愛知県豊橋市、東海道本線・豊橋駅の名物駅弁が、壺屋の稲荷寿し。もともと豊川の舟運を利用する旅人や船頭を相手に旅館を営んだ壺屋(明治2年創業)が、明治21年、東海道本線開業を見越して、豊橋駅前に旅館を開業、明治22年の豊橋駅開業とともに構内営業を開始し、明治時代末期に売り出したのが「稲荷寿し」です。
明治末期売出しの稲荷寿しは、ルーツの味を踏襲
昭和39年の東海道新幹線開業とともに、上下線のホームに売店を開業、まさに豊橋駅の駅弁として発展したのが壺屋の「稲荷寿し」。
三河賂弁当、あなご寿し、かにちらし、味めぐり伊良湖、ヒレカツ弁当、潮騒ちらしなど時代に合わせて新製品を発売していますが、定番はやはり、「稲荷寿し」。
もともと日本の稲荷寿司のルーツは、豊川稲荷といわれ、奉納された油揚げを甘辛く煮てご飯を詰めた「あぶらげずし」が江戸時代後半に誕生したのが始まりといわれています(稲荷寿司のルーツに関しては諸説ありますが、豊川稲荷が有力です)。
農林水産省も、愛知県の郷土料理に認定する稲荷寿司(あぶらげずし)で、「あぶらげずし」と「巻きずし」の組み合わせを「助六」と呼んだのも名古屋が最初。
稲荷寿司の歴史を今に伝える愛知県内の老舗といえば、その筆頭が、壺屋。
甘辛く煮た揚げは、日持ち、旅人の疲れの解消を考えての濃いめの味付け。
注目は、半分にカットした油揚げは、熱湯で油抜きを行なうなど、今もひとつひとつ丁寧に手作業でつくられる点。
地元三河産の醤油に、白ザラメをたっぷりと加え、大鍋で発売以来という煮汁に醤油を加えながら40分〜45分炊き上げます。
甘さは、他店の2倍と自称するほどで、油揚げも豊橋市内に特注するこだわり。
こってり甘辛い7個の稲荷寿しが入ったのが定番の稲荷寿し。
甘いのが苦手という人も、壺屋の稲荷寿しはOKというのは、赤味噌(豆味噌)文化で育まれた三河産醤油とのマッチングから。
自慢の稲荷ずしとわさび稲荷、ちりめん山椒の稲荷との詰合せ「三色稲荷」も人気です。
全国の人気駅弁(4)稲荷寿し(壺屋) | |
関連HP | 壺屋公式ホームページ |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag