群馬県渋川市にある伊香保御用邸跡は、ベルツ博士がその環境を賞賛した伊香保温泉に明治26年に建設された木造2階建てだった皇室の離宮。皇室の御料地(夏の避暑地)として、明治23年に選定されたもの。もともとは元老院議官・金井之恭(かないゆきやす)の別荘と周辺を買い上げて「伊香保御料地」としたもの。
皇室が避暑に訪れた離宮の跡
明治20年に発行された『諸国温泉一覧』(江戸時代の温泉番付を踏襲しながらも、明治19年の内務省の全国温泉効能調査『日本鉱泉誌』を反映させたもの)で、東の関脇に番付されたのが伊香保温泉(東の横綱は草津温泉)。
「日本の近代医学の父」といわれるベルツ博士(Erwin von Bälz)は、日本の温泉の状態と、温泉地の改善案を内務省に建白していますが、その文書が翻訳され、明治13年7月に『日本鉱泉論』として出版。
その後、江戸時代には湯治客を受け入れた温泉旅館の主人たちは、「内務省とベルツ博士のお墨付き」ということを巧みに使い、旅行書や錦絵を使い、伊香保温泉の温泉の効能、転地療法をPRします。
こうして明治20年代には、混雑する夏を避け、4月〜6月に温泉療養するのがおすすめという記載が出るほどの繁栄を迎えます。
こうした、文明開化、温泉の効能分析、伊香保温泉の賑わい、明治17年の日本鉄道高崎駅延伸などを背景に、明治23年、宮内省は皇室の御料地(夏の避暑地)として伊香保温泉を選定しているのです。
明治44年には、迪宮裕仁親王(みちのみやひろひとしんのう=昭和天皇)、淳宮雍仁親王(あつのみややすひとしんのう=秩父宮雍仁親王/ちちぶのみややすひとしんのう)、光宮宣仁親王(てるのみやのぶひとしんのう=高松宮宣仁親王/たかまつのみやのぶひとしんのう)も避暑のために滞在しています。
大正9年に亀屋旅館2階から出火し、伊香保温泉全焼という大火がありましたが、その際には焼失を免れています。
昭和26年に、文部省に払い下げられ、その後、昭和27年7月20日に残念ながら建物は焼失しています。
現在は、群馬大学伊香保研修所の敷地となっていますが、敷地の一部に沓脱石(くつぬぎいし)が保存され、見学することが可能。
沓脱石は北側の玄関にあった靴を脱ぐための石で、その場所は往時のまま。
古来、日本人は大地を穢れ(けがれ)と考え、家を神聖なる場とする考え方があり、とくに宮廷には伝統的な思想から、沓脱石が配されていたと推測できます。
伊香保御用邸跡 | |
名称 | 伊香保御用邸跡/いかほごようていあと |
所在地 | 群馬県渋川市伊香保町伊香保 |
電車・バスで | JR渋川駅から関越交通バス伊香保温泉行きで27分、終点下車、徒歩5分 |
ドライブで | 関越自動車道渋川伊香保ICから約11km |
駐車場 | 渋川市営物聞駐車場(62台/有料) |
問い合わせ | 渋川伊香保温泉観光協会 TEL:0279-72-3151 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag