日本一長いホームのある駅は、どこ!?

京都駅0番線ホーム

日本一ホームの長い駅と聞いて、多くの人が思い浮かべるのが東京駅。東海道新幹線N700系・N700Sは16両編成で404mで、ホーム長は410mもあります。ところが日本一長いホームは、さらに100m以上も長く、しかも在来線のホームです。それが京都駅0番線・30番線ホームで、全長は558mもあります。

京都駅には日本一が3つも!

京都駅0番線ホーム
京都駅0番線ホーム

京都駅のジェイアール京都伊勢丹、ホテルグランビア京都のある烏丸中央口(からすまちゅうおうぐち)の改札を入ると眼の前が0番線のホーム。
この0番線からは、湖西線、琵琶湖線、草津線、琵琶湖線を走る特急、北陸本線の特急「サンダーバード」、高山線に直通する特急「ひだ」が発着しています。
0番線自体のホームの長さは323mですが、ホームの西側(大阪・山陰寄り)にも30番線ホームが連続し(ホームの上には南北連絡通路も)、30番線ホームは関空特急「はるか」、そして山陰本線の特急専用ホームとして使われています。

0番線・34番線は繋がっていてひとつのホーム状態になっていて、全長558m。
日本一長いホームとなっています。
厳密には2つのホームとも考えられますが、現地を見てみると「たしかに繋がっていてひとつのホーム」といった感じがします。

30番線の並びには降車専用ホームの34番線があり、ホームの数字としては日本最大ですが、1番線と、15番線〜29番線までが欠番のため、嵩上げの番号になっています。

ちなみに欠番を使ってあえて30番台ホームをつくったのは、山陰本線の「さん(3)」をイメージするため30番台にしたといわれています。

ちなみに京都駅は、日本一長いホーム、日本一大きい数字のホームのほかに、日本で一番在来線特急の発着種類が多い駅ともなっていて、日本一の称号を3つも有しているのです。

京都駅30番線ホーム
京都駅30番線ホームは0番線ホームと繋がっている
日本一長いホームのある駅は、どこ!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本には0番線がある駅が30駅以上! そもそも0番線は何のためにある!?

あまり知られていませんが、日本には0番線を有する駅が30駅近くあります。有名なターミナル駅では京都駅に0番線があり、高山線、北陸本線、琵琶湖線(東海道本線)の特急などが発車しています。そもそもどうして0番線が生まれたのでしょう。それにはかな

東京駅でも23番線、34番線まである駅が、日本国内には2駅ある!

東京駅は23番線がJR東日本の新幹線ホームで、最大の数字。そんな東京駅を尻目に、34番線まである駅は、まずは京都駅で、山陰本線(嵯峨野線)用のホーム。そしてもう1駅は、2024年3月16日、北陸新幹線の金沢駅〜敦賀駅開業時にリニューアルした

京都駅ビル

京都駅ビル

京都府京都市下京区にあるJR西日本、JR東海、近鉄、京都市交通局(京都市営地下鉄)の複合駅が京都駅。平成9年に誕生した現在の京都駅ビルは地上16階、地下3階、観光案内所や観光情報センターのほか、ホテルグランヴィア京都、ジェイアール京都伊勢丹

よく読まれている記事

こちらもどうぞ