廃止寸前の江ノ電を救った『俺たちの朝』とは!?

極楽寺駅

日本テレビと東宝の制作で昭和51年10月17日〜昭和52年11月13日に放送された『俺たちの朝』。鎌倉・江ノ電沿線を舞台とした『俺たちシリーズ』第2弾で、勝野洋(かつのひろし)が主演し、大ヒットしました。当時、廃止話も浮上していた江ノ電でしたが、ドラマの聖地となって復活を遂げました。

江ノ電は、「渋滞の元凶」扱いで廃止案も浮上

極楽寺駅
雰囲気満点の極楽寺駅ホーム


『俺たちシリーズ』の第1作、中村雅俊主演の『俺たちの旅』は、ユニオン映画制作で、まさに昭和を代表する青春ドラマ。
登場の背景となった時代は、アメリカン・ニューシネマ(アウトローやアンチ・ヒーローを主人公にリアリズムを追求した作品)全盛期。
世界恐慌時代の実在の銀行強盗であるボニーとクライドの、出会いと逃走を描いた昭和42年公開の『俺たちに明日はない』、そしてサイモンとガーファンクルが歌った主題歌も大ヒットした『卒業』は、アメリカン・ニューシネマの先駆けといわれました。

大ヒットした1作目の『俺たちの旅』は、吉祥寺、井の頭公園など京王・井の頭線沿線が舞台。

2作目の『俺たちの朝』の舞台設定は、当初世田谷区の等々力渓谷を予定していましたが、東急電鉄田園都市線(現・大井町線)の駅ホームでの撮影許可が出なかったことで断念。
そこで目を付けたのが、鎌倉と藤沢を結ぶ江ノ島電鉄。

江ノ電では東京オリンピックが開かれた昭和39年をピークに乗降者数が減少に転じ、マイカー時代が到来。
道路上を電車が走る併用軌道もある江ノ電は、「渋滞の元凶」扱いされ、廃止が検討される事態に陥りました。

当時、まだまだ江ノ電は観光的には注目されていませんでしたが、国鉄の『ディスカバー・ジャパンキャンペーン』(DISCOVER JAPAN/副題「美しい日本と私」)の浸透、そしてテレビドラマ『俺たちの朝』のヒットで、大注目となったのが江ノ電と江ノ電沿線の風景。

江ノ電といえば『SLAM DUNK』(スラムダンク)の舞台となった踏切が訪日外国人問題などで話題ですが、『俺たちの朝』で注目されたのは極楽寺駅周辺。
主人公の岩崎修治(オッス)・勝野洋、田口勇夫(チュー)・小倉一郎、滝村麻子(カアコ)・長谷直美、秋野太作(ヌケ)・秋野太作、佐久間かおる(ツナギ)・森川正太らが暮らし、闊歩したのが極楽寺駅界隈だったのです。

鉄道史上初という番組タイアップの記念切符を発行するなど、一大ブームに支えられた江ノ電は、史上空前の利益を計上、廃止案はなくなり、観光路線としての展開、さらに定時運行の重要性も重視されて存続が決まったのです。

撮影当時の極楽寺駅の旧駅舎は、現在もモニュメントとして保全されています。

極楽寺坂切通し
鎌倉七口にひとつ、極楽寺切通
廃止寸前の江ノ電を救った『俺たちの朝』とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

江ノ電は路面電車?

鎌倉と江ノ島・藤沢を結び、訪日外国人観光客にも人気の江ノ電(江ノ島電鉄)。道路上を走る「併用軌道」と呼ばれる部分もあって、あたかも路面電車のような雰囲気の場所も。龍口寺前交差点は、「日本最小のS字カーブ」として鉄道ファンにも有名な場所ですが

極楽寺駅

極楽寺駅

明治37年4月1日に開業した江ノ島電鉄の駅が極楽寺駅。駅名は近くの極楽寺、極楽寺坂切通に由来します。明治40年に江之島電氣鐵道の極楽寺隧道が完成し、明治40年8月16日、極楽寺から鎌倉町の大町(現在廃止)まで延伸しています。「関東の駅百選」

鎌倉高校前駅

鎌倉高校前駅

神奈川県鎌倉市腰越にある江ノ島電鉄の駅が鎌倉高校前駅。明治36年6月20日、江之島電氣鐵道(現・江ノ島電鉄)の片瀬〜行合橋(現・七里ヶ浜)延伸により開業した日坂駅(にっさかえき)が前身。昭和28年8月20日、鎌倉高校前駅に改称しています。海

鎌倉高校前1号踏切(『スラムダンク』の踏切)

鎌倉高校前1号踏切(『スラムダンク』の踏切)

神奈川県鎌倉市腰越にある「関東の駅百選」選定の江ノ島電鉄・鎌倉高校前駅。駅から100mほど東にある鎌倉高校前交差点から日坂(にっさか)へと上る道にある踏切が鎌倉高校前1号踏切。実は、アニメ『SLAM DUNK』の冒頭シーンに登場し、『スラム

よく読まれている記事

こちらもどうぞ