旧明石藩台場跡(舞子砲台)

旧明石藩台場跡

明石海峡が最も狭くなった舞子海岸に築造された幕末の砲台跡が旧明石藩台場跡(舞子砲台)。本州と淡路島を結ぶ明石海峡大橋の本州側のたもと、舞子公園の西の端に位置しています。幕府が明石海峡の警備強化のために、文久3年(1863年)、明石藩に1万両を貸与し、江戸幕府軍艦奉行・勝麟太郎(勝海舟)の指導で築造したもの。

幕末に大坂湾防衛計画で築かれた台場(舞子砲台)跡

日米和親条約が締結された安政元年(1854年)、ロシアのプチャーチン率いるディアナ号が、兵庫津、明石海峡に来航したことから、翌安政2年(1855年)、幕府によって大坂湾防衛計画が策定され、周辺諸藩に対して台場築造、大砲鋳造の命令が下されました。

嘉永6年(1853年)に3ヶ所の台場を築造していた明石藩は、大坂湾防衛計画に基づき文久2年(1862年)に9ヶ所の台場を築造しています。

さらに文久3年(1863年)、徳川家茂の巡見に先だって台場の改築を幕府が要求し、明石藩に1万両を貸与。
築かれたのが舞子台場です。
徳川家茂の巡見に随行した勝海舟は、将軍から直々に神戸に神戸海軍操練所(こうべかいぐんそうれんじょ=塾頭:坂本龍馬)設置の許可を得ています。
勝海舟は、幕府と諸藩の垣根を超えた「一大共有の海局」をつくり、外国に対抗するという構想を抱いていたのです。

海峡を挟んだ対岸の淡路島北端には、阿波藩の松帆台場が築造されているので、幅4kmの明石海峡を通過する外国船を両岸から砲撃しようという考えだったことがわかります。

大砲のオブジェが設置されるも実際には配備されなかった!

  • 旧明石藩台場跡

過去4回の発掘調査から現在使われている海岸護岸の石垣は、築造当時のままだということが判明しています。
石垣がW字形となる稜堡式(りょうほしき)の台場自体は埋め立てられていますが、台場の石垣全体も往時の姿で埋まっていることがわかっています。
すべて石で積まれた台場は日本国内ではここだけ。

築造当時の石垣の高さは海岸から10mありましたが、現存しているのは下層部の6mだけとなっており、往時には上層部には砲門や出入口となるアーチ形門などがあったと推測されています。
大正時代の儒学者・橋本海関(はしもとかいかん)の『明石名勝古事談』には、前面には砲門が15基設けられ、背後に5ヶ所の石製円形門があったと記されています。

ただし、実戦的な配備がなく明治維新を迎えたようで、砲弾庫、火薬庫、兵舎、さらには大砲も備えられることはありませんでした。

幕末の日本を揺り動かしたプチャーチン

ペリーの来航はよく知られていますが、幕末にはロシアのプチャーチンもペリーに負けじと日本に来航。
明石海峡に姿を見せたことが大坂湾防備の台場建設へとつながっています。
1842年、イギリスがアヘン戦争の結果、清との間に南京条約を結んだ事件を受けて、ロシアのエフィム・プチャーチン(Евфимий Васильевич Путятин)は、皇帝ニコライ1世に極東派遣を献言し、日本との交渉役を任命されます。
1852年、アメリカ合衆国のマシュー・ペリーが日本との条約締結のため出航したことを知り、日本との条約締結のために遣日全権使節に任じられ、嘉永6年7月18日(1853年8月22日)に長崎に来航。
長崎で幕府全権との交渉をしますがまとまらず、プチャーチンはディアナ号単艦で再び来日し、開国を要求。
嘉永7年11月4日(1854年12月23日)、安政東海地震が発生し、ディアナ号も大破し、伊豆の戸田村(へだむら、現沼津市)で修理されますが、5回の会談の結果、安政元年12月21日(1855年2月7日)、ついに日露和親条約の締結に成功しています。

プチャーチン
旧明石藩台場跡(舞子砲台)
名称 旧明石藩台場跡(舞子砲台)/きゅうあかしはんだいばあと(まいこほうだい)
所在地 兵庫県神戸市垂水区東舞子町
電車・バスで JR舞子駅から徒歩3分。山陽電鉄舞子公園駅から徒歩5分
ドライブで 第2神明道路名谷ICから約5.2km
駐車場 舞子公園駐車場(212台/有料)
問い合わせ 神戸市教育委員会事務局社会教育部文化財課 TEL:078-322-5799
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
徳島藩松帆台場跡

徳島藩松帆台場跡

兵庫県淡路市岩屋、明石海峡に臨む松帆の浦(まつほのうら)にある異国船襲来に備えて幕末に築かれた砲台の跡が徳島藩松帆台場跡。松帆台場は、大坂湾(大阪湾)の防衛の要衝である明石海峡の防備を目的として、徳島藩(阿波藩)によって淡路島最北端に築造さ

神戸海軍操練所跡

神戸海軍操練所跡

元治元年(1864年)5月、江戸幕府軍艦奉行の勝海舟の進言で、大坂湾防備を念頭に神戸に築かれた海軍士官養成機関の跡が神戸海軍操練所跡。京橋筋南詰には錨(いかり)を模した神戸海軍操練所跡碑が立っています。わずか1年ほどですが、この地に神戸海軍

「日本一城の多い県」は意外にも兵庫県! 史跡指定の城跡だけで「22城」もある

国の特別史跡、そして国の史跡の指定を受ける城跡(陣屋、台場などを含む)が日本一、つまりは「日本一城の多い県」は、意外にも兵庫県。瀬戸内海から日本海までに広がる戦国時代には、摂津国、播磨国、但馬国、丹波国、淡路国の5つの国で構成され、史跡指定

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ