京都府京都市東山区、織田信長、織田信忠父子の供養のために創建された寺が大雲院。大雲院祇園閣は、昭和3年、ホテルオークラの創始者、大倉喜八郎の建てた別邸「真葛荘」の一部で、緑色の屋根が目をひく塔は、大倉喜八郎が『祇園祭』の山鉾を模して建てた3階建ての建物で、国の登録有形文化財に指定。
大倉喜八郎の建てた別邸「真葛荘」の一部
大雲院祇園閣の高さは36m、3階建てで、金閣、銀閣に対して、地元では「銅閣」として親しまれています。
設計は伊東忠太で、内部は、中国・敦煌の壁画の模写で、天井の十二支の装飾や階段部の鬼(魑魅魍魎)の照明など、独特のデザインが施されています。
3階からは市街を一望にし、大倉喜八郎が望楼(展望塔)としての役割を担って建てたこともよくわかります。
元々、この地には大倉喜八郎のた別邸「真葛荘」がありましたが、昭和47年に髙島屋京都店増床に伴って、大雲院が別邸「真葛荘」跡を購入し、河原町通四条から移転。
そのため、大雲院境内に祇園閣が残されることになったもの。
内部の見学は特別公開時にのみ可能。
書院も大倉喜八郎のた別邸「真葛荘」の一部で、やはり国の登録有形文化財に指定。
境内墓地には石川五右衛門の墓がありますが、処刑前に京を引き回された五右衛門が大雲院門前に至った際、貞安が引導を渡した縁によるもの。
鐘楼は、神仏習合時代の北野天満宮、梵鐘は感神院祇園社(現・八坂神社)にあったもので、明治の神仏分離で、大雲院う移っています。
ちなみに、大雲院という院号は、織田信忠の法名「大雲院三品羽林仙巖大禅定門」に由来します。
大雲院祇園閣 | |
名称 | 大雲院祇園閣/だいうんいんぎおんかく |
所在地 | 京都府京都市東山区祇園町南側 |
電車・バスで | JR京都駅から市バスで18分、祇園下車、徒歩4分。または京阪本線四条駅から徒歩10分 |
ドライブで | 名神高速道路京都東ICから約8km |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 京都市観光協会 TEL:075-213-1717 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag