8.0
根室半島沖
地震
北海道明治27年3月22日1894年3月22日M7.9 〜8.2
庄内地震山形県明治27年10月22日1894年10月22日M7.0
明治三陸
地震
三陸沖明治29年6月15日1896年6月15日M8.2〜8.5
陸羽地震秋田県
岩手県
明治29年8月31日1896年8月31日M7.2
宮城県沖
地震
宮城県沖明治30年2月20日1897年2月20日M7.4
芸予地震瀬戸内海明治38年6月2日1905年6月2日M7.2
喜界島地震南西諸島明治44年6月15日1911年6月15日M8.0
仙北地震秋田県大正3年3月15日1914年3月15日M7.1
択捉島沖
地震
北海道大正7年9月8日1918年9月8日M8
関東大震災南関東大正12年9月1日1923年9月1日M7.9
丹沢地震神奈川県大正13年1月15日1924年1月15日M7.3
北丹後地震京都府昭和2年3月7日1927年3月7日M7.3
北伊豆地震静岡県昭和5年11月26日1930年11月26日M7.3
昭和三陸
地震
三陸沖昭和8年3月3日1933年3月3日M8.1
宮城県沖
地震
宮城県沖昭和11年11月3日1936年11月3日M7.4
福島県
東方沖地震
塩屋崎沖昭和13年11月5日1938年11月5日M7.3〜7.5
積丹半島沖
地震
神威岬沖昭和15年8月2日1940年8月2日M7.5
鳥取地震鳥取県昭和18年9月10日1943年9月10日M7.2
東南海地震南海トラフ昭和19年12月7日1944年12月7日M7.9
昭和南海
地震
南海トラフ昭和21年12月21日1946年12月21日M8.0
福井地震福井県昭和23年6月28日1948年6月28日M7.1
十勝沖
地震
十勝沖昭和27年3月4日1952年3月4日M8.2
択捉島沖
地震
択捉島沖昭和33年11月7日1958年11月7日M8.1
北美濃地震岐阜県昭和36年8月19日1961年8月19日M7.0
広尾沖地震広尾沖昭和37年4月23日1962年4月23日M7.1
択捉島沖
地震
択捉島沖昭和38年10月13日1963年10月13日M8.1
新潟地震新潟県昭和39年6月16日1964年6月16日M7.5
日向灘地震日向灘昭和43年4月1日1968年4月1日M7.5
十勝沖地震十勝沖昭和43年5月16日1968年5月16日M7.9
色丹島沖地震色丹島沖昭和44年8月12日1969年8月12日M7.8
八丈島東方沖
地震
八丈島昭和47年12月4日1972年12月4日M7.2
根室半島沖
地震
根室半島沖昭和48年6月17日1973年6月17日M7.4
宮城県沖
地震
宮城県沖昭和53年6月12日1978年6月12日M7.4
浦河沖
地震
浦河沖昭和57年3月21日1982年3月21日M7.1
日本海中部
地震
秋田県沖昭和58年5月26日1983年5月26日M7.7
釧路沖
地震
釧路沖平成5年1月15日1993年1月15日M7.5
北海道南西沖
地震
奥尻町沖平成5年7月12日1993年7月12日M7.8
北海道東方沖
地震
根室沖平成6年10月4日1994年10月4日M8.2
三陸はるか沖
地震
三陸沖平成6年12月28日12月28日M.6
兵庫県南部
地震
(阪神・淡路)
兵庫県平成7年1月17日1995年1月17日M7.3
鳥取県西部
地震
鳥取県平成12年10月6日2000年10月6日M7.3
十勝沖
地震
十勝沖平成15年9月26日2003年9月26日M8.0
岩手・宮城
内陸地震
岩手県
宮城県
平成20年6月14日2008年6月14日M7.2
沖縄本島近海沖縄県平成22年2月27日2010年2月27日M7.2
父島近海父島近海平成22年12月22日2010年12月22日M7.4
三陸沖三陸沖平成23年3月9日2011年3月9日M7.3
東日本大震災三陸沖平成23年3月11日2011年3月11日M8.4
小笠原諸島
西方沖
小笠原平成27年5月30日2015年5月30日M8.1
熊本地震熊本県平成28年4月16日2016年4月16日M7.3
能登半島
地震
石川県令和6年1月1日2024年1月1日M7.6
判定は12月〜3月=◎、11月を◯、4月と10月は△としています
注/気象庁の定義は、9月〜11月=秋、12月〜2月=冬としているので異なります
マグニチュード(M)は日本独自の気象庁のものを採用
地震が冬場に多いのは本当!? 有史以来の100大地震を分析した結果は・・・
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ