明治21年に完成した、平井晴二郎設計のアメリカ風ネオ・バロック様式の洋館。代表的な明治建築の洋館として、国の重要文化財に指定されています。「赤レンガ庁舎」の名で親しまれ、1階が「道立文書館」、2階は歴代の長官、知事の執務室が記念室として保存されているほか、北海道の歴史を紹介する「歴史ギャラリー」が設けられています。
帝国列強で流行していた歴史主義建築を採用


開拓使によって北海道開拓が始まったのは明治初期。
あらゆる分野で欧米の文化を積極的に取り入れた開拓使は、建物にも当然、欧風の建築を取り入れました。
市民が「赤レンガ庁舎」と呼ぶ旧道庁は、開拓使のシンボル的な建築物。
明治42年に火災を起こし内部は一度焼失しており、現在のインテリアは火災後に復興されたもの。
19世紀の半ば、帝国主義的競争の渦中にあった先進諸国は、ネオ・バロック様式こそ国家の威信を最もよく表現する建築様式(復古調な歴史主義建築)としており、そんな先進列強の建築様式が開拓使の建物にも生かされたというわけです。
とくに、伝統のないアメリカでは、建国から復古調な歴史主義建築がブームとなっており、明治8年、米国レンセラー工科大学に留学した設計士の平井晴二郎(北海道庁土木課)が受け継いだかたちに。
屋根にのった八角塔のドームは、19世紀前半のアメリカの州庁舎で広く採用されていた定型に従っており、下見板建築の代表作となっています。
内部見学をすれば、北海道開拓の歴史を学ぶことができる!


庁舎前のイチョウの並木は大正14年、勅任技師名井九介の指導により植えられたもの。
庁舎前の江別産赤れんがを敷き詰めた歩行者専用スペース「札幌市北3条広場」(愛称・アカプラ)は、平成26年のオープンです。
100種、4500本の樹木が植えられた庭園の散策に最適で、ライトアップされた夜も素敵(正門は、7:00〜21:00の間開門)。
庁舎内部の見学も可能で、土・日曜などにはボランティアによる庁舎館内ガイドも行なわれています。
1階は「北海道立文書館」で、北海道の歴史資料ギャラリー(文書館展示室)、文書館閲覧室、会議室、休憩室、売店があります。
レトロな階段を上った2階には、北海道立博物館赤れんがサテライト(ギャラリー内「赤れんが縄文回廊」展示)、樺太関係資料館、赤れんが北方領土館、国際交流・道産品展示室、観光情報コーナー、記念室(旧北海道庁長官室)、会議室があります。
また、館内にかかる絵20点は、すべて北海道出身の画家が描き、北海道開拓の歴史を題材にしたもの。

建物に付いている赤い星印は開拓使の「五稜星」で北極星をイメージしたトレードマーク。 札幌市時計台、サッポロビール博物館(旧・札幌製糖工場)など開拓使の関連した建築物には付けられているので、札幌の町を歩く際にはぜひ注目を。 北海道庁旧本庁舎は、北海道赤煉瓦製造として経済産業省の近代化産業遺産にも登録されています。 当時、札幌近辺でのレンガ製造は、白石村と月寒村が中心。 明治17年に鈴木佐兵衛(すずきさへえ)が白石村北郷に創業した鈴木煉瓦製造場(大正末に閉鎖/現・札幌市白石区平和通6丁目)などで製造したレンガが、北海道庁旧本庁舎やサッポロビール博物館(旧・札幌製糖工場)などに使われました。

北海道庁旧本庁舎 | |
名称 | 北海道庁旧本庁舎/ほっかいどうちょうきゅうほんちょうしゃ |
所在地 | 北海道札幌市中央区北3条西6 |
関連HP | 北海道庁公式ホームページ |
電車・バスで | JR札幌駅から徒歩7分 |
ドライブで | 道央自動車道北郷ICから約8km |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎) TEL:011-204-5019、土・日曜、祝日はTEL:011-204-5000(北海道庁本庁舎中央司令室) |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
泊まって納得! 取材班おすすめ札幌&札幌近郊の宿
札幌にはシティホテルを中心に数多くの宿がありますが、取材班を含め頭を悩ますのは、駐車場の確保と駐車料金。そして夕食。
札幌も新しいホテルが増えていますが、決め手は、都市部ゆえにあえてサービスなどのレベル(ソフト)と温泉、そして総合的なコストパフォーマンス。
意外に知られていませんが、公共の宿も狙い目です!
札幌プリンスホテルタワー
温泉付きのシティホテルで、札幌探勝の基地に絶好。
JR札幌駅との間には無料のシャトルバスが運行されています。
「日本新三大夜景」を地上100m、28階の「スカイラウンジ トップ オブ プリンス」から眺めるのをお忘れなく!(ノンアルコールカクテルも用意され、ファミリーでの利用も歓迎とのこと)



札幌北広島クラッセホテル
少し外れた北広島にありますが、窓から広がる景観はいかにも北海道で、道外からの旅行者にも好評。
天然温泉の大浴場、和洋中折衷ブッフェの夕食と、ファミリーにも人気です。
高層階確約のデートプランなども用意され、TPOに合わせて活用できます。
しかも、札幌市街から少し離れるだけで、コスパもグンとアップします!



札幌サンプラザ
札幌勤労者職業福祉センターが運営する公共の宿。
とはいえ、ネット予約も可能だし、普通のシティホテルのように使えます。
財布にやさしい料金設定で、ファミリーにもおすすめです。



ホテルノースシティ
北海道都市職員共済組合が運営の公共の宿(シティホテル)。
緑豊かな中島公園に近く、豊平館などへの散歩も可能。



最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag