六波羅蜜寺

六波羅蜜寺

応和3年(963年)に空也上人(醍醐天皇第二皇子)が開いた真言宗智山派の古刹が六波羅蜜寺で、西国三十三所第17番札所。平安後期には平忠盛が塔頭寺院に滞在したことから、平清盛、重盛は広大な寺域に京滞在の館を築いています。重要文化財の質、量において「藤原・鎌倉時代の宝庫」と呼ばれ、都七福神の弁財天を祀っています。

空也上人の像で有名な寺で平清盛の邸宅があった地

源平合戦、足利時代など度重なる兵火で諸堂は焼け落ちましたが源頼朝、足利義詮、豊臣秀吉とその度に再興修復が図られています。

南北朝時代の1363(貞治2)年に再建された本堂は、国の重要文化財。
8月8日〜10日に本堂内で灯芯による大文字に点火して先祖の精霊を迎え七難即滅・七福即正の祈願が行なわれる「萬燈会」が催されます。
ちなみに萬燈会によって迎えられた精霊は、16日の大文字の送り火によって送られます。

国宝の十一面観音立像(藤原時代)をはじめ、空也上人像(鎌倉時代、国の重文)、平清盛と伝わる僧形坐像(鎌倉時代、国の重文)など、平安、鎌倉時代の彫像を国宝1・重文14を所蔵。
日本最古の七福神巡りといわれる『都七福神』の弁財天は、

また御利益でも庶民の崇拝を集め、毎月1日・16日は、お聖天さまの縁日、7日は巳成金弁財天(都七福神)の縁日、17日は、お観音さまの縁日(災難除・病魔除御可持)、24日は印仏供養会。
12月13日〜12月31日は『空也踊躍念仏』(重要無形民俗文化財)。
16:00〜本堂にて厳修されますが、12月31日のみ非公開になっています。
正月3が日には、皇服茶(おうぶくちゃ)、弁財天吉祥初稲穂が授与されます。

都七福神巡拝の御軸・大護符(色紙)・御宝印帖も用意。
御宝印押印は通年可能です。

ちなみに、波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に到ること。
六波羅蜜とは、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための、布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧の6種の修行をいいます。

六波羅蜜寺 3つのチェックポイント

平安時代にはここに平清盛の屋敷があった!
文化財は「藤原・鎌倉時代の宝庫」
日本最古・都七福神の弁財天で金運・財運成就!

西国三十三所霊場間の距離・時間

16番・音羽山清水寺(京都市東山区清水1-294) — (2km/15分) — 17番・補陀洛山六波羅蜜寺(京都市東山区松原通大和大路東入ル2丁目轆轤町) — (3km/20分) — 18番・紫雲山六角堂頂法寺(京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248)
※距離と時間はルートや交通状況により変動するため、およその目安です

六波羅蜜寺
名称六波羅蜜寺/ろくはらみつじ
Rokuharamitsuji Temple
所在地京都府京都市東山区五条通大和大路上ル東
関連HP六波羅蜜寺公式ホームページ
電車・バスで京阪本線五条駅から徒歩5分
ドライブで名神高速道路京都東ICから約7.5kmで市営清水坂観光駐車場(駐車場から清水坂を下り徒歩8分)
駐車場市営清水坂観光駐車場(59台/有料)など周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ六波羅蜜寺 TEL:075-561-6980
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン(2023年夏)

「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン(2023年夏)

2023年5月20日(土)〜9月30日(土)、JR東海の「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン(2023年夏)が行なわれます。今回のテーマは、「あなたは、どの仏像から入りますか?」。六波羅蜜寺の令和館(宝物館)に収蔵展示される空也上人立像を

「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン「空也上人」篇

「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン「空也上人」篇に登場の空也上人立像とは!?

2023年5月20日(土)にテレビCMがスタートした2023年夏の「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン、「空也上人」篇(くうやしょうにんへん)。平安時代、疫病がまん延する京の町を、念仏を唱えながら回った空也上人、そして空也が創建した六波羅

西福寺(子育地蔵)

西福寺(子育地蔵)

京都市東山区轆轤町、六道の辻にある浄土宗の寺が、西福寺(さいふくじ)。貞観年間(859年 – 876年)に、空海が自作の土仏地蔵尊を、六道の辻の地蔵堂に祀ったのが始まりと伝える古刹で、境内にある子育地蔵が有名です。山門向かいの店では名物の「

七福神めぐり

【知られざるニッポン】vol.51 七福神めぐりのルーツは京都にあり!

七福神めぐりは、寺社に祀られる七福神の神々の力をもって福運を授かろうとする民衆の願い。新春に巡拝すれば「七難即滅(しちなんそくめつ)、 七福即生(しちふくそくしょう)」(難を滅ぼし福を呼ぶ)極まりなしといわれています。そんな七福神めぐりのル

都七福神

日本最古の歴史を誇る! 都七福神|京都市

室町時代に京の都で始まったという、日本最古の七福神めぐりが『都七福神まいり』。京都市の南、宇治市にある黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)から北は洛北の赤山禅院(せきざんぜんいん)まで、7社寺を巡ります。『都七福神まいり』は通年、巡礼が可

六波羅蜜寺・弁財天堂

六波羅蜜寺・弁財天堂

踊り念仏で知られる空也創建の京の名刹、六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)。江戸時代までは大伽藍を有していましたが、明治初年の神仏分離、廃仏毀釈で寺域を大幅に縮小し、今では本堂、弁財天堂(弁天堂)、宝物収蔵庫のみとなっています。弁財天堂は、七福神め

六角堂(紫雲山頂法寺)

六角堂(紫雲山頂法寺)

用明天皇2年(587年)、聖徳太子が創建と伝わる古刹が京都の六角堂(紫雲山頂法寺)。西国三十三所第18番札所で、六角堂、六角さんという通称名で通っています。太子沐浴の池の跡といわれ、池のほとりに小野妹子が開いた坊があったことから池坊と呼ばれ

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ