志賀島・蒙古塚

志賀島・蒙古塚

福岡県福岡市東区にある陸繋島の志賀島(しかのしま)。古代、大陸への玄関口で、金印(漢委奴国王印)出土で有名ですが、鎌倉時代の元寇(蒙古襲来)では、元軍と日本軍(鎌倉幕府軍)との激戦地にもなっています。蒙古塚は、戦死した蒙古(元軍)兵士供養のため、昭和2年に建設された石碑です。

戦死した蒙古(元軍)兵士供養の碑

文永11年(1274年)の文永の役(ぶんえいのえき)に続く、弘安4年(1281年)、第二次侵攻の元軍(東路軍)は、博多湾に襲来します。
これが世にいう弘安の役(こうあんのえき)。

文永の役の後、鎌倉幕府は九州の御家人に命じ、博多湾沿いに長大な防塁を築き、さらに海岸に乱杭(らんぐい)や逆茂木(さかもぎ)などの上陸妨害物を設置。
元軍(東路軍)は、この防御を見て、文永の役で行なった正面突破(博多上陸)を回避し、文永11年6月6日、志賀島に上陸、占領します。
志賀島周辺を軍船の停泊地としますが、日本軍は、果敢に夜襲を仕掛け、海の中道を使って陸からも攻撃を行ないます。
志賀島の戦いで元軍(東路軍)は大敗し、壱岐島へと退却したのです。
その後、再度、博多へと船を進める途中、7月30日、元軍は台風に遭遇、これが後に伝えられる神風です。

第一次侵攻の文永の役でも、元軍の軍船が志賀島に座礁したことがあり、その際、投降してきた兵220名余(120名とも)の首をはねたとされ、その場所が蒙古塚の立つ場所になっているのです。
 供養塔の文字は当時の首相(陸軍出身)で、陸軍屈指のロシア通を自負した(日露戦争では満州軍参謀)田中義一によるもの(政治的には国粋主義者が入閣し、日本が軍国主義化する契機ともなった内閣です)。
軍閥政治家・張作霖(ちょうさくりん)書による「蒙古軍供養塔賛」の碑も建てられています。
蒙古塚供養塔の除幕後の昭和3年6月4日、張作霖は、関東軍の謀略とされる張作霖爆殺事件で暗殺されています。
蒙古塚は平和を希求したものなのか、対ソ戦の基地とすべく満州国立国(昭和7年)に向けての地ならしだったのかは定かでありません。
関東軍が利用した張作霖(昭和5年3月、中国・国民革命軍に敗れて満洲へ撤退)の書というところが、軍靴の足音を感じさせています。

志賀島・蒙古塚
名称 志賀島・蒙古塚/しかのしま・もうこづか
所在地 福岡県福岡市東区志賀島
関連HP 福岡市公式ホームページ
電車・バスで 西鉄バス蒙古塚バス停からすぐ
ドライブで 九州自動車道古賀ICから約25km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 福岡市経済観光文化局 TEL:092-711-4666/FAX:092-733-5537
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
志賀島・火焔塚

志賀島・火焔塚

金印(漢委奴国王印)発見の地として知られる福岡県福岡市の志賀島(しかのしま)。鎌倉時代には、元寇(蒙古襲来)の際の第二次侵攻、弘安4年(1281年)の際には元軍に占領されたこともありました。その弘安の役で、高野山の僧侶が護摩を焚き、蒙古軍の

志賀海神社

志賀海神社

福岡市の志賀島に鎮座する志賀海神社(しかうみじんじゃ)は、全国の綿津見神社(わたつみじんじゃ)、海神社(あまじんじゃ・かいじんじゃ・わたつみじんじゃ)の総本宮。代々古代日本を代表する海人族として有名な阿曇氏が祭祀を司っています。『古事記』に

文永の役新城古戦場(新城の千人塚)

文永の役新城古戦場(新城の千人塚)

長崎県壱岐市勝本町城内にある、元寇の際、元軍と日本軍と激闘を展開した古戦場が文永の役新城古戦場(ぶんえいのえきしんじょうこせんじょう=新城の千人塚)。壱岐島は、博多とともに元軍との激しい戦闘が展開した地で、とくに文永11年(1274年)の文

しかのしま資料館

しかのしま資料館

福岡県福岡市東区、志賀島の北部、下馬ヶ浜海水浴場一帯は美しい海や自然を楽しめる「休暇村志賀島」がありますが、「休暇村志賀島」本館(金印の湯)の南側にあるのが、志賀島の歴史や民俗、文化を詳しく解説する、しかのしま資料館です。館内には島から出土

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ