呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区

呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区

広島県呉市豊町御手洗、瀬戸内海に浮かぶ大崎下島で町並み保存地区(国の重伝建)に選定されるのが、呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区(くれしゆたかまちみたらいでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)。西廻り航路の港町として発展した風情ある家並みが残されています。

小路のほとんどが海に向かう特徴的な町並みにも注目を

呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区

御手洗港は、古代より風待ち・潮待ちの港として知られ、江戸時代には西廻り航路(沖乗り)の発達で、北前船の風待ち湊として栄えた歴史を有しています。

寛文12年(1672年)、河村瑞賢(かわむらずいけん)は、大坂(現・大阪)と酒田、蝦夷(北海道)を結ぶ西廻り航路を開設。
北前船が登場し、沿岸の港に立ち寄らず瀬戸内海の中央を抜けていく沖乗り航路が発達します。
酒田で積んだ米が江戸に到着するのに敦賀で陸揚げ、桑名まで運んで再び海路という時代に1年3ヶ月もかかったのが、2ヶ月(海路3200km)で到着するという画期的な流通革命でした.

その沖乗り航路の「弁才船」(べざいせん=千石船)は、一枚帆に追い風をうけるというシンプルな構造で、風や潮流の影響を大いに受け、潮待ち、風待ち湊として発展したのが御手洗です。

蝦夷地や東北、北陸からの物資の中継地としてだけでなく、風待ちの際に船乗りたちが滞在することで遊郭なども誕生。
遊郭の町としても知られ、町並みには当時最大の遊郭として知られた「若胡子屋」などが残されているのも特徴で、100人もの遊女を抱えていたという「若胡子屋」は現在集会所に再生されています。

西国大名も参勤交代の際、御手洗のに船宿に寄留し、幕末期には薩摩藩・長州藩・芸州藩との交易場所となって外国船も停泊。
ドイツ人シーボルトも江戸参府の際に立ち寄り、幕末の元治元年(1864年)には京を脱出した三条実美(さんじょうさねとみ)ら7人の公家が長州に逃れる途中に立ち寄るなど(御手洗七卿落遺跡)、歴史にもその名を刻んでいます。

また、江戸時代の高燈籠、雁木、石垣護岸などの港湾関施設とともに、昭和初期に建てられた芝居小屋「乙女座」、洋館など、江戸時代から昭和初期に至る各時代の建物が一体となってよく残されていて、それが選定の理由に。
日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」の構成資産にもなっています。

常盤町通り(メインストリート)の中ほどに江戸時代の商家を再生した「潮待ち館」がビジターセンターとなっているので、まずはここに立ち寄りを。

地名の由来は、菅原道真が大宰府へと左遷される際、島の井戸で手を洗ったことによるといわれますが、歴史的な裏付けはありません。

広島県内の伝統的建造物群保存地区(重伝建)は、呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区のほか、竹原市竹原地区、福山市鞆町、廿日市市宮島町の合計4ヶ所です。

呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区
名称 呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区/くれしゆたかまちみたらいでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく
所在地 広島県呉市豊町御手洗
関連HP 呉市公式ホームページ
電車・バスで JR呉駅、または広駅からとびしまライナー豊・豊浜方面行きバスで、御手洗港(みたらいこう)下車
ドライブで 広島呉道路呉ICから約40km
駐車場 御手洗駐車場(16台/無料)、御手洗かもの駐車場(40台/無料)、または、周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 呉市観光振興課 TEL:0823-25-3309
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
御手洗・高灯籠

御手洗・高灯籠

広島県呉市、瀬戸内海に浮かぶ大崎下島のレトロな港町、御手洗(みたらい)。広島藩が文政12年(1829年)に築いた千砂子波止(ちさごはと)の付け根にあるのが、高灯籠(たかとうろう)。千砂子波止の鎮守として寄進された住吉神社の参道を渡す石の太鼓

御手洗・千砂子波止

御手洗・千砂子波止

広島県呉市、瀬戸内海に浮かぶ大崎下島のレトロな港町、御手洗(みたらい)。広島藩が文政12年(1829年)に築いた全長90mという、当時「西国無双之湊」と称された御手洗を象徴するかのような大規模な防波堤が、千砂子波止(ちさごはと)です。広島藩

江戸みなとまち展示館・乙女座

江戸みなとまち展示館・乙女座

広島県呉市、潮待ちや風待ちをする船で賑わい栄えた港町・御手洗(みたらい)で、昭和12年に芝居小屋として建築され、芝居の興行や昭和30年代までは映画館としても活躍したのが、乙女座。往時のままに芝居小屋として復元保存されたのが、江戸みなとまち展

歴史の見える丘公園

歴史の見える丘公園

広島県呉市豊町御手洗(みたらい)、大崎下島の東岸の港町、御手洗地区の重要伝統的建造物群保存地区の選定にあわせて、古い町並み来島海峡、瀬戸内しまなみ海道の来島大橋、岡村島、遠く四国の山々を見渡す高台に設けられた公園が、歴史の見える丘公園。遊歩

若胡子屋跡

若胡子屋跡

広島県呉市豊町御手洗、西廻り航路の風待ち湊として発展した大崎下島の御手洗(みたらい)。湊町で最大の遊郭だった遺構が、若胡子屋跡(わかえびすやあと)。当時の千石船(弁財船)は、一枚帆のため、風待ち、潮待ちの必要があり、船乗りたちが逗留の際に、

旧金子家住宅

旧金子家住宅

広島県呉市豊町御手洗、風待ち湊として栄えた昔町・御手洗(みたらい)。呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区に指定される家並みのなか、若胡子屋跡のはす向かいに建つのが、金子邸。白壁の塀に囲まれた豪商の屋敷は、土・日曜、祝日のみ公開となっています

常盤町通り

常盤町通り

広島県呉市豊町御手洗、北前船(西廻り航路)の風待ち湊として栄え、歴史ある家並みが呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区に選定される御手洗(みたらい)。なかでもひときわ江戸情緒を感じさせるのが、常盤町通り(ときわまちどおり)。入母屋造りの商家が

旧柴屋住宅

旧柴屋住宅

広島県呉市豊町御手洗、西廻り航路の風待ち湊として発展した大崎下島の御手洗(みたらい)。昔町のメインストリートである常盤町通りにあるのが、旧柴屋住宅(きゅうしばやじゅうたく)。大長村庄屋役、御手洗町年寄役を代々務めた高橋家(屋号「柴屋」)の別

鞆田邸

鞆田邸

広島県呉市豊町御手洗、瀬戸内海に浮かぶ大崎下島で町並み保存地区(国の重伝建)に選定されるのが、御手洗(みたらい)。風待ち湊として栄えた御手洗の歴史ある家並みの中で、珍しい洋館が別宅となるのが、鞆田邸。大正から昭和にかけては、迎賓館のような役

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ