18福井県
プレスマンユニオン編集部
越前万歳奉納初舞|越前市
毎年1月1日、福井県越前市の味真野神社・味真野商工会館で『越前万歳奉納初舞』が行なわれます。越前万歳は、味真野地区・上大坪地区に古くから伝わる新春の祝福芸(伝統芸能)で、国の重要無形文化財に指定。新年を祝い家内安全を祈願し、万歳を味真野神社に奉納し、味真野商工会館で初舞が披露されます。
「お家万歳」などが披露される
味真野神社で30分間ほど奉納された後、近くの味真野商工会館で披露されます。
越前万歳保存会によって伝承され、家の発展を祈り、厄除けの意味もある演目「お家万歳」などが披露されます。
越前万歳は、6世紀に在位した継体天皇の前で舞ったのが起源とも伝えられますが、その起源は定かでありません。
現在のような形態になったのは江戸時代で、江戸時代には福井、鯖江、勝山、大野といった越前の各藩をはじめ、加賀の金沢や大聖寺までも出かけ、北陸の初春を寿ぐ存在として親しまれていました。
金沢城下では、万歳師の宿に前田家の梅鉢の定紋をつけた提灯を立てることを許され、福井では下駄ばきのまま門から城内の御殿まで入ることが許されていました。
小さい締め太鼓をエゴの木で弓形に作ったバチで叩くのが、越前万歳の特徴で、「太夫(たゆう)」と「才蔵」と呼ばれる2人が、太鼓の調子に合わせて舞い、歌うもの。
越前万歳奉納初舞|越前市 |
開催日時 |
毎年1月1日 |
所在地 |
福井県越前市池泉町21-18・味真野町7-2-1 |
場所 |
味真野神社・味真野商工会館 |
関連HP |
越前市公式ホームページ |
|
電車・バスで |
福井鉄道武生新駅から池田行き福鉄バスで味真野神社前下車 |
ドライブで |
北陸自動車道武生ICから約5km |
問い合わせ |
越前市文化課 TEL:0778-22-7459 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大東照宮とは!?
徳川家康は、隠居先の駿府城で没した後、遺言で久能山に葬られ、さらに日光に改葬されます。天海大僧正の意見が通り、東照大権現の神号が贈られます。最初に誕生した久能山東照宮と日光東照宮、そして生誕の地・岡崎城の鬼門封じとして...
カテゴリ: パワースポット, 寺社・教会, 日本三大
-
2月28日【今日は何の日?】
2月28日は3ヶ月にもわたる籠城戦の末に原城(島原市)が落城した島原の乱終結の日。天草四郎の没日となっています。ビスケットの日、エッセイストの元祖、エッセイ記念日、古田織部(古田重然)が伏見の自邸で茶会を開催した織部の日...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
三大河(日本三大暴れ川)とは!?
三大河とは、関東を流れる坂東太郎(ばんどうたろう=利根川)、九州の筑紫次郎(つくしじろう=筑後川)、四国の四国三郎(しこくさぶろう=吉野川)を指す名数(めいすう)で、「日本三大暴れ川」のこと。日本三大河川(信濃川、利根...
カテゴリ: 日本三大
-
七福神とは!? 七福神を徹底紹介!
新春、日本全国で行なわれる七福神めぐり。そもそも七福神とはいったい何なのか? 七福神という7つの神様のうち、日本の神様は実はひとり。残りは、インド(古代インド)と中国の神様なのです。弁才天なのか、はたまた弁財天なのかと...
カテゴリ: 旅の百科事典
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る