平等院

平等院

平安時代には、『源氏物語』光源氏のモデルといわれる左大臣源融(みなもとのとおる)の別荘でしたが、1052(永承7)年に藤原頼通が父・道長の別荘を寺に改め大伽藍を造営したのが、宇治の平等院。いずれの宗派にも属さない単立寺院で、その名は仏の救済は平等であることを意味しています。世界遺産「古都京都の文化財」の構成要素の一つ。

華やかな藤原摂関時代を偲ぶ宇治の名刹

阿弥陀堂は、鳳凰(ほうおう=中国神話の伝説の霊鳥)が翼を広げたような優美な姿から鳳凰堂と呼ばれ、中堂・両翼廊・尾廊の4棟が国宝に指定され、10円硬貨に刻まれています。

安置される定朝(じょうちょう)作の阿弥陀如来坐像、壁に描かれた52体の木造雲中供養菩薩像や鳳凰一対、「九品来迎図」なども国宝。

鳳凰堂の前には創建当初の姿に復元整備された浄土庭園(国の名勝)が広がり、その全体が世界遺産に登録されています。
極楽浄土が具現化された庭園ですが、「阿弥陀堂側から眺めるように設計されている」(植治次期12代小川勝章さん)とのこと。

ちなみに、釈尊の入滅を『周書異記』に基づく紀元前943年として、末法第一年を平安末期の永承7年(1052年)とする考えから、関白・藤原頼通は、宇治の平等院に「西方極楽浄土」を具現化した鳳凰堂(阿弥陀堂)を建築したのです。
つまりは、鳳凰堂の背景には平安時代に隆盛した末法思想があったのです。

平安時代の平等院には、大日如来を安置する本堂、不動堂、五大堂、愛染堂、多宝塔などの堂宇が建ち並んでいましたが、南北朝時代の戦火などで阿弥陀堂(鳳凰堂)だけが奇跡的に焼け残っています。
かつての本堂跡に建つ観音堂は鎌倉時代の築で、国の重要文化財。

併設の「平等院ミュージアム鳳翔館」には各国宝を収蔵展示。

阿弥陀堂中堂の大棟の南北両端に据えられていた1対の鳳凰。
保存のため現在大棟に載せられているものは複製品。
国宝に指定された本物は「平等院ミュージアム鳳翔館」に収蔵展示されているのでお見逃しなく。

「姿の平等院鐘」と呼ばれる平等院の鐘(他に「声の園城寺」、「銘の神護寺」、「勢の東大寺」)は、平安時代を代表する名鐘で国宝に指定されています。
神護寺、三井寺(園城寺)の梵鐘とともに日本三名鐘(「天下の三名鐘」)のひとつ。
鐘楼には複製品が懸けられ本物はやはり鳳翔館に。

平等院鳳凰堂

平等院 3つのチェックポイント

国内では最も密度の高い国宝の集積空間
平安時代の浄土庭園(極楽浄土を具現化)が現存!
世界遺産「古都京都の文化財」構成資産

平等院
名称平等院/びょうどういん
Byodoin Temple
所在地京都府宇治市宇治蓮華116
関連HP平等院公式ホームページ
電車・バスで京阪電鉄宇治駅から徒歩10分、またはJR宇治駅から徒歩10分
ドライブで京滋バイパス宇治東ICから約2.2km。または、宇治東ICから約3.9kmで宇治駐車場
駐車場宇治駐車場(200台/有料)
問い合わせ平等院 TEL:0774-21-2861/FAX:0774-20-6607
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
平等院『秋の特別夜間拝観』(紅葉ライトアップ)

平等院『秋の特別夜間拝観』(紅葉ライトアップ)|2024

2024年11月16日(土)〜12月1日(日)/期間中の土・日曜18:00〜20:30(20:00受付終了)、京都府宇治市の世界遺産・平等院で『秋の特別夜間拝観 瑞光照歓―錦秋のあかり―』(紅葉ライトアップ)を開催。庭園とミュージアム鳳翔館

『そうだ 京都、行こう。』2024年秋のキャンペーン始動

JR東海では2024年9月21日(土)からJR東海の主な駅、首都圏などで「そうだ 京都、行こう。」2024年秋のキャンペーンのポスター掲示が始まり、首都圏・静岡地区などでは10月5日(土)~11月17日(日)の間、テレビCMも流されます。今

国宝・阿弥陀堂

国宝・阿弥陀堂 全8堂完全ガイド

阿弥陀如来を本尊とする仏堂が阿弥陀堂。阿弥陀堂のルーツは、天台宗の常行堂(常行三昧堂)で、修行のための堂ですが、平安時代の末期、末法思想を背景にした浄土信仰の広まりで、阿弥陀仏の住む極楽浄土を表現する堂として多くの阿弥陀堂が築かれました。そ

浄土庭園

【旅の百科事典】 末法思想

釈迦の入滅(にゅうめつ)後、時が経つにつれ仏教の正しい教えが衰滅することを説いた予言が末法思想(まっぽうしそう)。釈迦の死後、1500年後、または2000年の間が正法(しょうほう)・像法(ぞうほう)の世で、それを過ぎると「末法の世」となり、

よく読まれている記事

こちらもどうぞ