野口英世記念館

野口英世記念館

福島県耶麻郡猪苗代町を走る国道49号にあるのが野口英世記念館(のぐちひでよきねんかん)。福島県耶麻郡三ッ和村字三城潟(現・猪苗代町)出身の世界的な細菌学者、野口英世の遺品を集めた近代的な記念館と、茅葺き屋根の生家(国の登録有形文化財)が建っています。

黄熱病研究で有名な野口英世の足跡をたどる

明治9年11月9日、三ッ和村に住む父・野口佐代助と母・シカの長男として生誕。
1歳半の時に囲炉裏(いろり)に落ち、左手に大火傷を負った話は有名です。
左手の障害から農作業が難しく、学問で身を立てるようにと母に諭され、会津若松で開業していたアメリカ帰りの医師・渡部鼎(わたなべかなえ)が左手の手術に成功したことから(不自由ながらも左手の指が使えるよう)、医者を志すようになったのです。
昭和3年、51歳で、西アフリカのアクラ(現・ガーナ共和国)で没するまで、アメリカのロックフェラー医学研究所を拠点に黄熱病などの研究で、国際的に認められる存在に。

記念館では、母シカの手紙、そして野口英世の生涯を年代順に紹介し、野口英世の研究業績・家族・趣味などテーマ別に分けて詳しく解説しています。

ロックフェラー医学研究所の博士の研究室を再現したコーナーでは、野口博士そっくりのロボットが入館者に対応。

隣接する生家には、ナンドと呼ばれる野口英世が生まれた部屋、英世が1歳半のとき火傷(やけど)をした囲炉裏、明治29年、19歳で上京する際に床柱に刻んだ、有名な決意文「志を得ざれば再び此地を踏まず」の一文を見学することができます。

野口英世記念館
名称 野口英世記念館/のぐちひでよきねんかん
所在地 福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和前田81
関連HP 野口英世記念館公式ホームページ
電車・バスで JR猪苗代駅から磐梯東都バス磐梯高原休暇村行きで10分、野口英世記念館前下車、すぐ
ドライブで 磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから約3.8km
駐車場 200台/無料
問い合わせ 野口英世記念館 TEL:0242-65-2319/FAX:0242-65-2500
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
猪苗代湖

猪苗代湖

福島県会津若松市、郡山市、猪苗代町にまたがり、面積103平方キロメートルと、日本で4番目の広さをもつ湖が猪苗代湖(いなわしろこ)。日本有数の透明度を誇り、磐梯山(ばんだいさん)の新緑や紅葉を映す青色の湖面から、別名「天鏡湖」とも呼ばれていま

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ