禅師峰寺(四国八十八ヶ所霊場第32番札所)

神亀年間(724~729年)、聖武天皇の勅願により行基が開いたという高知県南国市の古刹が禅師峰寺(ぜんじぶじ/四国八十八ヶ所霊場第32番札所)。807(大同2)年に空海(弘法大師)が巡錫し、土佐沖の航海の安全を祈願しながら十一面観音像を刻んで本尊としました。海岸沿いの小高い丘の上にあり、境内からは遠く桂浜など土佐湾を一望に。

本尊は土佐沖の航海の安全を見守る十一面観音

山容が観世音の補陀洛山(理想の山)さながらで八葉の蓮台に似ていることが八葉山という山号の由来。
求聞持(ぐもんじ)の法を修したことから求聞持院との院号を有しています。

歴代の土佐藩主は参勤交代で浦戸湾を出帆するとき、必ず禅師峰寺で航海の安全を祈りました(土佐藩の藩主は浦戸から船で大坂へ)。
その由緒から船魂観音(ふなだまかんのん)と呼んで信仰する人も多いのが特長。

仁王門の金剛力士像2体は平安時代中期の仏師・定朝の作と伝わり、国の重要文化財。

土佐藩の参勤交代

土佐藩の参勤交代は、初代の山内一豊から5代までは浦戸から大坂まで海路を利用していました。
海路は風や波の影響を受けやすいため、6代藩主・山内豊隆以降は大豊町から伊予新宮村に抜ける北山道(笹ヶ峰を越え愛媛県川之江に抜ける街道)の利用が主流となります。
5代までの藩主は、浦戸を船出するときに禅師峰寺に航海の安全を祈願するのが通例。
山上の目印として灯台を兼ね、参勤交代の船旅を見守っていたところから「峯寺」(みねでら)とも呼ばれていました。

霊場間の距離・時間

31番札所・竹林寺(高知県高知市五台山) — (8km/20分) — 32番札所・禅師峰寺(高知県南国市十市) — (11km/30分) — 33番札所・雪蹊寺(高知県高知市長浜)

取材・画像協力/高知県

禅師峰寺(四国八十八ヶ所霊場第32番札所)
名称禅師峰寺(四国八十八ヶ所霊場第32番札所)/ぜんじぶじ
Temple 32: Zenjibuji
所在地高知県南国市十市3084
関連HP四国八十八ヶ所霊場会公式ホームページ
電車・バスでJR高知駅から徒歩10分、はりまや橋バスターミナルから仁井田経由後免方面行きバスで40分、峯寺通下車、徒歩10分
ドライブで高知自動車道高知ICから約11km
駐車場30台/無料(7:00〜17:00)
問い合わせ禅師峰寺 TEL:088-865-8430/FAX:088-865-3720
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

四国八十八ヶ所 高知県の霊場〜修行の道場〜

四国八十八ヶ所霊場は、「発心の道場」である阿波(あわ=徳島県)の霊場23ヶ所を終えると、国をこえて土佐国、現在の高知県へと入り、「修行の道場」が始まります。室戸岬にある24番・最御崎寺(ほつみさきじ)に始まり、土佐路の西南端、宿毛にある39

竹林寺(四国八十八ヶ所霊場第31番札所)

724(神亀元)年、聖武天皇の勅願で行基が唐の五台山に準えて開山したのが高知市にある竹林寺。行基自ら本尊の文殊菩薩像を刻んで堂塔を建立したと伝えられています。その後、大同年間(806~810年)に空海(弘法大師)も来錫し、四国八十八ヶ所霊場

雪蹊寺(四国八十八ヶ所霊場第33番札所)

延暦年間(782~806年)、空海(弘法大師)の開山という古刹が雪蹊寺(せっけいじ)で、四国八十八ヶ所霊場33番札所。創建当時は少林山高福寺と称する真言寺院でしたが、鎌倉時代に運慶とその長男・湛慶が来山して慶運寺と改称しています。中世にいっ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ