知恩院・大鐘楼

知恩院・大鐘楼

年越しの除夜の鐘を撞く模様がテレビで必ずといいほど中継される知恩院の大鐘。京都方広寺、奈良東大寺と並び日本三楼鐘(日本三大梵鐘)のひとつに数えられる高さ3.3m、口径2.8m、重さ約70トンという巨大な鐘を吊るす鐘楼です。宝仏殿裏の石段を上った小高い場所に建っています。

僧侶17人で大綱を引いてゴーン

1636年(寛永13)年に鋳造されたもので、除夜の鐘は、親綱1人・子綱16人の17人で撞くというダイナミックな鐘撞きになりますが、一般の参詣者は見学のみ可能。

鐘楼自体は1678(延宝6)年築で国の重要文化財。
鐘が撞かれるのは除夜の鐘以外に、御忌大会(4月)と成人式で。

知恩院・大鐘楼
名称知恩院・大鐘楼/ちおんいん・だいしょうろう
Daishoro(Great bell tower),Chionin Temple
所在地京都府京都市東山区林下町400
関連HP知恩院公式ホームページ
電車・バスでJR京都駅から市バスで16分、知恩院前下車、徒歩6分。または地下鉄東西線東山駅から徒歩12分、京阪本線四条駅から徒歩10分、阪急京都線四条河原町駅から徒歩15分。
ドライブで名神高速道路京都東ICから約6.7km
駐車場タイムズ総本山知恩院新門南(34台/有料)
問い合わせ知恩院 TEL:075-531-2111
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大梵鐘

日本三大梵鐘とは!?

歴史ある名鐘のうち、その大きさも日本屈指というもののなかから選ばれたのが日本三大梵鐘。知恩院、東大寺、方広寺の3つの梵鐘で、あくまで選者不明の通説ですが、内容的にも異論がない巨大な名鐘です。ちなみに、日本一巨大な鐘は、蓮華院誕生寺奥之院の梵

知恩院

知恩院

承安5年(1175年)、法然上人が吉水に設けた草庵に始まる浄土宗の総本山、知恩院。正式名は、華頂山知恩教院大谷寺。法然は自身が説いた学問や修業のない念仏仏教が信仰されるも、宗教追害にあい流刑の後、この地で入滅しています。没後は弟子が廟堂を建

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ