新東名と御前崎が直結! 「金谷御前崎連絡道路」が開通

金谷御前崎連絡道路

新東名高速道路・島田金谷ICと御前崎港を結ぶ、高規格道路の「金谷御前崎連絡道路」。全長30kmで将来的には4車線となる予定ですが、現在は暫定2車線で部分開通しています。事業化から38年を経て、2025年3月29日(土)に全線開通。御前崎へのアクセスが大幅に改善される見込みです。

菊川IC〜倉沢ICの3.3kmが開通

金谷御前崎連絡道路

新東名高速道路・島田金谷ICから国道1号(島田・金谷バイパス)、富士山静岡空港、東名相良牧之原IC、国道150号を結び、御前崎港に至る高規格道路が、 「金谷御前崎連絡道路」。
まさに茶畑広がる牧之原台地を南北に縦断するルートで、観光的にも利用できるほか、地震などの際の避難ルートにも想定されています。

開通の最終区間となる未開通3.3kmは国道1号(島田・金谷バイパス)の菊川IC〜倉沢IC(菊川市)の部分。
この間が開通すると、新東名高速道路・島田金谷ICを降りると、国道473号で国道1号(島田・金谷バイパス)の大代ICまで走れば、ここからは高規格道路となっている島田・金谷バイパスで西の菊川ICまで移動し、そのまま新開通の「金谷御前崎連絡道路」に入れば、自然と高規格道路で御前崎港まで到達できる仕組み。

金谷の市街地の信号、牧ノ原台地への国道473号のクネクネ道も回避できるので、かなりストレスフリーとなるのです。
新東名高速道路・島田金谷IC〜国道1号大代ICの間は2車線の国道のままですが、1kmほどしかないので、ここだけ我慢すれば後は快適です。

静岡県は金谷御前崎連絡道路の今回の開通について「陸・海・空のネットワークが形成される」とアピールしていて、富士山静岡空港の利便性向上、御前崎の海洋レジャーなどへの誘客を想定しています。

実はこの道路、御前崎港が完成自動車と自動車部品の輸出入も行なわれる国際貿易港のため、産業道路としての機能も大きく、観光だけでなく地域の発展に寄与する期待も高まっています。

金谷御前崎連絡道路
茶畑の中を走る金谷御前崎連絡道路
新東名と御前崎が直結! 「金谷御前崎連絡道路」が開通
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ