サイトアイコン ニッポン旅マガジン

多賀城

宮城県多賀城市、仙台平野が一望できる丘陵の末端を利用して造られた古代の城跡で、奈良・平安時代の東北地方の政治・軍事・文化の中心地だったの多賀城跡。東北から北海道を領有していた蝦夷(えみし)を制圧するため、724(神亀元)年、按察使(あぜち=地方行政の監督官)大野東人が築城したとされ、国の特別史跡、そして「日本100名城」に選定。

平城宮、大宰府と並び日本三大史跡

多賀城正殿跡
正殿跡に置かれた政庁模型

奈良の平城宮(へいじょうきゅう)跡、九州の大宰府跡(だざいふ)とともに日本三大史跡に数えられています。
陸奥国府、鎮守府でもあり、奈良時代から平安時代(11世紀中頃まで)の東北の政治、文化、軍事の中心として機能していました。
つまり、平城京(平安時代には平安京)の都を中心に、九州に太宰府、東北の多賀城を鎮守府兼陸奥国府として国土と安寧(あんねい)を図ったのです。

中心となる多賀城政庁は、900m四方を築地(ついじ=大垣)で囲まれ、南・東・西辺にはそれぞれ門が配置され、政庁の周囲に官衙(かんが)と呼ばれる実務を司る役所が配置されていました。
松島湾・千賀ノ浦(塩竃湊)が国府津(国府の港湾)で、政庁の建つ丘陵の麓には条坊制による都市が築かれていました。
そして精神的な支柱となったのが陸奥国一宮鹽竈神社(塩竃神社)だったのです。

万葉歌人として名高い大伴家持(おおとものやかもち)も、持節征東将軍、陸奥按察使鎮守将軍に着任し、実は多賀城で亡くなっています。

城址周辺にも国府関連施設が多数!

多賀城碑の覆屋
平安時代に刻まれた碑文

外城は東辺1000m、西辺700m、南辺880m、北辺860mの土塁が周囲を囲んでいます。
政庁地区のほか、南門地区、作貫(さっかん)地区、六月坂地区、東門地区と北の外郭施設の整備が完了し、現在は史跡公園として公開されています。

50年にわたる発掘調査の概要は、国府多賀城駅南側の「東北歴史博物館」に展示。

多賀城は、869(貞観11)年の貞観大地震で城下を津波で失い、城郭が破損し、11世紀後半頃には機能を失っています。

多賀城入口には762(天平宝字6)年建立の銘がある(多賀城の修築記念)「多賀城碑」もあるので、お見逃しなく。
覆屋に囲まれて保存されているのは、貴重な文化財(国の重要文化財)で、多胡碑(群馬県高崎市吉井町)、那須国造碑(栃木県大田原市)、宇治橋断碑(京都府宇治市)と並んで「日本三古碑」にも数えられています。

多賀城碑の前半には都(平城京)、常陸国、下野国、靺鞨国、蝦夷国から多賀城までの行程が記され、後半には多賀城が大野東人によって724(神亀元)年に設置され、恵美朝狩(朝獦)によって修築されたと刻まれています。

多賀城跡の南東隅から南へ200mには国司の居館跡と推測される館前遺跡、さらに南東500mに官寺の多賀城廃寺跡があります。
また、陸奥国府に赴任した国司が参拝した陸奥国総社は、陸奥総社宮(多賀城市市川奏社1)と比定されています(多賀神社、鹽竈神社とする説もあります)。

多賀城跡の南西1.2kmには国守の館跡と推測される山王遺跡、さらに多賀城市の東端部の大代5丁目の柏木遺跡は奈良時代の製鉄所跡と古代の東北の中心だった遺跡が一帯には残されているの、時間があればあわせて見学を。

多賀城
名称 多賀城/たがじょう
所在地 宮城県多賀城市市川城前
関連HP 多賀市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR国府多賀城駅から徒歩16分
ドライブで 三陸自動車道利府塩釜ICから約3.6km。または、仙台東部道路仙台港北ICから約5km
駐車場 30台/無料、政庁跡北側・管理事務所前にも25台分があり、政庁跡に至近
問い合わせ 多賀城市観光協会 TEL:022-364-5901
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

多賀城南門が期間限定で特別公開、2025年4月に一般公開に!

2024年11月3日

2024年は、多賀城創建1300年

2024年5月18日

宮城県三大名城とは!?

2021年11月16日

東北歴史博物館

2021年10月11日

埋蔵文化財調査センター体験館「多賀城史遊館」

2021年10月11日

多賀城跡あやめ園

2021年10月11日

多賀城碑

2021年10月11日

日本三大史跡とは!?

2020年2月3日

日本100名城 「北海道・東北13城」 完全ガイド

2018年5月20日

平城宮跡

2017年11月21日

大宰府政庁跡

2017年9月30日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了