京都府京都市中京区、徳川将軍の京滞在時の宿所で、朝廷や諸大名との会見の場となったのが、二条城。警備も厳重で門の数も多く、本丸を囲む内堀の北にあるのが、北中仕切門。内堀の西にあった本丸西櫓門(焼失して現存していません)への通路を塞ぐ、本丸外郭の防御線の要となる重要な門です。
本丸西櫓門とともに本丸への道を守備する門
内堀の南側にある南中仕切門と対を成しています。
二の丸御殿の完成した3代将軍・徳川家光の治世、寛永3年(1626年)頃の建築で、国の重要文化財に指定。
門の両脇は屋根辺りまで石垣が積みあがっている「埋門」(うずみもん)ですが、本瓦葺き、切妻造りで、屋根の一方の流れが長く、他方が短い「招造り」(まねきつくり)が付くという少し変わったデザインです。
| 二条城・北中仕切門 | |
| 名称 | 二条城・北中仕切門/にじょうじょう・きたなかじきりもん |
| 所在地 | 京都府京都市中京区二条通堀川西入ル二条城町541 |
| 関連HP | 元離宮二条城公式ホームページ |
| 電車・バスで | 地下鉄東西線二条城前駅下車、徒歩2分で東大手門。JR京都駅から市バスで17分、二条城前下車、徒歩1分で東大手門 |
| ドライブで | 名神高速道路京都南ICから約7.7km |
| 駐車場 | 第1駐車場(120台/有料)、第3駐車場(20台/有料) |
| 問い合わせ | 二条城 TEL:075-841-0096/FAX:075-802-6181 |
| 掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 | |




















