白雲洞

白雲洞

広島県庄原市東城町、帝釈峡(たいしゃくきょう)の上帝釈峡エリアにある石灰岩でできた奥行き200mの鍾乳洞が白雲洞。カルスト台地が浸食された帝釈峡で唯一見学可能な石灰岩洞窟で、洞内では鍾乳石、たけのこ状の石筍(せきじゅん)、カーテン状の石灰華、石炭紀のサンゴの化石などが観察できます。

鍾乳石、石筍などを観察できる石灰岩洞窟

カルスト地帯(石灰岩台地=石炭紀~ペルム紀、3億5000年前〜2億5000年前に形成された帝釈石灰岩)にある鍾乳洞。
太古、サンゴ礁の海底にあった地層(サンゴや貝類が海底に堆積してできた地層=紡錘虫、サンゴ、ウミユリの化石が見つかっています)が日本列島にぶつかり(3億5000万年前には赤道付近にありました)、300万年前ほど前から隆起して台地を形成したもの。
その後、炭酸カルシウムを多量に含む石灰岩の台地は、雨や流水に含まれる二酸化炭素に反応して次第に溶かされ、鍾乳洞を形成、その代表格が白雲洞(見学は有料)です。

上帝釈峡の入口近く、河床より13mの高さに洞口があり、入口は狭いのですが、広い部分では幅5m、高さ20mの広さがあります。

洞内は常に11度の気温に保たれ、夏は肌寒く感じる天然のクーラー、そして冬は暖かく感じられます。
洞内は照明完備で、鍾乳石、石筍などが照明に照らし出されて幻想的(コウモリも生息)。
岩間から湧き出る冷水は「不老の泉」と呼ばれています。

白雲洞の北170mには、縄文早期から弥生にかけての遺物が発掘された寄倉岩陰遺跡がありますが、鍾乳洞(石灰岩洞窟)を利用した住居跡で、洞窟の入口は川床から15mの高さに位置しています。
洞の河床からの高さは、白雲洞の下流800m付近にある河岸段丘面(河仁吾面)の高さとほぼ同じであることから、同じ時代に形成されたことがわかります。

白雲洞から上帝釈峡を代表する景観、自然橋の雄橋(おんばし)へは徒歩15分。
遊歩道への車での進入は制限されており、散策する人との事故も想定されるため、車は弥生食堂前(第2駐車場)に入れるのがおすすめ。

白雲洞
白雲洞 洞内図
白雲洞
名称 白雲洞/はくうんどう
所在地 広島県庄原市東城町帝釈未渡1940
関連HP 帝釈峡観光協会公式ホームページ
ドライブで 中国自動車道東城ICから約12km
駐車場 440台/有料(自然環境保全協力金として)
問い合わせ 白雲洞 TEL:08477-6-0062
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
雄橋

雄橋

広島県庄原市東城町、帝釈峡(たいしゃくきょう)の上帝釈峡エリアにある天然の橋が雄橋(おんばし)。帝釈川の渓流の浸食作用で、高さ40mの巨大な石灰岩の岩盤の下部が長い年月をかけて貫通した石灰岩の洞門(国の天延記念物)。探勝は弥生食堂前(第2駐

寄倉岩陰遺跡

寄倉岩陰遺跡

広島県庄原市東城町、雄橋、白雲洞などのの上帝釈峡(かみたいしゃくきょう)地区への探勝入口にある岩陰・洞窟遺跡が寄倉岩陰遺跡(よせくらいわかげいせき)。帝釈峡の石灰岩地帯に50ヶ所以上ある石灰岩洞窟を利用した岩陰・洞窟遺跡のひとつで、唯一、国

庄原市帝釈峡博物展示施設 時悠館

庄原市帝釈峡博物展示施設 時悠館

広島県庄原市東城町、帝釈峡の自然と歴史を展示解説する博物館が庄原市帝釈峡博物展示施設 時悠館。国の史跡に指定される寄倉岩陰遺跡を中心に、旧石器時代から縄文時代にかけての50ヶ所もの岩陰・洞窟遺跡が集中する帝釈峡遺跡群を詳しく紹介する施設とな

夏は涼しい洞窟探検! 中国地方おすすめ鍾乳洞9洞

夏は涼しい洞窟探検! 中国地方おすすめ鍾乳洞9洞

中国地方の鍾乳洞は秋吉台の秋芳洞を筆頭に、山口県(秋吉台)、岡山県の新見市、真庭市のカルスト地帯、そして広島県の帝釈峡(たいしゃくきょう)を生みだしたカルスト台地に観光的に入洞できる鍾乳洞があります。探勝時間が30分を超えるような鍾乳洞には

神龍湖(帝釈峡ダム)

神龍湖(帝釈峡ダム)

広島県庄原市・神石郡神石高原町、比婆道後帝釈国定公園内に位置する、周囲24km、全長8kmの人造湖が、神龍湖(しんりゅうこ)。大正13年に山陽中央水電が建設した水力発電用の重力式コンクリートダム(現在は中国電力が管理)、帝釈川ダムのダム湖で

帝釈峡遊覧船

帝釈峡遊覧船

広島県神石郡神石高原町、帝釈川ダムのダム湖である神龍湖を紅葉橋近くを起点に車窓からは観賞できないダム湖上を航行する遊覧船が、帝釈峡遊覧船。新緑、紅葉シーズンならとくに見事(紅葉の見頃は10月下旬~11月上旬頃)。所要は40分ほど。所要40分

帝釈峡

帝釈峡

広島県庄原市・神石郡神石高原町、広島県北東部、帝釈川(たいしゃくがわ)中流の南北20kmにわたる大峡谷が、帝釈峡(たいしゃくきょう)。石灰岩質のカルスト台地が浸食されて造られたもので、深さは200m以上におよび、国の名勝、比婆道後帝釈国定公

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ