宇治上神社

応神天皇、その皇子・菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)、兄の仁徳天皇を祀る宇治の古社が宇治上神社。拝殿と本殿は国宝で、本殿は現存する神社建築としては日本最古のもの。境内に湧く「桐原水」は、現存唯一の「宇治七名水」となっています。世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ。

緑の中に映える日本最古の神社建築

宇治上神社・本殿
本殿
宇治上神社・拝殿
拝殿

現存する拝殿は、鎌倉前期に伐採された檜が使われた鎌倉時代の建物で国宝。平安時代の住宅様式が取り入れられている貴重な造りとなっています。

創建年代は定かでありませんが宇治上神社には、天降石と呼ばれる磐座(いわくら=神が降臨する岩)もあり、古代から聖地だったことがわかります。
平等院の創建後はその鎮守社にもなっています。

平安時代編纂の『延喜式』神名帳に記される「宇治神社二座」のひとつで、隣の宇治神社とは対をなす社。
拝殿の背後の本殿(国宝)は、覆屋(おおいや)で保護されていますが、内部に御祭神を祀る3社が収められています。
建築年代は平安時代後期と推定され、神社建築としては日本最古(使用される木材の年輪年代測定調査で1060年頃と判明)。
左殿に菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)、中殿に応神天皇、右殿に仁徳天皇が祀られています。

菟道稚郎子の離宮・桐原日桁宮の旧跡とも

社地は、菟道稚郎子の離宮・桐原日桁宮(きりはらひけたのみや)の旧跡と伝えられています(『山城国風土記』)。
明治以前は宇治上神社が上社(本宮)、隣の宇治神社が下社(若宮)と呼ばれていました。
両社を合わせて宇治離宮明神(八幡宮)と総称されていたのです。

拝殿の向かって右側には桐原水(きりはらすい)と呼ばれる湧水が清冽に湧いていますが、これが現存する唯一の「宇治七名水」(宇治七名水/桐原水=宇治上神社・現存、泉殿=現・ユニチカ宇治工場、阿弥陀水・法華水=平等院、高浄水=泉殿近く、公文水=橋姫神社、百夜月井=現・宇治橋通商店街)となっています。

本殿の東側に小さな摂社、春日神社が建っています。
見落としがちですが、平等院の鎮守社でもあった神社内に、一族の繁栄を願って藤原氏が建てたものと推測されています。
藤原氏は奈良の出で、春日大社が氏神だったのです。
小さな社ながら鎌倉時代の建築で国の重要文化財。

祭神の菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)は、学問の神様としても尊崇されており、受験生の祈願スポットとしても人気を呼んでいます。
また、宇治という地名もかつては菟道(うじ)と書きましたが、応神天皇の皇子である菟道稚郎子命が住んでいたところから生まれた地名。
愛らしいうさぎみくじも授与されています。

例祭は、5月1日、宇治上神社献茶祭が6月1日に斎行。

摂社・春日神社
摂社・春日神社
桐原水
「宇治七名水」桐原水

宇治上神社 3つのチェックポイント

境内全域が世界遺産に登録
本殿は日本最古の神社建築
平等院に比べると訪れる人も少ない穴場

宇治上神社
名称 宇治上神社/うじがみじんじゃ
Ujigami-jinja(Ujigami shrine)
所在地 京都府宇治市宇治山田1
電車・バスで 京阪電鉄宇治駅から徒歩10分、JR宇治駅から徒歩20分
ドライブで 京滋バイパス宇治東ICから約2.2km。または、宇治東ICから約3.9kmで宇治駐車場
駐車場 宇治上神社参拝者用駐車場(10台)、または、宇治駐車場(200台/有料)
問い合わせ 宇治上神社 TEL:0774-21-4634
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
宇治上神社・桐原水

宇治上神社・桐原水

2017年12月29日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ