サイトアイコン ニッポン旅マガジン

暑さ本格化! 避暑にも絶好「日本三大高所ダム」

野反湖

日本の高所ダムは、すべて東京電力が建設、東京電力リニューアブルパワーが管理する発電用のロックフィルダムで、標高1500m内外の高所に位置しています。真夏で平地よりも10度前後気温が低いので水辺の避暑にも絶好です。とくに初夏、新緑の季節はおすすめの時期となっています。

1位 南相木ダム|長野県

所在地:長野県南佐久郡南相木村
河川:信濃川水系・南相木川の最上流部
ダム堤体の標高:1532m
形式:ロックフィルダム
所有者:東京電力リニューアブルパワー
ダム湖:奥三川湖
竣工年:平成17年
内容:揚水式発電所である神流川発電所の上部調整池(奥三川湖)として建設

南相木ダム

長野県南佐久郡南相木村(みなみあいきむら)、信濃川水系・南相木川のロックフィルダムが南相木ダム。 堤高136m、幅444mという大きなダム堤体で、ダム湖の名は奥三川湖(おくみかわこ)は、東京電力の揚水式発電所、神流川発電所の上部調

日本最高所のダムは、御巣鷹山の長野県側に!

日本最高所のダムを知っている人は、まずはよほどのダムマニア。長野県南佐久郡南相木村(御巣鷹山の長野県側)、信濃川水系南相木川を堰き止めた南相木ダムで、ダム天端の標高は1532mもあります。岩石や土砂を積み上げて造られたロックフィルダムで平成

2位 野反ダム|群馬県

所在地:群馬県吾妻郡中之条町入山国有林
河川:信濃川水系・中津川の最上流部
ダム堤体の標高:1517m
形式:ロックフィルダム
所有者:東京電力リニューアブルパワー
ダム湖:野反湖(のぞりこ)
竣工年:昭和31年
内容:一帯は上信越高原国立公園の特別地域で初夏には湖畔にノゾリキスゲ(ニッコウキスゲの現地名/見頃は例年7月中旬)が咲き乱れる別天地です
国道405号途中の富士見峠(太平洋と日本海を隔てる中央分水嶺)には野反峠休憩舎も建っていて、野反湖の展望地に

野反湖

群馬・長野・新潟の3県を流れる信濃川水系の中津川の源流部分に建設された野反(のぞり)ダムによって誕生した周囲12kmの人造湖が野反湖(のぞりこ)。湖面の標高は1514mという高所で、一帯は上信越高原国立公園の特別地域に指定される原始性の高い

野反湖富士見峠

群馬県中之条町、国道405号途中にある野反湖(のぞりこ)の南に位置する峠で標高は1561m。野反湖を南側から一望に、名前の通り遠く富士山をも眺望する展望地で野反峠休憩舎が建っています。周辺はノゾリキスゲ(ニッコウキスゲの現地名/見頃は例年7

3位 上日川ダム|山梨県

所在地:山梨県甲州市塩山上萩原
河川:富士川水系・日川の最上流部
ダム堤体の標高:1486m
形式:ロックフィルダム
所有者:東京電力リニューアブルパワー
ダム湖:大菩薩湖(だいぼさつこ)
竣工年:平成11年
内容:揚水式水力発電所・葛野川(かずのがわ)発電所の上池を形成する発電用ダム
ダムの天端から上流側に大菩薩嶺、下流側には富士山を眺望

大菩薩湖(上日川ダム)

山梨県甲州市、一級河川・富士川水系日川(ひかわ)に建設された上日川ダムのダム湖が大菩薩湖。上日川ダムは、堤高87mのロックフィルダムで、葛野川ダム(松姫湖)との間で水を往来させる揚水式発電が行なわれています。ダム湖の名は日川水源の大菩薩嶺に

TOPの画像:野反湖
画像提供:群馬県観光物産国際協会
観光ぐんま

暑さ本格化! 避暑にも絶好「日本三大高所ダム」
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了