その時歴史は動いた! 格言・名言の誕生地(4)心頭を滅却すれば火も自ら涼し|快川紹喜

心頭を滅却すれば火も自ら涼し(恵林寺)

山梨県甲州市塩山にある恵林寺(えりんじ)は、武田信玄の菩提寺。三門に掲げられるのが、天正10年4月3日(1582年4月25日)、織田信長の焼き討ちで壮絶な火定(かじょう)を遂げた快川紹喜(かいせんじょうき)の遺偈(ゆいげ)「心頭滅却すれば火も自ら涼し」が掲げられていますが、その場所が悲劇の現場です。

快川紹喜禅師が、後世に残した遺偈(ゆいげ)

心頭を滅却すれば火も自ら涼し(恵林寺)

天正4年4月16日(1576年5月14日)、武田勝頼は、遺言通り3年間、父・武田信玄の死を伏した後、臨済宗の禅僧・快川紹喜のもと、恵林寺で信玄の盛大な葬儀を執り行なっています。
その6年後、天正10年3月11日(1582年4月3日)、武田軍に追い詰められ、天目山で自刃し、武田氏は滅亡(その後、武田の遺臣の多くは徳川家康の臣下となり、徳川幕府の安定に尽力しています)。

直後の4月3日(西暦4月25日)、織田信長の軍勢は恵林寺を取り囲み、三門の上に逃げ込んだ快川紹喜以下、120名ほどに対し、火を放ったのです。
この時、燃え盛る火の中で座禅を組み、落命する直前に快川紹喜が唱えたのが「安禅不必須山水(安禅は必ずしも山水をもちいず) 滅却心頭火自涼(心頭を滅却すれば 火も自ずから涼し)」だといわれています。

この句は元々、中国の後梁時代(6世紀)の詩人・杜筍鶴(とじゅんかく)の詩『夏日題悟空上人院』(『夏日、悟空上人の院に題す』)が初出で、中国・宋代(1125年、日本の平安時代)の仏教書(禅宗語録・全10巻)『碧巌録』(へきがんろく)第四十三則、「洞山無寒暑」(とうざんむかんじょ)という公案(禅問答)に黄龍の新(おうりょうのしん)和尚の言葉として掲載されています。

『碧巌録』は、「宗門第一の書」と呼ばれるもの。
つまりは、禅僧であれば皆知っていたであろうフレーズで、快川紹喜自身もそれ以前にもこの言葉を使っています(『天正玄公仏事法語』)。

かつては荘厳な三門が建っていたと推測できますが、現在の三門はその後の再建で、少し小ぶりに。
三門脇にはあまり目立ちませんが、「天正亡諸大和尚諸位禅師諸喝食各々霊位」と刻まれた供養塔も立っています。

ちなみに、「心頭を滅却すれば火も亦(また)涼し」は、初出の杜筍鶴の『夏日題悟空上人院』の言葉で、『碧巌録』、そして快川紹喜の遺偈は、「心頭を滅却すれば火も自ずから涼し」で、少し異なっています。
一部の事典などでは混同も見られますが、快川紹喜は、「滅却心頭火自涼」となっています。
禅宗では、この部分の違いは重要ではなく、大切なのは「心頭を滅却する」こと、つまりは「善悪にすがることのない覚悟」を諭しているのです。

その時歴史は動いた! 格言・名言の誕生地(4)心頭を滅却すれば火も自ら涼し|快川紹喜
所在地 山梨県甲州市塩山小屋敷2280
場所 恵林寺/えりんじ
関連HP 恵林寺公式ホームページ
電車・バスで JR塩山駅から山梨交通バス西沢渓谷行き11分、恵林寺前下車、または、タクシーで7分
ドライブで 中央自動車道勝沼ICから約12km
駐車場 70台/無料
問い合わせ 恵林寺 TEL:0553-33-3011
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
恵林寺

恵林寺

甲州市塩山にある臨済宗妙心寺派の古刹、恵林寺(えりんじ)。元徳2年(1330年)に、甲斐の守護職・二階堂貞藤(にかいどうさだふじ)が所領の牧荘を寄進し、夢窓疎石を招いて創建したと伝わっています。武田信玄の葬儀が行なわれたことと、快川紹喜(か

旧島松駅逓所・青年よ大志を抱け

その時歴史は動いた! 格言・名言の誕生地(1)青年よ大志を抱け|クラーク博士

札幌・羊ヶ丘公園にある有名なクラーク博士の像。「Boys, be ambitious !」(青年よ大志を抱け)の名言で知られるクラーク博士ですが、その言葉が生まれたのは、退任時に当時の札幌本道で函館へと向かう途中、島牧駅逓(現・北広島市)に

なせば成る(上杉鷹山)

その時歴史は動いた! 格言・名言の誕生地(2)なせば成る|上杉鷹山

「なせば成る なさねばならぬ何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」は、米沢藩主・上杉鷹山(うえすぎようざん)の遺訓。天明5年(1785年)、上杉鷹山は35歳の若さにして隠居していますが、その時、米沢城で息子に残した言葉が、この「なせば成る」

厭離穢土 欣求浄土(大樹寺)

その時歴史は動いた! 格言・名言の誕生地(3)厭離穢土 欣求浄土|徳川家康

桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)の直後、岡崎城近くの、松平家菩提寺・大樹寺に逃げ込んだ松平元康(徳川家康)に対し、住職・登誉天室(とうよてんしつ)が「厭離穢土 欣求浄土」(おんりえどごんぐじょうど)の教えを諭し、以来、この言葉を馬印、座

敵は本能寺にあり・明智光秀

その時歴史は動いた! 格言・名言の誕生地(5)敵は本能寺にあり|明智光秀

明智光秀が主君・織田信長を討った本能寺の変。天正10年6月1日(1582年6月21日)、丹波亀山城(京都府亀岡市)を出陣した明智光秀が発した言葉が「敵は本能寺にあり」といわれていますが、同時代の史料には裏付けはありません。林羅山の『織田信長

本能寺跡

その時歴史は動いた! 格言・名言の誕生地(6)是非に及ばず|織田信長

その真相が今も謎に包まれ、戦国時代最大のミステリーともいわれる本能寺の変。少ない手勢で京に滞在中の織田信長が、家臣の明智光秀に本能寺で討たれる際に、発した言葉が、「是非に及ばず」だと伝えられています。用意周到な明智光秀の謀反ならばどうしよう

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ