田能遺跡

田能遺跡

兵庫県尼崎市にある昭和40年に発見された弥生時代の遺跡が田能遺跡(たのいせき)。周辺は、弥生時代から古墳時代に古代文化が栄えた土地で、大規模な集落や、古墳が残されています。猪名川を挟んで園田競馬場の対岸にあるのが田能遺跡で史跡公園として整備されています。「尼崎市立田能資料館」がビジターセンターとして展示解説を実施。

尼崎市にある弥生時代の大集落跡

田能遺跡

昭和40年、尼崎市市田能字中ノ坪(現・田能6丁目)で行なわれていた尼崎・伊丹・西宮3市共同による工業用水道園田配水場の建設工事中に大量の弥生土器が発掘され、遺跡の存在が明らかに。
発掘調査後に配水場建設のため取り壊しが予定されていましたが(当時、尼崎市は工業用水目的の地下水汲み上げによる地盤沈下が問題となっていました)、遺跡の一部が保存公開されています(配水ポンプ室建設予定地を変更し、重要な遺構・遺物の出土した第4調査区を中心とした5200平方メートルを保存)。

工事と並行して緊急に行なわれた発掘調査で、木棺墓(もっかんぼ)、木蓋土坑墓、土坑墓、壷棺墓、甕棺墓などの墓が17基発見されています。
弥生時代の木棺埋葬(木製のひつぎを使った埋葬)の風習が明らかになったのも、遺跡から発掘された木棺墓によるもの。

国の史跡に指定される田能遺跡で、見学できる部分は、「尼崎市立田能資料館」の屋外施設部分(見学無料)で、円形平地式住居、方形竪穴式住居、高床式倉庫各1棟が復元されています。
復元住居は内部へ入ることが可能で、構造や広さ、外部との温度差など、弥生時代の暮らしを体感できる仕組み。

遺跡から出土した銅剣鋳型(どうけんいがた)、白銅製釧(はくどうせいくしろ=装身具)、碧玉製管玉(へきぎょくせいくだたま=管状になっている宝飾装身具の部品)は、兵庫県の文化財に指定。
とくに銅剣鋳型の発見で、銅剣の一部が近畿地方でも作られていたことが明らかになりました。

田能遺跡
田能遺跡
名称 田能遺跡/たのいせき
所在地 兵庫県尼崎市田能6
関連HP 尼崎市公式ホームページ
電車・バスで JR猪名寺駅から徒歩25分
ドライブで 名神高速道路豊中ICから約4.5km
駐車場 25台/無料
問い合わせ 尼崎市立田能資料館 TEL:06-6492-1777/FAX:06-6492-1777
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
千里川土手

千里川土手

大阪国際空港(伊丹空港)の滑走路の南端には猪名川の支流、千里川が流れていますが、その千里川土手(千里川堤防/大阪府豊中市)は飛行機ウォチングの絶好のポイントになっています。滑走路の端で大迫力で着陸する飛行機を見上げることができる場所は、保安

田能資料館

田能資料館

兵庫県尼崎市にある田能遺跡(たのいせき)の出土遺物などを収蔵、展示解説するミュージアムが田能資料館(たのしりょうかん)。昭和40年、大量の土器や石器の他、碧玉製管玉、白銅製釧、銅剣鋳型が出土、住居跡などの遺構が発見された弥生時代の遺跡が田能

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ