鬼ノ城

岡山県総社市にある標高397mの鬼城山(きのじょうざん)にある古代の山城が鬼ノ城(きのじょう)。山に石垣を組んで、大陸からの侵攻に備えた九州や瀬戸内海に築かれた古代山城(神籠石式山城)のひとつ。とくに鬼ノ城は往時の雰囲気を今に伝える貴重な遺跡で、「鬼城山」として国の史跡に、鬼ノ城として日本100名城に選定されています。

唐・新羅連合軍の来襲に備え大和朝廷が築いた山城

鬼城山山上一帯30haが城域

鬼城山の山頂(標高397m)を取り囲むように山の7合目〜8合目には、高さ5〜6m、幅7〜8mの土塁が延長2.8kmも続き、台地上の山上に築かれた城の総面積は約30haと推定されています。

築城時期などは不明ですが、一説には白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)の後、国内防衛のために築かれたとも。
城の構造なども後世のものとは異なり、多くの謎が残されています。

城壁は土塁を主体に築かれ、東西南北に城門4ヶ所、正門近くに角楼1ヶ所、水門6ヶ所が確認されています。
さらに城内では高床倉庫などの建物跡、溜井、急を知らせる狼煙(のろし)をあげた烽火場、12基の鍛冶炉などが発掘されています。

西門と角楼や土塁が復元され、「鬼城山ビジターセンター」と駐車場を起点に見学路が整備されています。
水門、展望所なども整備されて、往時の雰囲気が充分伝わってきます。

鬼ノ城の山麓は、古代吉備の中心部。
鬼ノ城も吉備津彦命(きびつひこのみこと)による温羅(うら)退治の、伝承地で、鬼ノ城には「温羅旧跡碑」も立っています。

また鬼ノ城背後にある新山、岩屋の集落一帯は、山岳仏教の聖地でもあり、平安時代には岩屋寺など三十八坊が建ち並んで隆盛を誇ったとされています。
また、鯉岩、八畳岩、屏風岩などの巨石めぐりのハイキングも楽しめます。

水門跡
角楼跡は展望台に
復元された西門

大和朝廷に迫った国際的な危機とは!?

663(天智天皇2)年、朝鮮半島の白村江で、唐・新羅連合軍に大敗した倭国(ヤマト王権)は、対馬、北九州、瀬戸内海に防御の拠点として数多くの山城(砦)を築いています。
鬼ノ城は史書に記載がありませんが、発掘調査などから7世紀後半の築城と判明し、ちょうど築城の時期が一致します。
難波津(大阪港)と那大津(太宰府・博多)の中間に位置する吉備津を守る、瀬戸内海防備の重要な拠点だったと推測できます。
大宰府周辺には水城(みずき)、大野城(おおのじょう/おおののき)が築かれ、鬼ノ城も同時期に築城されたわけです。
中大兄皇子(天智天皇)は、667(天智天皇6)年、飛鳥から近江大津京に遷都していますが、背景には白村江の戦いの敗戦を契機とした国家的な危機があったと推測できます。
都を内陸に移し、さらに北九州と瀬戸内海の要所に築城。
そんな古代史の背景をチェックしてから登城しましょう。

古代の城郭で敷石が発掘されたのは鬼ノ城が最初
鬼ノ城
名称鬼ノ城/きのじょう
所在地岡山県総社市奥坂
関連HP総社市公式ホームページ
電車・バスでJR総社駅からタクシーで20分
ドライブで岡山自動車道岡山総社ICから約9km
駐車場30台/無料
問い合わせ総社市商工観光課 TEL:0866-92-8277/FAX:0866-93-8457
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

ヤマト王権に迫った国際的な危機とは!?

天智天皇2年(663年)、朝鮮半島の白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)で、唐・新羅連合軍に大敗した倭国(ヤマト王権)は、対馬、北九州、瀬戸内海に防御の拠点として数多くの山城(砦)を築いています。これが日本史上初となる国際的な危機で、なん

日本100名城 山陰4城

因幡国(いなばのくに)、伯耆国(ほうきのくに)、出雲国(いずものくに)、石見国(いわみのくに)、隠岐国(おきのくに)の5国が山陰。日本100名城に選定されるのは因幡国の鳥取城、出雲国の松江城と月山富田城、そして石見国の津和野城の4城です。鳥

岡山県五大名城

岡山県五大名城とは!?

岡山県の名城は、名城の博物館ともいえる内容で、日本三大平山城の津山城(津山市)、日本三大山城の備中松山城(高梁市)、7世紀築城と推測される古代山城の鬼ノ城(きのじょう/総社市)、後楽園のある岡山城が日本100名城選定、そして羽柴秀吉の水攻め

矢喰宮

矢喰宮

吉備津神社と古代山城の鬼ノ城(きのじょう)のちょうど中間に鎮座する古社が矢喰宮(やぐいのみや)。吉備国平定のため派遣された四道将軍のひとり、吉備津彦命(きびつひこのみこと)と温羅(うら)と呼ばれた鬼(吉備津宮縁起によれば百済の王子)が戦った

大野城

太宰府(だざいふ)の北、なだらかに広がる四王寺山脈(福岡県宇美町・大野城市・太宰府市の境)にある古代の山城が大野城(おおののき)。水城(みずき)が造られた翌年、665(天智天皇4)年、大宰府の北の守りとして、南に備えられた基肄城(きいのき)

水城

百済(くだら)滅亡直後の663(天智天皇2)年、朝鮮半島の白村江(はくすきのえ)に倭国軍を送り、唐・新羅連合軍と激戦となりますが敗戦。百済は滅亡し、倭国は、大陸からの脅威に怯えることとなります。そこで、664(天智天皇3)年に唐・新羅の攻撃

よく読まれている記事

こちらもどうぞ