サイトアイコン ニッポン旅マガジン

大野城

太宰府(だざいふ)の北、なだらかに広がる四王寺山脈(福岡県宇美町・大野城市・太宰府市の境)にある古代の山城が大野城(おおののき)。水城(みずき)が造られた翌年、665(天智天皇4)年、大宰府の北の守りとして、南に備えられた基肄城(きいのき)とともに築かれた古代の山城で、国の特別史跡に指定され、「日本100名城」にも選定。

日本最古の朝鮮式山城は、古代最大の城跡

大野城 空撮 Photo Map

百済(くだら)滅亡直後の663(天智天皇2)年、朝鮮半島の白村江(はくすきのえ)に倭国軍を送り、唐・新羅連合軍と激戦を行ないましたが敗戦。
倭国は、大陸からの脅威に怯えることとなります。

『日本書紀』には、「天智四年達率(だっそつ=百済の官位)答本春初(とうほんしゅんそ)を遣はして、城(き)を長門国に築かしむ。達率憶礼福留(おくらいふくる)、達率四比福夫(しひふくふ)を筑紫国に遣はして、大野及び椽の二城(ふたつのき)を築かしむ」と記されています。

つまり、百済滅亡に伴って朝鮮半島から亡命した百済国の達率(たつそつ)・憶礼福留(おくらいふくる)、四比福夫(しひふくふ)の指導で、朝鮮半島にある山城を手本に城塞を築いたことが判明しています。
『続日本紀』の698(文武天皇2)年には、大野城、基肄城、鞠智城(くくちのき/熊本県山鹿市・菊池市)の三城の修復の記載もあり、当時の国際情勢の緊迫を垣間見ることができます。

『万葉集』にも詠われた大野山(四王寺山脈)は奈良時代に四天王が祀られた四王寺が創建され、その名が山の名として今に続いています。
大野城跡の史跡指定面積の8割は宇美町(うみまち)で、一帯は、福岡県立四王寺県民の森として整備。
大野城探勝の起点は、県民の森センター(駐車場)となります。
カエデ、モミジ、ヌルデ、イチョウ、コナラが茂る紅葉の名所でもあり、紅葉の見頃は、例年11月中旬〜11月下旬。

山上には石垣、土塁、礎石などが現存

巡らされた土塁の上を歩くことも可能
中世の城のような百間石垣

古代の城とはいえ、太宰府防備の前線として機能した大野城は、版築(質の違う土を、厚さ数センチ単位で突き固める工法)で築かれた総延長8.4km(外周6.8km)にもわたる土塁や石垣で山頂部を囲み、その中に建物を築く大規模な山城です。
大宰府を守備するということから、日本遺産「大宰府」の重要な構成資産になっています。

標高410mの四王寺山(大城山)を中心として、太宰府口城門、観世音口城門、坂本口城門、水城口城門、クロガネ岩城門など9ヶ所の城門が配されていました。
倉庫跡などと思われる礎石が約71棟分も山中に点在しています。
城壁は尾根に土を高く盛った土塁ですが、複雑な起伏のため、谷には石垣、ダムのような石塁が築かれています。

四王寺川に築かれた石垣は長さが180mほどのため「百間石垣」と呼ばれています。
南の山頂部、太宰府口城門に近い内周土塁のすぐ内側には、4棟の高床式倉庫の跡が一列に並ぶ増長天礎石群(ぞうちょうてんそせきぐん)が発掘されています。
また、その北側、焼米ヶ原(駐車場があります)には尾花礎石群が、県民の森センターの北側には八ツ波礎石群、城郭の北側、百間石垣近くには主城原礎石群が残されています。

山上では水の確保も重要で、増長天礎石群のすぐそばにある鏡池は、古代の井戸の跡と想像できます。
鏡池から北西へ500m歩いた「けいさしの井戸」は、造られた年代は定かでありませんが、円形に組まれた石組みがあります。

太宰府口城門から南へ四王寺林道を太宰府方面へ下れば、途中には岩屋城跡もあります。

ちなみに朝鮮半島への応援軍は難波宮から瀬戸内を航海し、娜大津(なのおおつ=現在の博多)から出陣しています。

1 / 6
大野城
名称大野城/おおののき
所在地福岡県糟屋郡宇美町四王寺・太宰府市太宰府・大野城市瓦田
関連HP宇美町公式ホームページ
電車・バスでJR大野城駅からタクシーで20分
ドライブで九州自動車道太宰府ICから約7km
駐車場福岡県立四王寺県民の森駐車場などを利用
問い合わせ宇美町社会教育課 TEL:092-933-2600
太宰府市観光推進課 TEL:092-921-2121
福岡県立四王寺県民の森管理事務所 TEL:092-932-7373
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 九州・沖縄16城

九州・沖縄は16城が日本100名城に選定。日本三名城に数えられる熊本城が有名ですが、古代に築かれた大野城(おおののき)、秀吉の朝鮮出兵の拠点となった名護屋城、そして世界遺産となった沖縄の城(グスク)など、大陸との緊張関係や交流、キリスト教の

ヤマト王権に迫った国際的な危機とは!?

天智天皇2年(663年)、朝鮮半島の白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)で、唐・新羅連合軍に大敗した倭国(ヤマト王権)は、対馬、北九州、瀬戸内海に防御の拠点として数多くの山城(砦)を築いています。これが日本史上初となる国際的な危機で、なん

福岡県五大名城とは!?

福岡県では、福岡藩の藩庁だった福岡城と、ヤマト王権が築いた古代山城の大野城(おおののき)が日本100名城、小倉藩の藩庁だった小倉城、古代山城の水城(みずき)、久留米藩藩庁の久留米城が続日本100名城に選定。以上の5城が、福岡県五大名城といえ

基肄城

佐賀県三養基郡基山町(福岡県筑紫野市との境)、標高405mの基山(きざん)にある古代山城が、基肄城(きいじょう)。天智天皇2年(663年)の白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)後、福岡県にある大野城(おおののき)、水城(みずき)とともに築

善一田古墳公園(善一田古墳群)

福岡県大野城市にあるのが、善一田古墳公園(善一田古墳群)。福岡県の史跡に指定される善一田古墳群の発掘調査を行なった27基の古墳のうち最大の18号墳(円墳)など9基の古墳を保存整備した古墳公園で、出土遺物の一部は、「大野城心のふるさと館」で展

四王寺林道

福岡県太宰府市の北に連なる四王寺山脈。太宰府天満宮の社前から岩屋山(281m)の山頂近くを通り、四王寺県民の森、古代城跡の大野城の西側を抜け、宇美町の貴船地区に出る林道が四王寺林道。林道といっても舗装道路で、センターラインがあり、沿線には桜

金田城

長崎県対馬市美津島町にある古代山城で、国の特別史跡に指定されるのが金田城(かなたのき・かねだじょう)。飛鳥時代の天智天皇2年(663年)の白村江の戦いで倭軍が唐・新羅連合軍に敗北、倭国の対朝鮮半島最前線の城として天智天皇6年(667年)に築

御所ヶ谷神籠石

福岡県行橋市の南西部に位置する周囲約3㎞、面積35万㎡の大規模な古代山城跡が御所ヶ谷神籠石(ごしょがたにこうごいし)。ホトギ山(御所ヶ岳、標高246.9m)の山頂から山麓一帯に長大な花崗岩の石塁が築かれています。発掘調査で列石が土の城壁(土

鞠智城

鞠智城(くくちのき、きくちじょう)は、7世紀後半に大和朝廷が築いた古代山城の一つで、国の史跡。熊本県山鹿市と菊池市にまたがる台地上に、古代の世界情勢を反映して築かれた朝鮮式山城。『続日本紀』に大野城(おおのき)、基肄城(きいのき)とともに築

大宰府政庁跡

天智天皇(てんじてんのう)が約1300年前に九州の政治の中心として創建した役所が大宰府政庁(だざいふせいちょう)。奈良から平安時代にかけて九州を治め、わが国の西の守りとしての防衛を、また外国との交渉の窓口として重要な役割を担っていました。当

水城

百済(くだら)滅亡直後の663(天智天皇2)年、朝鮮半島の白村江(はくすきのえ)に倭国軍を送り、唐・新羅連合軍と激戦となりますが敗戦。百済は滅亡し、倭国は、大陸からの脅威に怯えることとなります。そこで、664(天智天皇3)年に唐・新羅の攻撃

鬼ノ城

岡山県総社市にある標高397mの鬼城山(きのじょうざん)にある古代の山城が鬼ノ城(きのじょう)。山に石垣を組んで、大陸からの侵攻に備えた九州や瀬戸内海に築かれた古代山城(神籠石式山城)のひとつ。とくに鬼ノ城は往時の雰囲気を今に伝える貴重な遺

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了