鉄道がない都市(沖縄を除く)で日本最大は、意外にも鹿児島県に

鹿屋市

鉄道がない都市で日本一人口が多いのは沖縄県にある沖縄市ですが、沖縄県を除くと、鹿児島県の大隅半島にあります。薩摩半島の鹿児島市には九州新幹線もありますが、錦江湾(鹿児島湾)を隔てた東側の大隅半島は、意外に鉄道のない半島。鹿屋市は人口が9万6636人(令和7年8月1日現在)で、沖縄を除いて日本最大です。

昭和62年3月14日、国鉄大隅線の廃止で鉄道がない都市に

鹿屋市
霧島ヶ丘公園

鹿児島県では鹿児島市、霧島市に次ぐ第三の大都会。
平成12年〜令和2年には10万人都市でしたが、以降は微減が続いています。
大隅半島の行政・経済・産業の中核となる都市ですが、鉄道はなく、県都鹿児島とは鹿児島中央駅ー鹿屋間直行バスで2時間ほどで結ばれています。

車の場合は、垂水港(大隅半島)〜鴨池港(薩摩半島)を結ぶ鴨池・垂水フェリーの利用が最短で、このフェリーを利用しない場合は、錦江湾(鹿児島湾)をくるりと半周して到達、あるいは桜島でフェリーを利用することになります。

鹿屋には、大正4年7月11日、南隅軽便鉄道が敷設され、昭和10年6月1日に国有化され、国鉄古江線に。
昭和24年6月4日には、昭和天皇の戦後巡幸があり、鹿屋駅〜志布志駅のお召し列車が運転されたという歴史もあります。
昭和47年9月9日、志布志駅〜国分駅間全通に伴い古江線が大隅線に改称されますが、その大隅線は昭和62年3月14日に全線廃止に。

こうして鉄道のない、駅のない都市になったのです。
鹿屋駅の跡地には鹿屋市役所が移転、つまりは市役所の場所が鹿屋駅跡ということに。
隣接した場所には鹿屋市鉄道記念館が建ち、鉄道の走った歴史を紹介しています。

鹿屋市には、日本最大規模を誇るバラ園「かのやばら園」、錦江湾を眺望する「輝北天球館」(輝北うわば公園)、四季の花咲く霧島ヶ丘公園、貴重な戦争遺跡の海軍航空隊串良基地跡(地下壕第一電信室などが現存)、千本鳥居の神徳稲荷神社、陸繋砂州(トンボロ)の荒平天神(菅原神社)など観光的にもみどころが豊富です。

鹿屋市
海軍航空隊串良基地跡(地下壕第一電信室)
鉄道がない都市(沖縄を除く)で日本最大は、意外にも鹿児島県に
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

超難問! 「駅のない市」で日本一人口が多いのは、どこ!? TOP10を紹介

「駅のない市」で日本一人口が多いのは、どこ!? という質問に答えられる人は、かなり少ないはず。たぶん、地元の人ですら知らないデータかと思いますが、正解は沖縄県第二の都市である沖縄市で、令和7年6月1日現在の人口が、14万1394人となってい

鹿屋市鉄道記念館

鹿屋市鉄道記念館

鹿児島県鹿屋市共栄町、鹿屋市役所近く、国鉄大隅線鹿屋駅跡地に建つのが、鹿屋市鉄道記念館。志布志駅と国分駅を結んだ大隅線は、大正4年7月11日に高須駅〜鹿屋駅間が開業した南隅軽便鉄道(後の大隅鉄道)が前身。昭和10年に国有化され、地域の足とし

鹿屋地下壕第一電信室

鹿屋地下壕第一電信室

鹿児島県鹿屋市串良町、海軍航空隊串良基地跡にある戦争遺跡が、鹿屋地下壕第一電信室。串良基地から飛び立った特別攻撃隊員が突撃前に送る電信を受信していた地下壕で、壕内では、音声ガイダンスによるモールス信号の再現などが行なわれ、当時の雰囲気を感じ

荒平天神

荒平天神

鹿児島県鹿屋市天神町、錦江湾に臨んで建つ、天文年間(1532年~1554年)創建と伝えられる天神社が、荒平天神(あらひらてんじん)。菅原道真を祀る学問の神様として地元で親しまれ、昔の社は大正13年に炎上し、陸繋島の天神島に新たに社が建てられ

輝北うわば公園

輝北うわば公園

鹿児島県鹿屋市輝北町の北西部、標高500m〜550mの上場高原にある自然公園が、輝北うわば公園。錦江湾に浮かぶ桜島、霧島連山、志布志湾など360度の大パノラマを得ることができ、そのワイドな眺望は鹿児島県屈指のもの。公開天文台である輝北天球館

輝北天球館

輝北天球館

鹿児島県鹿屋市輝北町の高原地帯にある輝北うわば公園内に建つ天体観測施設が、輝北天球館。旧輝北町は星空の美しさで有名な地域で、星空で町おこしを行なってきましたが、その中心施設が輝北天球館。輝北天球館の建つ場所からは、桜島を眺望する絶景を得るこ

輝北ウインドファーム

輝北ウインドファーム

鹿児島県鹿屋市輝北町の北西部、標高500m〜550mの上場高原(輝北うわば公園)にある風力発電施設が、輝北ウインドファーム。全高99mもの巨大な風車16基が稜線沿いに並ぶ、九州屈指の風力発電施設で、錦江湾から吹き上げる風を利用して風車を回し

よく読まれている記事

こちらもどうぞ