【知られざるニッポン】vol.44 ムカツク半島に楊貴妃の墓を発見!

山口県の日本海側、長門市に、ムカツク半島(向津具半島)というヘンテコな名前の半島があります。さらに、その半島には、なんと! 楊貴妃(ようきひ)の墓があるんだとか。なぜ楊貴妃の墓があるのかといえば、大陸への玄関口だったという歴史があるからだと推測できます。早速、ムカツク半島に向かいましょう。

ムカツク半島(向津具半島)に渡り、楊貴妃の墓へ

まずは、楊貴妃について簡単におさらい。
楊貴妃は、中国古代、唐の玄宗皇帝が寵愛した皇妃(719年〜756年)。
安史の乱(あんしのらん)の責任をとって死に追いやられています。
よくクレオパトラ、小野小町と並んで「世界三大美人」に数えられる、などと紹介されていますが、実は世界三大美人なるもの日本だけの考え。
しかも小野小町は残念ながら世界的には無名の存在です。

さてさて、噂の楊貴妃の墓は、ムカツク半島(向津具半島)のなかほど、長門市油谷向津具下(むかつくしも)の二尊院境内にありました。
出迎えてくれるのは高さ3.8mという巨大な大理石製の楊貴妃像。
期待も高まります!

二尊院60代住職の田立智暁(ただてちぎょう)さんによれば、
「寺に残る古文書は、二尊院55代目の恵学和尚が1756(宝暦6)年に村に伝わる伝承を集めたもの」とのこと。

この文書(もんじょ)に、756年、半島西側の唐渡口(とうどぐち)に空艫舟(うつろぶね)が漂着。
乗船する女性のうちの一人が長安郊外の馬嵬坡(ばかいは)で命を絶ったはずの楊貴妃だったと記されていたのです。

二尊院(楊貴妃の里)
二尊院(楊貴妃の里)
 

二尊院に伝わる楊貴妃伝説の信憑性は?

さらに二尊院境内には楊貴妃の墓と伝わる「五輪塔」があり、楊貴妃伝説を裏付けています。
地元長門市が、こんな観光資源を見逃すはずもなく、二尊院周辺を「楊貴妃の里」として、桜の広場、展望広場、散策路、イベント交流広場、中国風休憩所などを整備しています。
さらに中国山東省原産(山口県と山東省は友好協定を締結、山口県外で栽培しないことを条件に入手)の「肥城桃」(ひじょうもも)を30本植栽。この肥城桃、楊貴妃が好んで食べたと伝わる桃なのです。

楊貴妃伝説で町おこしを図る長門市に対して、歴史家はクールな視線です。
まず、楊貴妃の墓といわれる五輪塔。
舎利(遺骨)を入れる容器しての五輪塔は、平安時代末期から見られる日本独自のスタイル。
しかも二尊院のものは鎌倉時代頃の五輪塔。

つまりは、「奈良時代に死んだ楊貴妃と、明らかに年代があわない。楊貴妃伝説も、後世の作」というのがいわゆる歴史学的な検証です。

楊貴妃の墓と伝わる五輪塔
楊貴妃の墓と伝わる五輪塔
 

検証1 ムカツク半島は、古代に中国との玄関口だった?

ムカツク半島。
漢字で書くと向津具(むかつく)半島。
かなりドキドキさせる名前ではありますが、向かつ国(むかつくに)、つまりは、中国を意味する地名とも、向か津=中国や朝鮮半島への玄関口となった港(津)が地名の由来ともいわれています。
いずれにしても古代には大陸との交易があったちだということが容易に想像できる地名で、明治以前には向津具上村、向津具下村がありました。
最近の研究では、弥生人は中国南部から山口県東部の海岸(土井ヶ浜など)に上陸したことが明らかになっています。
つまりは大陸との交易を背景にした伝承とも考えられるのです。
 

検証2 楊貴妃の墓が五輪塔であるのはおかしい?

向津具半島の先端部にある向津具王屋敷(むかつくおうやしき)遺跡から、日本列島では4例しかないという有柄銅剣が出土しています。
向津具半島には未知の弥生時代巨大集落(古代のクニ)があったのではと考えられているのです。

さらに、ここで重要なのは遺跡の発見の状況。
明治34年、暴風雨による地滑りの復旧工事の際、「石積み基壇を有する五輪塔」が崩落し、その下から有柄銅剣が出土しているのです。

ということから推測して、五輪塔であるのは後世の改変とも説明ができるので、「五輪塔だから楊貴妃の墓でない」という科学的な判断材料にならないのは明らかです。
 

検証3 では楊貴妃は本当に日本に来たのか?

楊貴妃氏が死んだとされる2年後の天平宝字2年(758年)、渤海から渤海大使・揚承慶らを随行して帰国した遣渤海大使・小野田守(おののたもり)が奈良の大和朝廷に対して、反乱の発生と長安の陥落、渤海が唐から援軍要請を受けた事実を報告しています。
淳仁天皇はこの報告に基づいて、北九州・太宰府(大宰大弐・吉備真備)に警戒態勢をとるように指示しています。

奈良時代、唐の政変が日本の外交にも影響を与えていたことはこの事実からも明確です。
しかしながら遣唐留学生・阿倍仲麻呂が楊貴妃を日本に連れてきたという伝承は、安禄山の乱による混乱で帰国を断念しているので、史実に反します。

結論からいえば、向津具半島は、当時、大陸との交流があった可能性が高いこと。
大きなクニがあったこと。
そして唐の混乱で脱出した人々が漂着した可能性もあることになります。

検証をすれば、義経がジンギスカンになった伝承(義経北行伝説)よりはリアリティがあることがわかります。

楊貴妃の里

楊貴妃の里

2017年7月18日
 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

ラジオ・テレビレジャー記者会会員/旅ソムリエ。 旅の手帖編集部を経て、まっぷるマガジン地域版の立ち上げ、編集。昭文社ガイドブックのシリーズ企画立案、編集を行なう。その後、ソフトバンクでウエブと連動の旅行雑誌等を制作、出版。愛知万博公式ガイドブックを制作。以降、旅のウエブ、宿泊サイトにコンテンツ提供、カーナビ、ポータルサイトなどマルチメディアの編集に移行。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ