サイトアイコン ニッポン旅マガジン

鶴ヶ城公園(若松城)

会津のシンボルともいえる鶴ヶ城(若松城)。本丸、二の丸、三の丸、北出丸、西出丸があり、本丸跡に鉄筋コンクリート造りの天守が再建され、内部は郷土博物館に。本丸、二の丸一帯は国の史跡となり、鶴ヶ城公園として整備されています。「日本100名城」、「日本さくら名所100選」、「日本の歴史公園100選」に選定。

蒲生氏郷が7重の壮大な天守を創建

1384(至徳1)年、芦名直盛(あしななおもり)が築いた東黒川館が前身。
1589(天正17)年、伊達政宗は、会津若松に侵入し、黒川城を手に入れます。

その後、豊臣秀吉に服従した伊達政宗は、会津統治をあきらめ、1592(文禄元)年にキリシタン大名でもある蒲生氏郷(がもううじさと)が入城し、城郭と城下町を整備に着手。
蒲生氏郷の会津移封は伊達政宗を抑えるという政治的な配慮からだったと推測できます。
1593(文禄2)年、蒲生氏郷は黒川城を蒲生群流の縄張りによる城へと改築。7重の壮大な天守が完成し、名前を鶴ヶ城に改めました。

その後、城主は豊臣政権家で五大老を務め、関ヶ原合戦の直前に、会津征伐をもたらした上杉景勝、さらに蒲生秀行、加藤嘉明、加藤明成と目まぐるしく交替。
1643(寛永20)年、出羽国山形城より3代将軍・徳川家光に縁の深い保科正之が入城し、明治維新まで会津松平氏の居城となっています。

盛岡城(盛岡市)、白河小峰城(福島県白河市)と並び、東北三名城のひとつにも数えられています。

天守は創建の美しい赤瓦に復元!

戊辰戦争(ぼしんせんそう)では、1ヶ月にわたって籠城戦(会津戦争)を戦い抜いた、不落の名城として有名。
新撰組は会津藩主・松平容保が京都守護職時代に、その配下となって京の治安にあたった組織ということも会って、会津城下は新撰組が東北で結集する場所にもなっています(激戦地となった神指町如来堂には「新選組殉難碑」が建立されています)。

新政府軍に対抗する拠点となったこともあり、明治7年に陸軍により城内の建造物は大半が処分となり、本丸「御三階」のみ阿弥陀寺に移されました。

現在の天守は昭和40年に復元されたコンクリート製で、外観のみ往時を復元(ただし屋根の上の銀鯱に関しては、あくまでも想像で歴史的な裏付けがありません)。
屋根瓦は平成23年の改修工事で赤瓦に復元されています。
表面に釉薬を施して焼いた赤瓦は強度があり、会津の冬の厳しい寒さ、凍結にも耐えることができたことから、天守は創建当時から美しい赤瓦だったのです。

天守内部は博物館に、最上階は展望台に!

天守内部の1階〜4階は「鶴ヶ城博物館」として、文化財や工芸品を展示しています。
最上階にある展望台からは、会津若松市街地や会津盆地、磐梯山が一望のもと。
鶴ヶ城の石垣の中でももっとも古いのが天守台の石垣。自然石を積み上げる野面積み(のづらづみ)ですが、強度があり、1611(慶長16)年の大地震、そして東日本大震災にも崩れることはありませんでした。

博物館となった天守と茶室麟閣(県指定重要文化財)のみが有料施設となっており、公園内は入場無料で、散策が楽しめる仕組み。
桜の名所として知られ、春には天守閣が桜に埋もれるほど。
1000本のソメイヨシノが開花し「日本さくら名所100選」にも選定されています。
例年桜の見頃は4月中旬〜5月上旬で、公園内と西出丸の西側の桜をライトアップする『鶴ヶ城公園ライトアップ』も実施されます。
ライトアップは、日没~21:30(桜の開花時期が過ぎたら20:30まで)。まちなか周遊バスの夜間運行もあるのでお見逃しなく。

秋の紅葉(紅葉ライトアップ)、冬の雪景色、2月の『会津絵ろうそくまつり』と四季の移ろいも素敵です。

三ノ丸跡には陸上競技場、市営プール、「福島県立博物館」があり、常設展では福島県の歴史を解説するので、ぜひお立ち寄りを。

蒲生氏郷が名付けた会津若松

会津若松という地名は、蒲生氏郷が出身地である近江日野の馬見岡綿向神社(蒲生氏の氏神)参道にあった若松の杜(もり)に由来。
往時の杜は、江戸時代中期の明和年間に枯れ、今では参道に「若松の森址」が残されています。
鶴ヶ城という城の名も氏郷の幼名・鶴千代から命名されたもの。

蒲生氏郷
鶴ヶ城公園(若松城)
名称鶴ヶ城公園(若松城)/つるがじょうこうえん(わかまつじょう)
所在地福島県会津若松市追手町1-1
関連HP会津若松観光ビューロー公式ホームページ
電車・バスでJR会津若松駅から会津乗合自動車バス鶴ヶ城経由飯盛山行きで15分、鶴ヶ城北口下車、徒歩5分
ドライブで磐越自動車道会津若松ICから約6km
駐車場西出丸駐車場(200台/有料)、東口駐車場(129台/有料)、南口駐車場(35台/有料)
問い合わせ鶴ヶ城管理事務所 TEL:0242-27-4005/FAX:0242-27-4012
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

鶴ヶ城・『荒城の月』歌碑

福島県会津若松市、会津藩の藩庁で、幕末の戊辰戦争の舞台となった鶴ヶ城。鶴ヶ城本丸跡、茶室麟閣の南に立つのが『荒城の月』歌碑。瀧廉太郎の作曲で有名な『荒城の月』は、仙台出身の詩人、土井晩翠の作詞で、仙台城(青葉城)、会津若松の鶴ヶ城をイメージ

福島県五大名城とは!?

福島県内で日本100名城に指定されるのは二本松城、若松城、白河小峰城と3城あり、続日本100名城の三春城とともに藩庁にもなった城。そして戦国時代の山城で続日本100名城に選定される向羽黒山城をあわせた5つの城が福島県五大名城といえる城です。

五大老とは!?

豊臣政権を支えた徳川家康、前田利家、毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家という5人の大大名(だいだいみょう=10万石以上の大名)が五大老。実務は浅野長政、石田三成などの五奉行が行なったので、五大老は秀頼が成人して政務を司るまで、互いに牽制しながら

直江兼続屋敷跡(山鹿素行誕生地)

福島県会津若松市、会津若松城下の一等地、本一之丁と大町通りの交差点にあるのが直江兼続屋敷跡(山鹿素行誕生地)。NHK大河ドラマ『天地人』の主人公、直江兼続は、慶長3年(1598年)に越後から会津120万石の領主として転封した上杉景勝に伴い会

茶室麟閣

福島県会津若松市、鶴ヶ城公園内にあるのが茶室麟閣。豊臣秀吉の逆鱗に触れ千利休が死罪になると、その養子・千少庵(せんのしょうあん)は蒲生氏郷(がもううじさと/利休七哲の筆頭)の許、会津若松で蟄居しています。その時に建てた茶室が茶室麟閣と伝えら

會津藩校日新館

福島県会津若松市にある幕末の会津藩の教育機関が會津藩校日新館。享和3年(1803年)に誕生した藩校・日新館ですが、現在の米代1丁目にあった往時の建物は、幕末の戊辰戦争で焼失。昭和62年、会津若松市河東町に復元されたのが現在の會津藩校日新館で

阿弥陀寺・御三階

福島県会津若松市七日町にある慶長8年(1603年)に良然和尚が開山した浄土宗の寺が阿弥陀寺(あみだじ)。戊辰戦争で堂宇が消失し、明治3年、鶴ヶ城(若松城)の小天守にあたる「御三階」(ごさんかい)を移築し仮の本堂としています。外観は3階ですが

アイヅテラス 体感!光の杜ミュージアム|会津若松市|2022

2022年2月18日(金)~3月6日(日)18:00~20:00(金・土曜は21:00まで)、福島県会津若松市の鶴ヶ城本丸で『アイヅテラス 体感!光の杜ミュージアム』が開催されます。鶴ヶ城本丸を中心に、冬の特性を活かした体験型のイベント

第26回会津絵ろうそくまつり~ゆきほたる~|会津若松市|2025

2025年2月7日(金)〜2月8日(土)17:30〜20:30、福島県会津若松市で『第26回会津絵ろうそくまつり~ゆきほたる~』が行なわれます。会津若松のシンボルである鶴ヶ城と会津藩主の松平氏庭園「御薬園」をメイン会場に市内各所で、約1万本

日本100名城 「北海道・東北13城」 完全ガイド

北海道・東北には財団法人日本城郭協会が「日本100名城」に選定する城郭が13あります。しかも栄えある「日本100名城」のNo.1は、根室半島チャシ跡群(北海道根室市)。100名城のうち唯一の近世アイヌの築いたチャシです。北海道・東北の13城

岩手公園(盛岡城)

盛岡城は、鶴ヶ城(若松城)、白河小峰城と並び「東北三名城」に数えられる盛岡城の城跡を整備した公園。盛岡城は不来方城(こずかたじょう)とも呼ばれ、南部藩20万石の藩庁だった城。現在は岩手公園として整備され、「日本100名城」、「日本の歴史公園

白河小峰城

白河の関がある白河に建つ奥州関門の名城で国の史跡。盛岡城、若松城とともに東北三名城のひとつで、豊臣時代には会津領となり、関ヶ原の合戦では上杉家の家康軍防御の拠点として機能しました。藩政時代には7家21代の居城に。一帯は城山公園として整備され

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了