鎌倉七口とは!?

鎌倉七口

源頼朝が鎌倉幕府を開いた、古都・鎌倉は、眼前に海、三方を山に囲まれるという天然の要害。山を超えるための7ヶ所の切通(きりどおし)が鎌倉七口(かまくらななくち=江戸時代以降の呼び名)で、「鎌倉街道-七口切通」として文化庁の「歴史の道百選」にも選定されています。

名越切通|なごえきりどおし

所在地:神奈川県鎌倉市大町・逗子市小坪
内容:鎌倉から三浦半島側(逗子市小坪)へと通じ、海路、安房(あわ=現・千葉県南部)と通じる交通路として開削
鎌倉・大町口側から第三切通、第二切通、第一切通と3つの切通が連続し、、往時の雰囲気を残しています
日本遺産「いざ、鎌倉」~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~の構成資産
開削年:『吾妻鏡』天福元年(1233年)8月18日の条に名越坂の記載があるため、それ以前の開通
アクセス:JR・江ノ電鎌倉駅から徒歩30分

名越切通

名越切通

鎌倉七口の一つに数えられるのが名越切通(なごえきりどおし)で、幕府のあった鎌倉と三浦半島側(逗子市小坪)を結ぶ街道の切通し。鎌倉時代編纂の歴史書『吾妻鏡』にも名越坂という名で登場する、鎌倉に入る歴史ある道です。現在は神奈川県道311号(鎌倉

朝夷奈切通あさいなきりどおし

所在地:神奈川県横浜市金沢区朝比奈町・鎌倉市十二所
内容:鎌倉と東京湾側の六浦津(むつらのつ)を直結し、鎌倉の東側(六浦口)の防備拠点で、鎌倉に塩を運び入れるための重要な交易路で、往時の雰囲気を残す切通
日本遺産「いざ、鎌倉」~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~の構成資産
開削年:『吾妻鏡』によれば、仁治元年11月30日(1241年1月13日)、鎌倉と六浦との間に道路を開削することが決まり、時の執権・北条泰時(ほうじょうやすとき=鎌倉幕府第3代執権、御成敗式目を制定/NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では坂口健太郎)が自ら現地に足を運んだと記され、仁治2年4月5日(1241年5月17日)に着工
アクセス:京浜急行六浦駅から徒歩30分

朝夷奈切通

朝夷奈切通

神奈川県横浜市金沢区朝比奈町、鎌倉市の十二所(じゅうにそ)と朝比奈を結ぶ鎌倉七口(かまくらななくち)のひとつが、朝夷奈切通(あさいなきりどおし)。朝比奈峠越えの神奈川県道204号(金沢鎌倉線)が昭和31年に開通するまでは、この朝夷奈切通が神

巨福呂坂|こぶくろざか

所在地:神奈川県鎌倉市雪ノ下
内容:元弘3年5月18日(1333年6月30日)、新田義貞(にったよしさだ)の鎌倉攻めの際の攻略拠点
往時の切通道は、明治45年に巨福呂坂送水管路隧道の開削により、山が切り開かれ、関東大震災で壁面が崩落したため、大きく開削、昭和31年に拡幅工事が行なわれたため、大部分が失われています
日本遺産「いざ、鎌倉」~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~の構成資産
開削年:『吾妻鏡』の貞応3年12月26日(1225年2月5日)の条に、「四境は、東六浦・南小壺・西稲村・北山内」とあり、さらに別の日の記述にも小袋坂の名があるため、朝夷奈切通(あさいなきりどおし)などと同様に3代執権・北条泰時(ほうじょうやすとき)が命じて開削した切通だというのが通説
アクセス:JR鎌倉駅から徒歩15分

巨福呂坂

巨福呂坂

神奈川県鎌倉市、鶴岡八幡宮の裏手、青梅聖天社から尾根を越え、建長寺に至る峠越えの道が、巨福呂坂(こぶくろざか)。現在は、小袋坂という表記ですが、かつては巨福呂坂、巨福路坂、巨福礼坂と記され、鎌倉七口(かまくらななくち)にも数えられています。

亀ヶ谷坂かめがやつざか

所在地:神奈川県鎌倉市山ノ内~扇ガ谷3丁目
内容:扇ガ谷と山ノ内、さらには鎌倉と武蔵を結ぶ坂道で、改良されてはいるものの(現在でも生活要路)、現在も歩行者、二輪車のみ通行可能
開削年:『吾妻鏡』の仁治元年(1240年)に「山内の道路を造らるべきの由その沙汰有り」の記述から、北条泰時が開削したとも
アクセス:JR北鎌倉駅から徒歩10分

亀ヶ谷坂

亀ヶ谷坂

北鎌倉の建長寺の門前の山ノ内と扇ヶ谷(おうぎがやつ)を結ぶ山越えの道が亀ヶ谷坂 (かめがやつざか)。「鎌倉七切通し」(鎌倉七口)のひとつで、仁治元年(1240年)、鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』の「山内の道路を造らるべきの由その沙汰有り」の記述

化粧坂|けわいざか

所在地:神奈川県鎌倉市扇ガ谷
内容:武蔵国府(現在の府中市・国分寺市)へと通じる古道の鎌倉側の入口
新田義貞の鎌倉侵入では激戦地のひとつ
昔ながらの土の坂道が現存し、坂を上ると源氏山公園に到達
日本遺産「いざ、鎌倉」~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~の構成資産
開削年:『吾妻鏡』建長3年12月3日(1252年1月15日)の条には「気和飛(けわひ)坂」と記載され、それ以前の開削であることがわかります
アクセス:JR鎌倉駅西口から徒歩20分

化粧坂

化粧坂

海蔵寺から源氏山公園へつながる化粧坂(けわいざか)の切り通し。武蔵国府(現在の府中市・国分寺市)へと通じる古道の鎌倉側の入口で「鎌倉七切通し」(鎌倉七口)のひとつになっています。昼なおうっそうとした暗い道で、昔ながらの土の山道となっています

大仏切通だいぶつきりどおし

所在地:神奈川県鎌倉市笛田6丁目
内容:現存する大仏切通は、明治12年〜明治13年にかけて、人力車や馬車がが通れるように山道を5丁(545m)にわたって3丈(9m)切り下げた近代の改修後の道(ただし、関東大震災でかなり崩落し、改変されています)
開削年:メインは稲村路(いなむらみち)、極楽寺坂切通だったため、地元の生活道路だったと推測される道
アクセス:JR鎌倉駅から江ノ電バス・京急バス藤沢駅方面行きで火の見下下車、徒歩3分で大仏切通入口

大仏切通

大仏切通

神奈川県鎌倉市長谷、鎌倉大仏(高徳院)の門前から北西に、常盤を経て藤沢方面に抜ける古道の切通が、大仏切通(だいぶつきりどおし)。常盤側入口の崖の上には五輪塔が安置されたやぐら(洞窟)があるので、古くから開けた道であることがわかります。鎌倉七

極楽寺坂切通ごくらくじきりどし

所在地:神奈川県鎌倉市極楽寺
内容:元弘3年(1333年)、新田義貞鎌倉侵攻の際の激戦地
昭和51年〜昭和52年に放送されたテレビドラマ『俺たちの朝』(出演:勝野洋・小倉一郎・長谷直美・秋野太作)は極楽寺界隈が舞台となり、当時、「極楽寺族」を生み出しました
開削年:文永4年(1267年)に極楽寺を開山した忍性が開いたとされていますが、定かでありません
アクセス:江ノ島電鉄極楽寺駅から徒歩3分

極楽寺坂切通

極楽寺坂切通

鎌倉七口のうちもっとも由比ヶ浜寄りにあるのが極楽寺坂切通。鎌倉時代に鎌倉七口の呼称はなく、江戸時代初期からの呼び名。それでも極楽寺坂切通は、元弘3年(1333年)、新田義貞鎌倉侵攻の際の激戦地のひとつになっています。極楽寺坂切通の険しさと、

鎌倉七口とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ