名鉄とJRが線路を共有、名鉄は2駅を通過する不思議な場所は、JR飯田線の豊橋駅〜豊川駅。ローカル線の飯田線もこの間は複線区間で、豊橋駅〜平井信号場間の3.8kmは、なんと名鉄名古屋本線とJR飯田線の共用区間。途中にはJR飯田線の船町駅(ふなまちえき)、下地駅(しもじえき)がありますが、名鉄は通過しています。
豊橋駅では名鉄はホームがひとつ、肩身が狭い理由は!?

「秘境駅が多い」ことで知られるJR飯田線は、豊川鉄道(豊橋駅〜大海駅)、鳳来寺鉄道(大海駅〜三河川合駅)、三信鉄道(三河川合駅〜天竜峡駅)、伊那電気鉄道(天竜峡駅〜辰野駅)というもともと4社の会社線だった路線で、戦時下の昭和18年に国有化されたもの。
つまり、名鉄とJR飯田線が共用する部分は、豊川鉄道は明治30年に開業。
大正15年4月1日、愛知電気鉄道(名鉄名古屋本線の前身)が豊川鉄道の小坂井駅〜豊川駅間に乗り入れるかたちで豊川駅までの延伸を実現(4月2日に小坂井駅〜豊川駅間が複線化)。
さらに昭和2年6月1日、豊川鉄道の下地駅〜小坂井駅間に平井信号所(現・名鉄の平井信号場)開設、愛知電気鉄道が豊川鉄道の吉田駅(現・豊橋駅)〜平井信号所間の下り線乗り入れが始まりました(それぞれの単線を共有して複線として運行)。
昭和2年6月1日乗り入れ時の協定が現在も生きていて、上り線(北側)は名鉄(愛知電気鉄道敷設)が保有、南側の下り線(豊川鉄道敷設)はJR東海が保有するという珍しい事態に。
名鉄が所有する上り線には、名鉄名古屋本線と飯田線の上り列車(豊橋方面行)が通りますが、名鉄は愛知電気鉄道時代の協定により、船町駅(豊川鉄道時代には新船町停留場)と下地駅のホームを通過しているのです。
下地駅と船町駅の間に豊川が流れていますが、私鉄にとって橋をかけるのは予算的、期間的に大事業となるため、愛知電気鉄道は、複線化を断念して単線の橋を架橋、豊川鉄道の線路に乗り入れることで複線化を実現。
当初、渋っていた豊川鉄道も複線化が実現することで、比較的に強い立場で、申し入れを受け入れたのです。
現在でも上下線とも保線はJR東海が担当、JR飯田線列車の運行が優先されるため、名鉄は増発することができないというネックを抱え、名鉄は1時間に最大6本という大きな制限があります。
しかも大幅な遅延が生じた際には豊橋駅への入線ができず、伊奈駅以西での折り返し運転となるという制約も(車内放送などでその旨が告げられます)。
また名鉄には鉄道ファンにも人気のミュージックホーンがありますが、この併用区間ではそれも使われることがありません。
共同使用区間の横にはJR東海道本線の線路(複線)もありますが、ホームはなく、通過しています。

名鉄とJRが線路を共有、名鉄は2駅を通過する不思議な場所が! | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag