兵庫県丹波篠山市にある墳丘長140m(元は3段築成で墳丘長158m)という巨大な前方後円墳が、雲部車塚古墳(くもべくるまづかこふん)。丹波地方では最大、兵庫県では五色塚古墳(神戸市垂水区/4世紀後半築造)に次ぐ、第2位の巨大古墳で、5世紀中葉(古墳時代中期)の築造。
兵庫県第2位の巨大古墳は、篠山盆地に
明治33年に宮内庁から第9代開化天皇の孫である丹波道主命(たんばのみちぬしのみこと=四道将軍のひとりで、丹波に派遣)の陵墓参考地に治定され、陵墓内の立ち入りはできません。
明治29年に試掘した際に、後円部の中央より少し南の位置に竪穴式石室があり、四方に縄掛突起の付いた長持型石棺が安置され、甲冑や刀剣、槍などの副葬品があることが確認されています。
皇族の墓とする説は明治以降に生まれたもので、石棺を開いての発掘調査は行なわれず、明治33年に被葬者を特定しないまま陵墓参考地に治定されています(棺の蓋は開けられなかったので、今も王は豪華な副葬品とともにその中に眠っています)。
周囲に幅27mほどの濠を巡らしているほか、左右に2基の陪塚(ばいちょう=主墳に付属する近親者や従者の墳墓)が築かれています(もとは7基の陪塚がありましたが、失われています)。
墳丘表面から葺石・埴輪が出土し、墳丘には円筒埴輪が巡らされ、斜面には石が葺かれていました。
埋葬施設は竪穴式石室で、内部に組合式の長持形石棺が配されています(明治29年に発掘)。
考古学的には、ヤマト王権から派遣された人物の可能性が推測されていますが、丹波道主命が活躍した時代は4世紀前半のため、かなりのズレが生じます。
4世紀頃の丹波・丹後(律令制以前は全体が丹波国)では、「丹後三大古墳」と称される蛭子山古墳(京都府与謝郡与謝野町)、網野銚子山古墳(京都府京丹後市)、神明山古墳(京都府京丹後市)が丹後半島に築造されていますが、5世紀(秦氏が亀岡市域の桂川の治水工事を実施)になると、篠山盆地に雲部車塚古墳が出現しています。
雲部車塚古墳の埋葬施設に関しては兵庫県立考古博物館の「国の成り立ち」コーナーで復元された石棺が展示されています。
兵庫県では五色塚古墳(神戸市、194m)、雲部車塚古墳(推定158m)、壇場山古墳(姫路市、143m)が三大古墳です。
雲部車塚古墳 | |
名称 | 雲部車塚古墳/くもべくるまづかこふん |
所在地 | 兵庫県丹波篠山市東本荘782 |
関連HP | 丹波篠山市公式ホームページ公式ホームページ |
電車・バスで | JR篠山口駅から神姫バス篠山営業所行きで25分、東本荘下車、徒歩7分 |
ドライブで | 舞鶴若狭自動車道丹南篠山口ICから約13km |
駐車場 | あり/無料 |
問い合わせ | 篠山観光案内所 TEL:079-552-3380 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag