安芸高田市歴史民俗博物館

中村橋之助(現・8代目中村芝翫)が毛利元就(もうりもとなり)を演じたNHK大河ドラマ『毛利元就』(平成9年放送)で注目されるようになった毛利元就の居城となった山城が広島県安芸高田市の郡山城(吉田郡山城)。その山麓に建つのが毛利家の歴史を詳しく解説する安芸高田市歴史民俗博物館です。

郡山城の登城の前後にぜひ入館を!

安芸高田市歴史民俗博物館
郡山城のジオラマ。安芸高田市歴史民俗博物館が左下隅

安芸高田市歴史民俗博物館は、郡山城(吉田郡山城)のビジターセンター的な役割を担っています。

常設展示は、原始・古代、中世、近世までの歴史、考古資料を展示する第1展示室、民俗資料を中心に近現代史を解説する第2展示室、江戸時代から続く清神社例祭『市入り祭』の子供歌舞伎の舞台であるだんじり屋台の実物を展示する第3展示室に分かれています。

とくに第2展示室では毛利元就、郡山城に関して特集コーナーを用意し、毛利元就の書状などの史料、郡山城の発掘史料、模型と映像などで詳しく解説しています。

また古代史では、平成20年に発見された全長約77.5mという広島県では三ツ城古墳に次いで第2位の規模を誇る甲立古墳(こうたちこふん)の解説コーナーに注目。
古墳時代前期の古墳では県内最大の前方後円墳で、出土した埴輪などから中央政権(ヤマト王権)との密な関係を有した古代の豪族がこの地にいたことがわかります。
山間に築かれた4世紀後半の畿内色の強い前方後円墳は全国的にもあまり例がありません。

取材協力/安芸高田市

安芸高田市歴史民俗博物館
名称安芸高田市歴史民俗博物館/あきたかたしれきしみんぞくはくぶつかん
Akitakata Municiple History and Folklore Museum
所在地広島県安芸高田市吉田町吉田278-1
関連HP安芸高田市歴史民俗博物館公式ホームページ
電車・バスでJR芸備線向原駅からタクシーで15分
ドライブで中国自動車道高田ICから約9km
駐車場15台/無料
問い合わせ安芸高田市歴史民俗博物館 TEL:0826-42-0070/FAX:0826-42-0070
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 山陰4城

因幡国(いなばのくに)、伯耆国(ほうきのくに)、出雲国(いずものくに)、石見国(いわみのくに)、隠岐国(おきのくに)の5国が山陰。日本100名城に選定されるのは因幡国の鳥取城、出雲国の松江城と月山富田城、そして石見国の津和野城の4城です。鳥

郡山城跡

郡山城

広島県安芸高田市、かつての吉田荘(よしだのしょう)を見下ろす、標高400mの郡山の山上にある山城の跡が、毛利元就(もうりもとなり)の居城、郡山城跡(こおりやまじょうせき=吉田郡山城)。「毛利氏城跡 郡山城跡」として国の史跡に指定されるほか、

よく読まれている記事

こちらもどうぞ