日本全国、駅からもっとも遠い場所はどこ!?

駅からもっとも遠い場所

日本全国、離島を除き、駅からもっとも遠い場所はどこでしょう? 沖縄を走るゆいレール(沖縄都市モノレール)や路面電車などの軌道も鉄道に含めます(ケーブルカーは除外)。答えは、襟裳岬(えりもみさき)です。日高本線の鵡川駅(むかわえき)〜様似駅間(116km)が廃止となり、襟裳岬がTOPとなっています。

駅から最遠の地は襟裳岬で、最寄り駅までは112kmもある

駅からもっとも遠い場所
駅からもっとも遠い場所、北海道・襟裳岬

日高本線は2015年1月に発生した高波で線路が被災し、復旧を断念して2021年4月1日に廃止に。
以降はバス代行輸送になっています。
かつてカニ族が北海道を闊歩した時代、様似駅〜襟裳岬〜広尾駅(広尾線)には国鉄バスが走り、周遊券を手にした旅行者で賑わいましたが、それも今では昔語りです。

襟裳岬の「最寄り駅」は、日高本線の鵡川駅ではなく(147kmもあります)、なんと十勝川の根室本線・新吉野駅。
車で走ると112km、国道336号・黄金道路経由で2時間以上の道のりです。

知床半島は、釧網本線の斜里駅があるため、100km以上というポイントはなく、根釧原野も根室本線と釧網本線からのアプローチで100km圏内に収まります。
大雪山山中のヌプントムラウシ温泉も、新得駅からだと58kmで意外に近い距離です。

ローカル線の廃止の話題は日常的に聞こえてきますが、それでも日本列島には鉄道網があり、駅から100km以上離れている地点はほとんどないということがよくわかります。

北海道ドライブで襟裳岬に行く機会があったなら、ぜひ、駅から最遠の地であることをかみしめてください。

ちなみに、日高本線(鵡川駅~様似駅)の廃止前は、知床半島・根室海峡側の道道終点、相泊(キケン! 道なしの看板)で、釧網本線・知床斜里駅からウトロ・知床横断道路経由で93kmという道のり。
実はこの相泊は、日本全国で、高速道路のインターチェンジからもっとも遠い地点にもなっています。
知床横断道路は夏場のみなので、冬場は根北峠越えで109kmと100kmオーバーに。

新吉野駅
襟裳岬の「最寄り駅」、新吉野駅
日本全国、駅からもっとも遠い場所はどこ!?
所在地 北海道幌泉郡えりも町東洋366-3
場所 襟裳岬/えりもみさき
電車・バスで 苫小牧駅、札幌からえりもまで高速バスを利用し、えりもからJR北海道バスで20分
ドライブで 日高自動車道日高門別ICから約129km。とかち帯広空港から約104km
駐車場 えりも岬駐車場(200台/無料)
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
知床・相泊

高速道路のICからもっとも遠い観光地はどこ!? そこは「地の果て」だった!|2024年版

高速道路のICを下りたところでカーナビで目的地をセットしたら、どのルートを選択しても200km以上、所要は4時間というような表示が出る場所があります。答えは、知床半島の根室海峡側、北海道道87号線(知床公園羅臼線)終点の相泊(あいどまり)で

襟裳岬

襟裳岬

北海道幌泉郡えりも町、標高2052mの幌尻岳を中心に、南北に連なる日高山脈が太平洋に落ち込んだ岬が襟裳岬(えりもみさき)です。60mの断崖上に建つ襟裳岬灯台から、馬の背状の尾根が続き、さらに沖合約7kmまで、岩礁がのびています。岬には、強風

襟裳岬風の館

襟裳岬風の館

北海道えりも町、風速10mを越す風が吹く日が、年間300日近くある、襟裳岬(えりもみさき)。その岬の突端に建つのが、風をテーマにした襟裳岬風の館です。岬の海食崖を活かし、要塞のように築かれた施設で、風のないにには強風を体験し、逆に風が強い日

襟裳岬灯台

日高山脈の末端、沖合へと岩礁が続く襟裳岬(えりも岬)の突端に建つ白亜の灯台。明治22年に初点灯しましたが、第二次世界大戦の爆撃で倒壊。現在の灯台は、昭和25年に再建された2代目で「日本の灯台50選」にも選定されています。4段となった海岸段丘

襟裳岬歌碑

『襟裳岬』という題名の歌は、島倉千代子が歌ったヒット曲『襟裳岬』、そして「襟裳の春は何もない春です」で物議を醸した有名な森進一の『襟裳岬』と実は2曲あります。襟裳岬突端の断崖上には『襟裳岬』の歌碑が仲良く並んで立ち、同名異曲の歌碑が並ぶとい

東京23区、駅からもっとも遠い場所はどこ!?

東京23区、駅からもっとも遠い場所はどこ!?

日本全国で駅からもっとも遠い地点は、襟裳岬ですが、では東京23区に限定すると、どこなのでしょう? 地下鉄、新交通システム(ゆりかもめ、日暮里・舎人ライナー)、モノレール、東京さくらトラム(都電荒川線)を含む駅から遠い地点です。答えは、江東区

東京からもっとも遠い市

駅なし!高速道路なし!「東京から最も移動時間がかかる」をPRする四国の市とは!?

駅なし! 高速道路なし! 海あり! 山あり! そして「東京から最も移動時間がかかる」をPRするのが高知県西部、四国南端に位置する土佐清水市です。市のほぼ全域が足摺宇和海国立公園で、有名な足摺岬、そして竜串海域公園があり、ジョン万次郎が生ま

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ