サイトアイコン ニッポン旅マガジン

唐招提寺

南都六宗の一つである律宗の総本山が唐招提寺。唐の高僧、鑑真和上(がんじんわじょう)が聖武天皇に招かれて苦難の末に来日し、759(天平宝字3)年、新田部親王(にいたべしんのう)の旧邸を譲り受けて創建した寺。当初は唐律招提と名付けられ(「招提」は私寺の意)、鑑真和上の私寺として始まったものです。

国宝に指定の建築物がずらりと並ぶ、天平寺院

国宝の金堂

天平建築である金堂(国宝)は、現存する唯一の奈良時代建立の金堂。
平成の大修理を終え、往時の姿を今に伝えています。

金堂の東側にある舎利殿(鼓楼)は境内唯一の重層建造物で、1240(仁治元)年に再建された鎌倉建築の建物。
舎利殿に東隣する建物(礼堂)は僧坊の遺構で、全寮制の学問寺院だったことを示す名残り。
現在は南側半分が解脱釈迦念仏会の道場(礼場)である礼堂東室(らいどうひがしむろ)となっています。
舎利殿(鼓楼)、礼堂東室ともに国宝。

やはり国宝の講堂は、平城宮の東朝集殿を移築改造したもの。

唐招提寺には鑑真和上の墓所もありますが、これは東大寺や薬師寺が奈良時代の官立寺院だったのに対して、ここが私寺だったことの証にもなっています。

唐招提寺のみやげには授与所で売られる「招提みそ」を。
鑑真が日本に伝えた味噌で、蒸した大豆・麦・米に麹をつけ、ウリやナスなどの野菜を混ぜ合わせ熟成させたもの。

唐招提寺の伽藍は「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されています。

[su_row] [su_column size=”1/2″]
国宝の宝蔵
[/su_column] [su_column size=”1/2″]
鑑真和上御廟
[/su_column] [/su_row]
唐招提寺
名称 唐招提寺/とうしょうだいじ
Toushodaiji Temple
所在地 奈良県奈良市五条町13-46
関連HP 唐招提寺公式ホームページ
電車・バスで JR奈良駅から奈良交通バス六条山行きで17分、唐招提寺下車すぐ。または近鉄橿原線西ノ京駅から徒歩10分
ドライブで 京奈和自動車道木津ICから約7.5km
駐車場 150台/有料
問い合わせ 唐招提寺 TEL:0742-33-7900/FAX:0742-33-5266
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

唐招提寺・鑑真廟

2023年12月12日

【新・南都八景】唐招提寺「金堂」

2023年12月12日

『いざいざ奈良』西ノ京・平城宮跡編

2023年9月22日

唐招提寺・鼓楼

2017年11月23日

唐招提寺・宝蔵

2017年11月23日

唐招提寺・芭蕉句碑

2017年11月23日

唐招提寺・御影堂

2017年11月23日

唐招提寺・南大門

2017年11月23日

唐招提寺・経蔵

2017年11月22日

唐招提寺・講堂

2017年11月22日

唐招提寺・金堂

2017年11月22日

世界遺産・唐招提寺で除夜の鐘を撞こう!

2017年11月21日
モバイルバージョンを終了