鉄道を使って東京から一番遠い本州の町はどこ!?

鉄道を使って東京から一番遠い本州の町はどこでしょう? 島根県西部、石見地方にある江津市(ごうつし)は、HPに「東京から一番遠いまち・・・かも?」と紹介され、江津市とする説もあります。実際に調べてみると、候補地も数多く、正解は島根県奥出雲町(木次線・出雲横田駅)ということに!

島根県奥出雲町の出雲横田駅が東京本州で最遠の駅

2017年2月22日にヤフーが発表した「東京駅から全国への到達所要時間マップ」によると、平日午前7時に東京駅を出発、鉄道、飛行機、バス、船、徒歩で到達する時間でもっとも時間を要する場所として、6時間56分の納沙布岬が紹介されていますが、これは飛行機を使って、さらに本州外のデータ。

2020年1月20日に行なわれた安倍晋三首相の施政方針演説で、「東京から鉄道で7時間。江津市は『東京から一番遠いまち』とも呼ばれている。20年以上、転出超過が続き、人口の1割に当たる2800人が減少した」と話しています。
その根拠となっているのが、 2006年発行の高等学校『地理A』で、「本州内で東京から鉄道を使って移動する場合の所要時間で作成した地図」が掲載され、そこの江津市(山陰本線江津駅)がもっとも遠いと記されているのです。

しかも江津市のホームページにも「『東京から一番遠い』は、江津の売りでもあります」と宣言し、江津市内にある有福温泉も「東京から一番遠い温泉地」をPRしています。

ライバルとして上げると、空港ら離れた位置にあることから京都府京丹後市も「東京から最も遠いまち」をPRしています。

YAHOO!の乗換情報で調べてみると(2024年8月1日7:00に東京駅発という条件設定です)、江津駅へは新幹線のぞみ15号から新山口駅で特急スーパーおき4号への乗り換えで所要7時間12分(乗車6時間51分)。

ではライバルの京丹後市はどうかといえば、新幹線のぞみ303号で京都駅へ、さらに特急「はしだて3号」で天橋立駅、京都丹後鉄道宮豊線に乗り換えて網野駅まで、所要は5時間18分(乗車5時間)と意外に近い感じに。

紀伊半島では紀勢本線・串本駅(和歌山県東牟婁郡串本町)が名古屋周り、大阪周りの中間点で、東京からもっとも遠いのですが、新幹線のぞみ17号から特急くろしお9号、さらに紀伊田辺から普通列車で所要6時間36分(乗車6時間16分)という結果に(これより西側は大阪周りでさらに早く到着できます)。

少し怪しい津軽鉄道の終着駅津軽中里駅までは5時間20分、五能線十二湖駅は6時間21分で7時間を超えることはありません。

実は、中国新聞は同じ山陰本線でも大田市駅(島根県大田市)がさらに所要時間を要し、詳しく調べると島根県仁多郡奥出雲町の出雲三成駅(いずもみなりえき)が最遠という調査結果を2022年に報道しています。

出雲三成駅までのアクセスを調べてみると、新幹線のぞみ13号で岡山駅、特急やくも9号で宍道駅(しんじえき)、さらに木次線に乗り換えて、トータル7時間38分(乗車7時間23分)。
大田市駅も7時間21分(乗車7時間8分)でいずれも江津駅を上回る結果に。

ところがさらにそれを上回る場所が。
木次線・出雲横田駅(島根県奥出雲町)で計算すると、さらにそれを上回る8時間(乗車7時間45分)という結果に(その先の八川駅は新見経由で7時間56分)。
東京駅からもっとも遠い本州の駅は奥出雲町にある出雲横田駅(全国でも珍しい、神社造りの駅)で、所要は8時間という結論に。

鉄道を使って東京から一番遠い本州の町はどこ!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
東京からもっとも遠い市

駅なし!高速道路なし!「東京から最も移動時間がかかる」をPRする四国の市とは!?

駅なし! 高速道路なし! 海あり! 山あり! そして「東京から最も移動時間がかかる」をPRするのが高知県西部、四国南端に位置する土佐清水市です。市のほぼ全域が足摺宇和海国立公園で、有名な足摺岬、そして竜串海域公園があり、ジョン万次郎が生ま

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ