その時歴史は動いた! 格言・名言の誕生地(2)なせば成る|上杉鷹山

なせば成る(上杉鷹山)

「なせば成る なさねばならぬ何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」は、米沢藩主・上杉鷹山(うえすぎようざん)の遺訓。天明5年(1785年)、上杉鷹山は35歳の若さにして隠居していますが、その時、米沢城で息子に残した言葉が、この「なせば成る」だったといわれています。

ケネディ大統領の「最も尊敬する日本人」が、上杉鷹山

なせば成る(上杉鷹山)

上杉鷹山(鷹山=藩主隠居後の号で、治世の際には上杉治憲・うえすぎはるのり)は、寛延4年(1751年)に日向高鍋藩主・秋月種美(あきづきたねみつ)の次男として、高鍋藩の江戸上屋敷(現・麻布高等学校の敷地)で生まれました。
宝暦10年(1760年)、10歳で米沢藩8代藩主・上杉重定(うえすぎしげさだ)の娘・幸姫の婿養子に。
宝暦14年(1764年)、14歳の頃から儒学者・細井平洲(ほそいへいしゅう)に師事し、君主としての知識を磨き、17歳で家督を相続しています。

当時の米沢藩は、大きな借金に苦しむ時代で(絶望した領民が次々に藩を逃げ出す状況)、若くして藩主になった上杉鷹山は、自らの決意を表す誓詞を春日神社(誓詞の内容=民の父母の心構えを第一に、学問・武術を怠らず、質素・倹約を守り、賞罰は正しく行なう)、白子神社(誓詞の内容=大倹約を行って米沢藩を復興)に奉納しています。

明和4年(1767年)、一部の重役からは、米沢藩の体面に関わるとの反対を受けますが、12ヶ条からなる大倹約令を発令。
自らも節約に努め、江戸藩邸での藩主の生活費を7分の2とし、日常の食事は一汁一菜、普段着は木綿(もめん)、奥女中も50人から9人というリストラを行なっています。
さらに家臣団を使い、刀を鍬に持ち替え荒地を農地に、堤防を築いて収益アップを図っています。

特産品であった青苧を使い、武士の婦子女に内職として機織りを習得させたほか、桑を栽培し、高級な絹織物への移行を果たしています(米沢織の誕生)。
絹織物のほか、製塩、製紙、製陶などの産業を起こし、殖産興業に尽力しますが、天明3年(1783年)、浅間山噴火もあって、天候不順により天明の大飢饉が生まれ、新潟や酒田から米1万俵を購入し、飢えた領民に分け与えたため、財政が大きく悪化しています。

莫大な借金を背負っての出発の財政改革も、天明の大飢饉によって挫折。
天明5年(1785年)、上杉鷹山は35歳という若さで、失意のうちに家督を上杉冶広に譲り隠居しています。
その際、君主としての心得を記した「伝国の辞」を上杉冶広に残していますが、同時に息子に贈った言葉が、この「なせば成る なさねばならぬ何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」だといわれています。

似たようなフレーズに、平田篤胤の「為せば成り為さねば成らず成る業を成らずと棄つる人のはかなさ」がありますが、年代的にはこちらの方が少し後になります。

ジョン・F・ケネディ(John Fitzgerald Kennedy)第35代アメリカ大統領は「最も尊敬する日本人政治家」として、上杉鷹山の名を挙げています(就任時に、日本の記者の質問に答えて「YOZAN UESUGI」と回答、その記者も耳を疑ったと伝えられています)。
アイゼンハワー( Dwight David Eisenhower)第34代大統領時代から始まった不況(1958年不況=アイゼンハワー不況)を打開するために、ケネディは、江戸時代、すでに倒産状態にあった極貧の米沢藩を立て直した上杉鷹山を学んでいたのです。

平成25年11月、駐日米国大使に就任した長女キャロライン・ケネディは、「父ジョン・F・ケネディ元大統領が、江戸時代の米沢藩の名君とされる上杉鷹山を尊敬し、就任演説に代表される考え方に影響を与えた」と述べ、平成27年9月、夫とともに「YOZAN UESUGI」の、米沢城跡(山形県米沢市)を訪れ、上杉鷹山の名はさらに高まったのです。

ケネディの就任演説には、「国家があなたに何をしてくれるか問うのではなく、あなたが国家に対して何ができるかを自問してほしい」というのがありますが、「人民は国家に属したる人民にして我私すべき物にはこれなく候」(上杉鷹山が息子の上杉冶広に残した「伝国の辞」の一節、現代語に直すと「人民は国家に属しているから人民であって、自分勝手にしてはならないものです」)の影響をも垣間見られ、〈改革の政治家・上杉鷹山〉の精神は、海を渡って現代にも生きているのです。

山形県米沢市の上杉神社(米沢城・本丸奥御殿跡)には上杉鷹山像とともに為せば成るの碑が立っています。

その時歴史は動いた! 格言・名言の誕生地(2)なせば成る|上杉鷹山
所在地 山形県米沢市丸の内1
場所 松が岬公園(米沢城)
電車・バスで JR米沢駅から山形交通バス白布湯元行きで8分、上杉神社前下車、徒歩5分。または、タクシーで8分
ドライブで 東北自動車道福島飯坂ICから約38km
駐車場 松が岬おまつり広場駐車場(300台/無料)など
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
なせば成るの碑

なせば成るの碑

山形県米沢市、名君・上杉鷹山、上杉景勝、直江兼続を祀る松岬神社(まつがさきじんじゃ) 境内にあるのが、なせば成るの碑。「なせば成る なさねば成らぬ」は、上杉鷹山が家臣に示した和歌(遺訓)だと伝えられています。「なせば成る」の上杉鷹

旧島松駅逓所・青年よ大志を抱け

その時歴史は動いた! 格言・名言の誕生地(1)青年よ大志を抱け|クラーク博士

札幌・羊ヶ丘公園にある有名なクラーク博士の像。「Boys, be ambitious !」(青年よ大志を抱け)の名言で知られるクラーク博士ですが、その言葉が生まれたのは、退任時に当時の札幌本道で函館へと向かう途中、島牧駅逓(現・北広島市)に

厭離穢土 欣求浄土(大樹寺)

その時歴史は動いた! 格言・名言の誕生地(3)厭離穢土 欣求浄土|徳川家康

桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)の直後、岡崎城近くの、松平家菩提寺・大樹寺に逃げ込んだ松平元康(徳川家康)に対し、住職・登誉天室(とうよてんしつ)が「厭離穢土 欣求浄土」(おんりえどごんぐじょうど)の教えを諭し、以来、この言葉を馬印、座

心頭を滅却すれば火も自ら涼し(恵林寺)

その時歴史は動いた! 格言・名言の誕生地(4)心頭を滅却すれば火も自ら涼し|快川紹喜

山梨県甲州市塩山にある恵林寺(えりんじ)は、武田信玄の菩提寺。三門に掲げられるのが、天正10年4月3日(1582年4月25日)、織田信長の焼き討ちで壮絶な火定(かじょう)を遂げた快川紹喜(かいせんじょうき)の遺偈(ゆいげ)「心頭滅却すれば火

敵は本能寺にあり・明智光秀

その時歴史は動いた! 格言・名言の誕生地(5)敵は本能寺にあり|明智光秀

明智光秀が主君・織田信長を討った本能寺の変。天正10年6月1日(1582年6月21日)、丹波亀山城(京都府亀岡市)を出陣した明智光秀が発した言葉が「敵は本能寺にあり」といわれていますが、同時代の史料には裏付けはありません。林羅山の『織田信長

本能寺跡

その時歴史は動いた! 格言・名言の誕生地(6)是非に及ばず|織田信長

その真相が今も謎に包まれ、戦国時代最大のミステリーともいわれる本能寺の変。少ない手勢で京に滞在中の織田信長が、家臣の明智光秀に本能寺で討たれる際に、発した言葉が、「是非に及ばず」だと伝えられています。用意周到な明智光秀の謀反ならばどうしよう

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ