城ヶ島大橋

城ヶ島大橋

神奈川県三浦市、三崎港側と城ヶ島を結ぶ全長575m、海上橋が城ヶ島大橋(じょうがしまおおはし)。昭和35年4月15日に開通し、神奈川県東部漁港事務所が管理する有料道路でしたが、令和2年4月1日に無料化されています。最高所は海面から21mあり、橋上からは富士山、南アルプス、房総半島、伊豆大島を眺望。

橋の上は眺望もバツグン

城ヶ島

航路のための幅85m、満潮時に海面から橋までの高さ21mを確保することが必要で、昭和35年の完成当時は、鋼製箱桁形式(中央部3スパン)として東洋一を誇っていました。

橋が完成するまでは三崎港・仲崎岸壁からの渡船が唯一の手段でしたが、橋の完成後も観光用に三崎・城ヶ島渡船「白秋」、「さんしろ」が運航しています。

城ヶ島大橋の城ヶ島側の袂には、北原白秋の『城ヶ島の雨』詩碑も立っていますが、城ヶ島大橋の完成後、三崎港周辺の埋め立てなどで往時の景観は失われています。
橋が建設されたのも、昭和30年代に遠洋漁業の急速な発展に伴っての用地不足が原因。
城ヶ島側に埋立用地を求め、橋が架橋されたのです。

城ヶ島大橋
通り矢を眼下に
城ヶ島大橋
名称 城ヶ島大橋/じょうがしまおおはし
所在地 神奈川県三浦市三崎町向ヶ崎町〜城ヶ島
関連HP 三浦市観光協会公式ホームページ
ドライブで 横浜横須賀道路衣笠ICから約15km
駐車場 城ヶ島第2駐車場(15台/有料)
問い合わせ 三浦市観光協会 TEL:046-888-0588/FAX:046-888-5914
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
『城ヶ島の雨』詩碑・譜碑

『城ヶ島の雨』詩碑・譜碑

神奈川県三浦市三崎町城ケ島、城ヶ島大橋の下にあるのが『城ヶ島の雨』詩碑・譜碑。『城ヶ島の雨』は、「雨はふるふる城ヶ島の磯に」で知られる北原白秋の詩。大正2年に作詞され、10月に梁田貞が曲を付け、10月30日、東京・数寄屋橋近くにあった「有楽

城ヶ島渡船

城ヶ島渡船

神奈川県三崎市、三浦半島の先端、三崎港にある産直センター「うらりマルシェ」前の岸壁と城ヶ島を結ぶ渡船が城ヶ島渡船。昔ながらの交通船の雰囲気を今に伝える「白秋」と、自転車を積載することも可能な「さんしろ」が就航。短い船旅ながら、旅情あふれる島

水中観光船「にじいろさかな号」

水中観光船「にじいろさかな号」

神奈川県三浦市、三浦半島先端の三崎港にある産直センター「うらりマルシェ」前の岸壁から出航する半潜水式の観光船が水中観光船「にじいろさかな号」。城ヶ島大橋を潜り、透明度の高い海中を見学します。途中、魚やカモメにエサをあげることも可能。城ヶ島大

城ヶ島砲台跡

城ヶ島砲台跡

神奈川県三浦市、三浦半島南端の城ヶ島に設置された砲台の跡が城ヶ島砲台跡。文化5年(1808年)、浦賀奉行・岩本正倫が異国船監視の砲台を築いたのが始まりで、大正15年、三浦半島の要塞化に伴い東京湾要塞の一部として本格的な砲台が築かれています。

ウミウ展望台

ウミウ展望台

神奈川県三浦市三崎町、三浦半島南端の城ヶ島の太平洋に臨む断崖の上にあるのがウミウ展望台。城ヶ島一の景勝地・馬の背洞門から遊歩道で島の台地上へと上がった先、赤羽根海岸の上がウミウ展望台で、神奈川県の天然記念物「城ヶ島のウミウ・ヒメウ及びクロサ

長津呂崎

長津呂崎

神奈川県三浦市三崎町、三浦半島の最南端に位置する城ヶ島の西端に位置するのが長津呂崎。その背後の標高21mの高台には、城ヶ島灯台が建っています。長津呂崎の岩棚は、関東大震災など、過去の大地震で隆起したもの。海岸沿いに遊歩道も整備され、富士山を

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ