サイトアイコン ニッポン旅マガジン

熊野古道伊勢路 二木島峠道・逢神坂峠道

熊野古道伊勢路 二木島峠道・逢神坂峠道

三重県熊野市にある神宮(伊勢神宮)と熊野権現を結んだ巡礼の道で、地元の生活道路としても活用されたのが熊野古道伊勢路二木島峠道・逢神坂峠道。伊勢側(北側)の二木島湾と、熊野側(南側)の新鹿湾(あたしかわん)を結ぶ峠越えの道で、JR二木島駅〜JR新鹿駅の間(4.6km)、3時間ほどのハイキングを楽しむことができます。

伊勢の神、熊野の神が出会う場所、逢神坂

伊勢の神、熊野の神が出会う場所という意味があるという逢神坂峠(おうかみざかとうげ)。
北側の二木島は、寛文11年(1671年)建立の「鯨三十三本供養塔」(日本最古の鯨の供養塔)が立つなど捕鯨基地(シロナガスクジラ、ザトウクジラ、イワシクジラ、マッコウクジラなどを捕獲、大正時代に衰退)として栄えた歴史を有しています。

石畳が敷かれた峠越えの山道は、今では世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産になってハイキングにも人気です。
JR二木島駅近くの峠道の入口には、「行き倒れ巡礼供養墓」が8基並んだ巡礼供養碑群があり、古の旅の困難さを物語っています。

標高290mの逢神坂峠にはかつては茶屋もありましたが、今ではその面影もありません。
逢神坂峠近くに残る石垣は、イノシシや鹿の侵入を防いだ猪垣(ししがき)で、往時にはこんな山中にも田畑がつくられていました。

JR紀勢本線は、峠道の下を長い逢神坂トンネルで抜けています。

熊野古道伊勢路 二木島峠道・逢神坂峠道
名称 熊野古道伊勢路 二木島峠道・逢神坂峠道/くまのこどういせじ にきしまとうげみち・おうかみざかとうげみち
所在地 三重県熊野市二木島町・新鹿町
関連HP 三重県立熊野古道センター公式ホームページ
問い合わせ 三重県立熊野古道センター TEL:0597-25-2666/FAX:0597-25-2667
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

熊野古道伊勢路 大吹峠道

三重県熊野市、徐福伝説があり、徐福の里と呼ばれる波田須から南の大泊まで、標高205mの大吹峠(おおぶきとうげ)を越える峠道が熊野古道伊勢路大吹峠道。JR波田須駅〜JR大泊駅の3.5kmが峠越えのハイキングコースとして整備され、2時間30分ほ

熊野古道伊勢路 ツヅラト峠道

三重県度会郡大紀町(たいきちょう)と北牟婁郡紀北町の境に位置する峠越えの道が熊野古道伊勢路 ツヅラト峠道。かつて神宮(伊勢神宮)と熊野権現を結んだ巡礼の道で、伊勢国と紀伊国の国境、ツヅラト峠(標高357m)を越える峠道です。世界遺産「紀伊山

熊野古道伊勢路 八鬼山越え

三重県尾鷲市、伊勢の神宮と熊野三山に祀られる熊野権現を結ぶ巡礼の道、熊野古道伊勢路。その最大の難所され、山賊や狼(おおかみ)が出没して旅人を困らせたのが八鬼山越え(やきやまごえ)です。沿道の随所に石仏があるのは、往時の苦難に満ちた山越えを今

熊野古道伊勢路 曽根次郎坂・太郎坂

三重県尾鷲市賀田と熊野市二木島の市境、甫母峠(ほぼとうげ)を越える峠越えの古道が熊野古道伊勢路曽根次郎坂・太郎坂。峠を境に自領と他領に分かれていることが訛って、次郎、太郎となったと推測されています。美しい石畳やイノシシや鹿除けの猪垣(ししが

熊野古道伊勢路 馬越峠

三重県紀北町と尾鷲市を結ぶ国道42号は天狗倉山(馬越峠/まごせとうげ)をトンネルで通過していますが、馬越峠周辺には17世紀前半に紀州藩の行なった街道整備事業で敷かれたと推定される熊野古道伊勢路の石畳が残されています。これが熊野古道・馬越峠。

熊野古道伊勢路 始神峠

熊野古道伊勢路の峠道が残るのが三重県紀北町紀伊長島区と海山区の境に位置する始神峠(はじかみとうげ/標高147m)。サンショウウオを意味する「椒」(はじかみ)が峠の名前の由来。少し険しい江戸道コース、明治時代に改良開削された明治道コースの2コ

熊野古道伊勢路 荷坂峠道

三重県度会郡大紀町(たいきちょう)と北牟婁郡紀北町の境に位置する峠越えの道が熊野古道伊勢路 荷坂峠道(にさかとうげみち)。江戸時代、紀州藩の街道整備に伴って急峻なツヅラト峠道を諦め、東寄りの荷坂峠道を藩道としたものです。世界遺産「紀伊山地の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了