サイトアイコン ニッポン旅マガジン

福岡城

関ヶ原の合戦の戦功により、筑前52万石の領主となった初代福岡藩主・黒田長政が、1601(慶長6)年から7年がかりで築城した城が福岡城。一説には豊臣秀吉の文禄・慶長の役で2回にわたって攻防戦を繰り広げた韓国・晋州城(チンジュソン・現在の晋州市)を参考に縄張りしたとか。国の史跡に指定され、「日本100名城」に選定。

福岡初代藩主・黒田長政が7年がかりで築城

福岡城本丸周辺 空撮 Photo Map

黒田長政は2回目の晋州城攻めで先陣を任されてるため、その時の攻防戦を参考にしたのだとか。
城を中心にした博多湾の姿から「舞鶴城」とも呼ばれてります。

天守閣の存在は不確定ですが、大中小の各天守台の石垣が現存。
1646(正保3)年の城絵図には天守は描かれていませんが、1620(元和6)年に小倉藩主・細川忠興が息子・忠利へ宛てた手紙に、黒田長政が幕府への配慮から天守を取り壊すと語ったと記されており、築城当初には天守があったと推測できます。

江戸時代の大半、天守はありませんでしたが47の櫓がある名城でした。

第2次大戦時には陸軍第24連隊が駐屯し、昭和20年の戦火で城郭の大部分を焼失。
国の重要文化財に指定された多聞櫓(たもんやぐら)とそれに続く二の丸南隅櫓のほか、福岡県の文化財に指定される潮見櫓、下之橋御門(大手門)、祈念櫓、旧母里太兵衛邸長屋門(きゅうもりたへえていながやもん)、名島門(移築)などが現存し、大天守台は展望台になっています。
また下之橋御門が復元されています。

城を囲む外堀に県指定天然記念物のツクシオオガヤツリが自生。
また古代の大陸との交流で使われた迎賓館である「鴻臚館」があったのも、現在の福岡城跡だったことがわかっています(三の丸、平和台球場一帯から遺構が発掘されています)。

福岡城跡一帯は、舞鶴公園として整備されています。
また、展示拠点施設として「福岡城・鴻臚館案内処・三の丸スクエア」が旧三の丸(舞鶴中学校跡地)に建っています。

取材・画像協力/福岡市

福岡城
名称福岡城/ふくおかじょう
所在地福岡県福岡市中央区城内
関連HP福岡城公式ホームページ
電車・バスで地下鉄空港線赤坂駅または大壕公園駅から徒歩8分。天神バスセンターから西鉄バス西浜・姪ノ浜行きで4分、大手門下車、徒歩2分
ドライブで福岡都市高速西公園ランプから約2.8km。または、天神北ランプから約3.3kmで舞鶴公園第2駐車場
駐車場舞鶴公園第1駐車場(69台/有料)・舞鶴公園第2駐車場(72台/有料)
問い合わせ福岡市経済観光文化局文化財部文化財保護課 TEL:092-711-4666/FAX:092-733-5537
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 九州・沖縄16城

九州・沖縄は16城が日本100名城に選定。日本三名城に数えられる熊本城が有名ですが、古代に築かれた大野城(おおののき)、秀吉の朝鮮出兵の拠点となった名護屋城、そして世界遺産となった沖縄の城(グスク)など、大陸との緊張関係や交流、キリスト教の

福岡県五大名城とは!?

福岡県では、福岡藩の藩庁だった福岡城と、ヤマト王権が築いた古代山城の大野城(おおののき)が日本100名城、小倉藩の藩庁だった小倉城、古代山城の水城(みずき)、久留米藩藩庁の久留米城が続日本100名城に選定。以上の5城が、福岡県五大名城といえ

名島城(名島城址公園)

福岡県福岡市東区名島、博多湾の東部、海に面した名島(昭和40年代までは島でした)に築かれた中世の城が名島城。その城跡一帯は名島城址公園として整備され、その横に名島神社が鎮座しています。城跡の大部分が市街化され、天守台の跡、名島神社周辺に城跡

名島門

福岡県福岡市中央区、福岡城の城跡でもある舞鶴公園内に移築された門が名島門(なじまもん)。天文年間(1532年~1555年)、博多湾の東部、多々良川の河口に築かれた名島城(現・福岡市東区名島)の城門で、度重なる移築の後、戦後に舞鶴公園内に移築

舞鶴公園

福岡県福岡市中央区、国の史跡となっている福岡城跡を中心とした39.3haの広大な都市公園が舞鶴公園。昭和23年に開園し、敷地のなかに鴻臚館跡展示館、福岡城むかし探訪館、平和台陸上競技場、球技場、テニス場、芝生広場があります。春の桜(『福岡城

大濠公園

福岡県福岡市中央区、福岡城の外濠を利用した39.8haの福岡県営の都市公園が大濠公園(おおほりこうえん)。もともとは黒田長政が築城の際に当時草香江(草ヶ江)と呼ばれていた入江を埋め立てた場所で、大濠池はその名残り。昭和4年開園という歴史ある

福岡城・鉄御門跡

福岡城の本丸には天守台(天守は江戸時代初期にありましたが、すぐに解体されています)、そして藩主が政務を司る本丸御殿がありました。天守台への入口にあったのが鉄御門(くろがねごもん)です。天守への最後の関門にふさわしく、敵の侵入を防ぐため幅が狭

福岡城・下之橋御門(大手門)

福岡城の三の丸の外側にある堀には西側に下之橋、東側に上之橋、さらに追廻橋という3つの橋が架けられていました。西側の下之橋が大手(玄関口)で、東側が搦手(からめて=裏口)です。ともに堅牢な枡形門。下之橋御門(大手門)は、平成12年8月の不審火

福岡城・潮見櫓

福岡城の三の丸にある下之橋門(大手門)の横に建つのが二層の櫓である潮見櫓。実は、潮見櫓とされているものの、潮見櫓は崇福寺に移築された可能性が高まり、城下に時を告げた太鼓櫓だった可能性が高まっています。伝潮見櫓などとされるのはそのためです。潮

福岡城・南丸多聞櫓

福岡城には往時に47もの櫓がありましたが現存するのは二の丸南西の隅に建造当時からある南丸多聞櫓のみ。石垣の上に二重二階切妻造りの角櫓と、桁行が三十間(約54m)も続く西平櫓が連なっています。建物の軒先を支えている方杖と、端隠し板で垂木口を隠

福岡城・祈念櫓

福岡城に現存する貴重な櫓(やぐら)のひとつ。本丸の東北隅に鬼門封じの祈念をするために建立されたため祈念櫓という名前がついています。多くの城では、丑寅櫓(うしとらやぐら)と称しているものです。棟札から幕末の1860(万延元)年3月に起工し、同

福岡城・天守台

築城当初のわずかな間だけあったとされるのが福岡城の天守台。大天守台は東西25m、南北22mという巨大なもので、東側に中天守台と小天守台が連なっています。天守台周辺から瓦が発掘されていることから天守が建っていたことは確実ですが、正保の城絵図に

福岡城むかし探訪館

福岡城内、舞鶴公園内にある福岡城のガイダンス施設が福岡城むかし探訪館。館内では展示パネルや福岡城下の立体模型を展示。古地図や在りし日の福岡城をCGで再現し、まるで往時にタイムトリップしたようなリアルな映像散歩が楽しめる趣向。幻の福岡城天守を

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了