平安時代には、『源氏物語』光源氏のモデルといわれる左大臣源融(みなもとのとおる)の別荘でしたが、1052(永承7)年に藤原頼通が父・道長の別荘を寺に改め大伽藍を造営したのが、宇治の平等院。いずれの宗派にも属さない単立寺院で、その名は仏の救済は平等であることを意味しています。世界遺産「古都京都の文化財」の構成要素の一つ。
華やかな藤原摂関時代を偲ぶ宇治の名刹
阿弥陀堂は、鳳凰(ほうおう=中国神話の伝説の霊鳥)が翼を広げたような優美な姿から鳳凰堂と呼ばれ、中堂・両翼廊・尾廊の4棟が国宝に指定され、10円硬貨に刻まれています。
安置される定朝(じょうちょう)作の阿弥陀如来坐像、壁に描かれた52体の木造雲中供養菩薩像や鳳凰一対、「九品来迎図」なども国宝。
鳳凰堂の前には創建当初の姿に復元整備された浄土庭園(国の名勝)が広がり、その全体が世界遺産に登録されています。
極楽浄土が具現化された庭園ですが、「阿弥陀堂側から眺めるように設計されている」(植治次期12代小川勝章さん)とのこと。
ちなみに、釈尊の入滅を『周書異記』に基づく紀元前943年として、末法第一年を平安末期の永承7年(1052年)とする考えから、関白・藤原頼通は、宇治の平等院に「西方極楽浄土」を具現化した鳳凰堂(阿弥陀堂)を建築したのです。
つまりは、鳳凰堂の背景には平安時代に隆盛した末法思想があったのです。
平安時代の平等院には、大日如来を安置する本堂、不動堂、五大堂、愛染堂、多宝塔などの堂宇が建ち並んでいましたが、南北朝時代の戦火などで阿弥陀堂(鳳凰堂)だけが奇跡的に焼け残っています。
かつての本堂跡に建つ観音堂は鎌倉時代の築で、国の重要文化財。
併設の「平等院ミュージアム鳳翔館」には各国宝を収蔵展示。
阿弥陀堂中堂の大棟の南北両端に据えられていた1対の鳳凰。
保存のため現在大棟に載せられているものは複製品。
国宝に指定された本物は「平等院ミュージアム鳳翔館」に収蔵展示されているのでお見逃しなく。
「姿の平等院鐘」と呼ばれる平等院の鐘(他に「声の園城寺」、「銘の神護寺」、「勢の東大寺」)は、平安時代を代表する名鐘で国宝に指定されています。
神護寺、三井寺(園城寺)の梵鐘とともに日本三名鐘(「天下の三名鐘」)のひとつ。
鐘楼には複製品が懸けられ本物はやはり鳳翔館に。
平等院 3つのチェックポイント
国内では最も密度の高い国宝の集積空間
平安時代の浄土庭園(極楽浄土を具現化)が現存!
世界遺産「古都京都の文化財」構成資産
平等院 | |
名称 | 平等院/びょうどういん Byodoin Temple |
所在地 | 京都府宇治市宇治蓮華116 |
関連HP | 平等院公式ホームページ |
電車・バスで | 京阪電鉄宇治駅から徒歩10分、またはJR宇治駅から徒歩10分 |
ドライブで | 京滋バイパス宇治東ICから約2.2km。または、宇治東ICから約3.9kmで宇治駐車場 |
駐車場 | 宇治駐車場(200台/有料) |
問い合わせ | 平等院 TEL:0774-21-2861/FAX:0774-20-6607 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag