平安神宮

平安神宮

平安遷都1100周年を記念して明治28年に行なわれた「第4回内国勧業博覧会」のパビリオン(模造大極殿)として建てられたものを、明治26年に「大極殿建設ノ計画ヲ拡張シテ平安神社ト為スノ議」の建議により、博覧会後に平安神宮として残されたもの。祭神は、平安京を築いた桓武天皇と、幕末の孝明天皇。

伊東忠太設計の大極殿、蒼龍楼、白虎楼、應天門は国の重文

平安神宮
参拝は大鳥居からスタート
平安神宮
社殿入口にそびえる應天門
平安神宮
国の重要文化財に指定される社殿

孝明天皇は、幕末の激動期に即位し、和宮(かずのみや)の将軍家茂(いえもち)への降嫁(こうか)を勅許し、さらには攘夷運動から公武合体に向けて舵を切った天皇です。

平安神宮は、幕末の戦乱による荒廃と、東京へと都が移ったことで産業が振るわなくなった京都の復興と、その精神的な支柱という大きな役割を担っていました。

社殿は平安京の大内裏の正殿である朝堂院を8分の5の規模で再現したもので、大極殿(だいごくでん・外拝殿)・応天門(おうてんもん・神門)などは、内国勧業博覧会当時(創建当初)のもの。
設計は伊東忠太、木子清敬、佐々木岩次郎。

本殿、神楽殿などは昭和15年に、孝明天皇が祀られたときに増改築されています。

本殿、内拝殿は、昭和51年に新左翼活動家の放火事件で焼失。
現在の建物は昭和54年の再建です。

見事な社殿に平安京の大極殿をイメージ

平安神宮
白虎楼
平安神宮
大極殿
平安神宮
蒼龍楼

大極殿、平安京朝堂院の様式を模した蒼龍楼と白虎楼、應天門は国の重要文化財。
額殿、斎館、神楽殿、西神庫、東神庫などは国の登録有形文化財になっています。
参道の大鳥居は24.4mの高さがあり、国の登録有形文化財。

約3万平方メートルの広大な境内には、7代目・小川治兵衞作が作庭した東、中、西、南と4つの神苑(国の名勝)があり、変化に富んだ庭園景観を楽しむことができます(南庭はその後「平安の苑」として大きく改変されています)。

紅垂桜や花菖蒲、カキツバタなど神苑に咲く四季の花々も見事。

例祭は4月15日ですが、天応元年4月15日(781年5月12日)に桓武天皇が平城京で即位の詔を宣した日。
その後、延暦3年(784年)に長岡京へと遷都しますが、四神相応の土地相から延暦13年(794年)、秦氏など帰化人が暮らすものの、まだまだ開拓途中だった山城国に平安京に遷都しています。

京都三大祭りに数えられる『時代祭』は、明治28年に平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として始まったもの。
桓武天皇が長岡京から都を移し、平安京に入ったとされる10月22日に斎行されています。
東京奠都以前の京都の風俗を遡る時代行列が行なわれることが名の由来です。

平安神宮
平安神宮・神苑、東神苑の尚美館(貴賓館)
平安神宮
時代祭

平安神宮 3つのチェックポイント

明治28年に行なわれた「第4回内国勧業博覧会」の跡地
平安京誕生当時の風景を疑似体験できる
7代目・小川治兵衞作庭の神苑も実に見事!

平安神宮
名称 平安神宮/へいあんじんぐう
Heianzingu Shrine
所在地 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
関連HP 平安神宮公式ホームページ
電車・バスで JR京都駅から市バスで26分、京都会館美術館前下車、徒歩4分で応天門。または地下鉄東西線東山駅から徒歩15分で応天門
ドライブで 名神高速道路京都東ICから約7km
駐車場 市営岡崎公園駐車場(500台/有料)
問い合わせ 平安神宮 TEL:075-761-0221/FAX:075-761-0225
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
平安神宮・大鳥居

平安神宮・大鳥居

2023年11月25日
京都市交通局二号電車

京都市交通局二号電車

2023年9月7日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ