福岡県では、福岡藩の藩庁だった福岡城と、ヤマト王権が築いた古代山城の大野城(おおののき)が日本100名城、小倉藩の藩庁だった小倉城、古代山城の水城(みずき)、久留米藩藩庁の久留米城が続日本100名城に選定。以上の5城が、福岡県五大名城といえるでしょう。
福岡城|日本100名城
所在地:福岡県福岡市中央区城内
築城年:慶長6年(1601年)=7年を費やして完成
築城者:黒田長政(初代福岡藩主)
主な城主:黒田長政、黒田光之
史跡:国の史跡
文化財:多聞櫓(たもんやぐら)とそれに続く二の丸南隅櫓が国の重要文化財、潮見櫓、下之橋御門(大手門)、祈念櫓、旧母里太兵衛邸長屋門(きゅうもりたへえていながやもん)、名島門(移築)が福桶県の文化財に指定
備考:江戸時代の大半、天守はありませんでしたが47の櫓がある名城
福岡藩の藩庁
現在は舞鶴公園として整備
大野城(おおののき)|日本100名城
所在地:福岡県糟屋郡宇美町四王寺・太宰府市太宰府・大野城市瓦田
築城年:天智天皇4年(665年)
築城者:ヤマト王権
主な城主:不明
史跡:国の特別史跡(古代城跡)
遺構:土塁、石塁、水門、城門などが現存
備考:百済滅亡後の天智天皇2年(663年)、朝鮮半島の白村江(はくすきのえ)の戦いで敗北を喫したため、唐・新羅連合軍の倭国襲来の可能性が増したため、四王寺山脈(福岡県宇美町・大野城市・太宰府市の境)に朝鮮式山城を築城
総延長8.4km(外周6.8km)にもわたる土塁や石垣で山頂部を囲み、その中に建物を築く大規模な山城で、太宰府口城門、観世音口城門、坂本口城門、水城口城門、クロガネ岩城門など9ヶ所の城門が配されていました
小倉城|続日本100名城
所在地:福岡県北九州市小倉北区城内2-1
築城年:戦国時代末期、近世城郭=慶長7年(1602年)
築城者:毛利勝信(もうりかつのぶ=森勝信)、近世城郭=細川忠興(ほそかわただおき)
主な城主:小笠原忠真
史跡:指定なし
遺構:石垣、堀など
備考:小倉藩の藩庁
一帯は勝山公園として整備され北九州市立小倉城庭園(下屋敷跡)、八坂神社(北の丸跡/昭和9年に鋳物師町から小倉城跡内に遷座)、北九州市立松本清張記念館(二の丸跡)などが建つ文化・歴史ゾーンとなっています
現在の天守は昭和34年に再建された鉄筋コンクリート造りの模擬天守(歴史的な考証、検証を経ていません)
水城(みずき)|続日本100名城
所在地:福岡県太宰府市国分・水城など
築城年:天智天皇3年(664年)
築城者:ヤマト王権
主な城主:不明
史跡:国の特別史跡(古代城跡)
遺構:土塁、城門跡、外濠跡など
備考:百済滅亡後の天智天皇2年(663年)、朝鮮半島の白村江(はくすきのえ)の戦いで敗北を喫したため、唐・新羅連合軍の倭国襲来の可能性が増したため、大宰府防備を目的に人海戦術で築かれた全長1.2kmの土塁と水堀
基底部の幅80m、高さ13mを超える長大な土塁で、日本遺産「大宰府」の構成資産にも
久留米城|続日本100名城
所在地:福岡県久留米市篠山町444
築城年:天正15年(1587年)
築城者:毛利秀包(もうりひでかね=小早川秀包)
主な城主:有馬豊氏(ありまとようじ)
史跡:福岡県の史跡
遺構:本丸の石垣、内堀など
備考:豊臣秀吉の九州国割で毛利秀包が築城した平山城、藩政時代には久留米藩有馬氏の居城
有馬家資料を中心に藩政資料を展示する「有馬記念館」が建っています
福岡県五大名城とは!? | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag