28兵庫県
プレスマンユニオン編集部
壇場山古墳
兵庫県姫路市御国野町国分寺にある全長143mの前方後円墳で、西播磨では最大の古墳が壇場山古墳(だんじょうざんこふん)。5世紀前半の築造と推測され、幅20mほどの周濠を巡らし、その外側には周庭帯を有していました。神功皇后の西征の際に、この塚に壇を築いて戦勝を祈ったという伝承が名の由来になっています。
全長143m、兵庫県下第3位の前方後円墳
壇場山古墳は、北東側から後円部に階段で上ることができるので見学も可能。
周囲に陪塚(ばいちょう)の第1古墳(林堂東塚/直径18mの円墳)、第2古墳(櫛之堂古墳)、第3古墳(山之越古墳)があり、第3古墳は長持ち形石棺(代表的な古墳の埋葬棺)を埋葬する一辺50mという巨大な方墳。
現在、壇場山古墳と陪塚3基あわせて国の史跡となっていますが、往時には10基ほどの古墳があったのだとか。
一帯に播磨国分寺跡、播磨国分尼寺跡もあって、古代の針間国(播磨国)の中心で、古くから拓けた地だったことが分かります。
また石棺の製作地である高砂市竜山との関わりも示唆されています。
竜山で産出される竜山石(たつやまいし=流紋岩質凝灰岩)は、古墳時代の盛期に製作された畿内の権力者のほとんどの石棺に使われ、「大王の石」と呼ばれているのです。
兵庫県内では五色塚古墳(神戸市、194m)、雲部車塚古墳(くもべくるまづかこふん/雲部陵墓参考地、丹波篠山市、158m)に次ぐ第3位の規模の古墳です。
名称 |
壇場山古墳/だんじょうざんこふん |
所在地 |
兵庫県姫路市御国野町国分寺 |
関連HP |
姫路市公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR御着駅から徒歩10分 |
駐車場 |
2台/無料 |
問い合わせ |
姫路市役所教育委員会事務局生涯学習部文化財課 TEL:079-221-2786 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
1月22日【今日は何の日?】
1月22日は、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された昭和57年1月22日を記念して「カレーライスの日」。カレー大好きな鳥取県民だけでなく、カレーを味わいたい日になっています。初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
1月21日【今日は何の日?】
1月21日は一年最初の弘法大師の縁日、初大師。そして坂本龍馬の仲介で薩摩藩と長州藩が歴史的な同盟、薩長同盟を結んだ日です。京急大師線が開業したのも今日。つまり、1月21日は京浜急行の開業記念日でもあるのです。
初大...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
1月23日【今日は何の日?】
1月23日は、京・伏見にあった旅館・寺田屋に宿泊する坂本龍馬を伏見奉行の捕り方が急襲した寺田屋事件の日。龍馬が「まことにおもしろき女」と評したお龍の機転で首尾よく脱出しています。明治35年1月23日は、映画『八甲田山』で...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大
-
日本三名塔とは!?
全国の五重塔のなかで国宝に指定される塔は9塔、国の重要文化財に指定は13塔あります。さらに三重塔に国宝13塔、重要文化財43塔、多宝塔に国宝6塔、国の重要文化財35塔を数えます。そのなかで選ばれる「日本三名塔」は、法隆寺...
カテゴリ: 国宝, 日本三大
-
七福神とは!? 七福神を徹底紹介!
新春、日本全国で行なわれる七福神めぐり。そもそも七福神とはいったい何なのか? 七福神という7つの神様のうち、日本の神様は実はひとり。残りは、インド(古代インド)と中国の神様なのです。弁才天なのか、はたまた弁財天なのかと...
カテゴリ: 旅の百科事典