国の重要文化財に指定されるバットレスダムが群馬・丸沼高原に!

バットレスダムとは、ダムの水圧がかかる止水壁(堰堤部分)を、鉄筋コンクリートのバットレスと称される扶壁(ふへき)によって支える構造のダム。大正12年、函館市水道局が建設した笹流ダムを皮切りに、昭和12年完成の三滝ダム(鳥取県智頭町)まで8基しか築かれていません。そのうちの1基が群馬県・丸沼高原に。

ダムの天端の標高は1429.85mという高所に!

バットレスダムは、コンクリートがまだまだ高価だった大正〜昭和初期、コンクリートの使用を切り詰め、少ない予算で築くことができるため、山岳地帯のダムなどで採用されましたが、人件費の高騰で、複雑な後方の型枠をつくる費用が高くつくなど、経済効率が良くない、大規模なダムには不向きという理由で(昭和2年には、小諸ダムの決壊事故もありました)、国内ではわずか8基が築かれただけ、しかも現存するのは6基のみという希少性のあるダムです。

支壁と梁によって格子状に組まれ、ダムの内部が露わになっているその形状は、かなりの奇観。
外見的にもダムらしくない風貌で、多くのダム好きを唸らせています。
バットレスダムの存在を知らない人なら、ダムであることを気が付かないかもしれません。

最初に築かれた笹流ダム以外はすべて発電用のダムで、群馬県の丸沼高原に築かれた丸沼ダムは、東京電力が昭和3年に着工、昭和6年に完成したもの。
丸沼ダムは、堤高32.1mと、バットレスダムの中では日本で最も堤高が高いダムで、土木学会選奨土木遺産、「丸沼堰堤」として国の重要文化財にも指定されています(発電用のダムとしては初の指定)。

設計は、内務省土木試験所長で、、土木耐震学の第一人者である物部長穂(もののべながほ)で、バットレスダムの耐震工法を確立、重力式コンクリートダムの工法理論を構築しています。
治水・利水の両方を目的とした「多目的ダム」は、物部長穂の発案です。

国の重要文化財に指定されるバットレスダムが群馬・丸沼高原に!
名称 丸沼堰堤(丸沼ダム)/まるぬまえんてい(まるぬまだむ)
所在地 群馬県利根郡片品村東小川
ドライブで 関越自動車道沼田ICから約42km
駐車場 15台/無料
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
丸沼堰堤(丸沼ダム)

丸沼堰堤(丸沼ダム)

群馬県片品村の丸沼と大尻沼の間、狭まった場所に昭和3年、東京電燈(現・東京電力)の子会社、上毛電力によって建設された発電用のダム。コンクリートの止水壁を鉄筋コンクリートの壁で支えるという国内では珍しいバットレスダムで、国の重要文化財、そして




 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ